日曜日、豊平どんぐり村に行ってきました。
目的はそば祭りにて、そば名人の手打ちそばをいただくことだったのですが、、、
先日のテレビ特集の影響か、午前中で売切れてしまいました。
それでも、そばを打っているお姿は拝見できました。
なんかそれだけでもいいと思えるところがすごいねって院長と話しました。
(いやもちろん食べたかったですが。)
名人のおそばは今回は食べられませんでしたが、
このお祭りの屋台では、この施設内にあるそば道場から巣立ったプロ達が出展しているので、
目の前でそばを打ち、それをいただけます。
私たちはもえぎ庵のおそばを食べました。
美味しかったです。
もえぎ庵はパン屋さんだと思っていました。おそばもあるのですね。
どんぐり村はひろみちお兄さんの体操教室以来でしたが、(その時の記事→「やっぱりお兄さんだったひろみちお兄さん」)
いつもここに来ると、山が深くて空気がきれいで、気持ちがすっきりして元気がでます。
☆広島市東区のカイロプラクティック・もりたカイロプラクティックからのお知らせ☆
院長ブログ、更新しました。
ウォーキング講座1~10
ただいま、ウォーキングと靴について特集中です。
院長先日の一句
最先端 医療は アンチ・エイジング
アンチエイジング研究して、来年はどんぐり村のひろみちお兄さんの体操教室で弱音を吐かんぞ!
もりたカイロプラクティックスタッフ もりたほほ
先日の放送、ごらんいただきありがとうございました!
(放送の様子は院長フツーブログにあります。)
家族で鑑賞会をやりまして、
うちの店の雰囲気がよーく伝わる内容で嬉しいなーと話しました。
あっ!本業(?)の取材もお待ちしております。
人気リポーターの桑原しおりさん、とっても気さくで、みんなに気を遣ってくださる素敵な方でした。
お肌つるんつるんでしたよ!
そうそう、番組を見ていた人に言われました。
「最初に出た(私の)写真、めっちゃ嬉しそうな顔していたね。」
あー、あれね。
夏休みに帰省したときに、うなぎやさんに行きまして、
大好物を前に、今から食べるぞーっ!の時に撮った写真です。
☆広島市東区スポーツセンターからすぐ。もりたカイロプラクティックからのお知らせ☆
院長手描きイラストがわかりやすい!院長ブログ更新しました。
「ウォーキング講座1~9」
テレビにも出た!院長昨日の一句
お腹から 声出し寒さを ふきとばそう
もりたカイロプラクティックスタッフ もりたほほ
先日ひいた風邪がなかなか治らない。のどの痛みが残っている。
「声が出ない。」
と、院長に言ってみた。
「これやってみたら?ボイストレーニング。はい、お腹を使って吸ってぇ~~~~~。」
いや、そういうことではないと思うのだ。
そんな院長、本日(11月13日)RCCの「イマなま3チャンネル」にてご覧いただけます。
☆健康な体は日々のメンテナンスから!もりたカイロプラクティックからのお知らせ☆
院長ブログ更新しました。
ウォーキングにはシューズも大切です。合わせてお読みください。
「ウォーキング講座1~8」
院長今日の一句
ほかでもない 体を動かすのは 自分
もりたカイロプラクティックスタッフ もりたほほ
院長今日の一句。
この一句 とうとうテレビに 出ちゃいます
そうなんです。
院長今日の一句が、RCCの「イマなま3チャンネル」の取材を受けました。
11月13日(水)の番組内で放送です。
取材と聞いた時には健康関連とばかり思っていたのですが、なんと「院長今日の一句」での取材です。
撮影中はワイワイとにぎやかでとても楽しかったです。笑いっぱなしでした。
「一句対決」などもあったのですが、院長はリラックスして楽しんでいるようでした。
私もどこかに出ていますよー。
どうぞご覧くださいませ。
☆健康な体は日々のメンテナンスから!もりたカイロプラクティックからのお知らせ☆
院長ブログ更新しました。
読めばあなたのウォーキング姿が人を振り向かせるほどに美しくなるかもしれない。
「ウォーキング講座1~7」
もりたカイロプラクティックスタッフ もりたほほ
先日から風邪をひいています。
風邪にはビタミンCですが、結構サツマイモにも多いらしい。
そういうわけで、お芋掘り遠足のお土産にサツマイモを持ってきてくれた次女とスイートポテトを作りました。
手作りらしい素朴な仕上がりでなかなか美味しかったです。
もうひとつサツマイモ。いただきものの安納芋です。
安納芋は焼き芋の革命児だと思っています。
☆健康な体は日々のメンテナンスから!もりたカイロプラクティックからのお知らせ☆
11月10日は日曜営業日です。午後に若干空きがございます。
どうぞご利用くださいませ。
院長ブログ更新しました。
読めばあなたのウォーキング姿が人を振り向かせるほどに美しくなるかもしれない。
「ウォーキング講座1~7」
院長昨日の一句
好印象 姿勢と笑顔で 即ゲット
もりたカイロプラクティックスタッフ もりたほほ
熊本のしいたけをいただきました。
でっかい!
なんでも広大すぎるぞ熊本。
ささっとバターで焼いて、お醤油たらしていただきました。
じゅわーっとしいたけのうまみと食感がたまりませんでした。
美味しかったです!
☆広島市東区スポーツセンターからすぐ「もりたカイロプラクティック」からのお知らせ☆
院長ブログ(本家)更新しました!やるなら魅せるウォーキング。
「ウォーキング講座1~5」
続編です。
「ウォーキング講座6・頭を背骨の真上に乗せる」
院長先日の一句
つま先で きちんと10秒 立てますか
もりたカイロプラクティック スタッフ 森田ほほ
女の子を育てていると通ります、プリキュア。
長女と次女を連れてプリキュアの映画に行ってきました。
時間の感覚がまだわからない幼児にはちょっと難しいところもあったけど、
ハートに傷跡が残る大人にはよく理解できる内容でありました。
歴代プリキュアを見てきて思いますが、
ここ数年は訳ありのキャラクターがからんで、話も深いです。
単に光と闇の対決という単純構造ではない感じ。
今回のプリキュアは生徒会長、優等生、アイドル、大富豪、なんとまあキラキラした設定。
夢、希望、愛、友情などをテーマにお話が作られています。
これに憧れて行くのですから、女の子は前向きに強く育って行くのが納得できます。
映画を見ながら、かつては私もこういう世界が大好きだったわと思い出しました。
愛を忘れた悲しい大人さん、あなたのドキドキ取り戻して見せる!
とラブハートアローで射抜かれた感じです。
長女はそろそろ卒業かな?という雰囲気ですが、次女は真っ只中ですし、三女は今後なので
まだ当分勉強しなきゃいけないな、プリキュア。
☆広島市東区スポーツセンターからすぐ「もりたカイロプラクティック」からのお知らせ☆
院長ブログ(本家)更新しました。
「ウォーキング講座1~5」
ウォーキングをするならちょっとしたこつをつかんで、美しく歩きたいですね!
院長先日の一句
牛田山 グルリ歩いて 脚力強化
もりたカイロプラクティック スタッフ 森田ほほ
もう1ヶ月ほどになりますが、三度の食事のうち、一度は主食に玄米を食べています。
名付けて「1日1玄米」を実行中です。
一晩水に漬けておいた玄米を炊飯ジャーの玄米・やわらかめモードで炊きます。
続けてみて思ったことふたつ。
①玄米はお腹が空かない。
よく噛んで食べるし、消化が早くはないでしょう。
そして、お腹が空き始めると、ぐぅ~っととっても良い音が鳴ります。
いやいや、笑い事じゃなく、体調が良くないとこういう音もなかなか快適には出ないんですよ。
②お腹の調子が良い。
このブログでもベンピスト卒業のために色々な試みを紹介していましたが、
1日1玄米を始めてからは、閉じ込めたままではなく、きちんと出し入れできてますっ!
続けるコツは効果を実感することです。
体が心地良いと感じれば楽しく続きます。
って、色々三日坊主で終わってきたこのブログを書いている私が言うのも何ですが。
☆広島市東区スポーツセンターからすぐ「もりたカイロプラクティック」からのお知らせ☆
院長ブログ(本家)更新しました。
「ウォーキング講座1~5」
ウォーキングをするならちょっとしたこつをつかんで、美しく歩きたいですね!
院長昨日の一句
この季節 食べすぎ冷えすぎ ご用心
もりたカイロプラクティック スタッフ 森田ほほ
昨夜のことです。
長女「お母さん、明日お弁当いるって忘れてないよね。」
母「えっ!」
そうだった、運動会の都合で給食があったりなかったりなんだ。
すっかり忘れていたことに長女はご立腹。
「すごーく楽しみにしていたのに。用意してないの?なんで忘れるの?お友達のお母さんに確認してたじゃない。」
とか普段私が言うような口調で言われました。
そういうわけで、昨夜はお弁当が気になって眠れず、朝5時に起きて作りました。
院長も次女もお弁当なので、普段はあり合わせでちゃちゃっと作ります。
ちょっといまいちだったなーとかでも翌日頑張ればいいのです。
しかし、小学生みたいに年に数回の機会だと、お互いに気が張るわけです。
その上、長女は我が家でいちばん味に敏感。いつもダメ出しくらっています。
きゃらぶきのせご飯、赤魚のからあげ、きんぴらごぼう、小松菜とたまごとハムの3色ソテー、ウインナー、栗きんとん。
栗きんとんですよ、栗きんとん!
昨日ゆで栗を作ったので、栗つぶして砂糖と合わせて、茶巾絞り。
ぱっと見たら中津川で買ったと言ってもわかんないくらいよ。(ぱっと見たらね、ぱっと。)
喜んで食べてくれるかなー。とっても心配。
あっ、院長には「なんかちょっと豪華だな今日の弁当は。」と思ってもらえたら幸いです。
☆広島市東区スポーツセンターからすぐ「もりたカイロプラクティック」からのお知らせ☆
院長ブログ(本家)更新しました。
「根本から治すためには」
院長昨日の一句
スマホ見る ひまがあったら 英単語
もりたカイロプラクティック スタッフ 森田ほほ
コップなどと言ったら失礼である。
グラスよグラス。
先日、バカラのグラスをいただきました。
某女優さんが嫌なことがあるとバカラのグラスを投げつけて割っていた、
なんておっしゃっていましたが、
そんなシーンも絵になるバカラでございます。
こういうものを後生大事にとっておくのが私のくせでしたが、
良いものを日常使いすることでセンスを磨くというのも大切なことです。
えーっと、麦茶とか牛乳飲みたいんですが、オッケーなんでしょうか?
☆広島市東区スポーツセンターからすぐ「もりたカイロプラクティック」からのお知らせ☆
院長ブログ(本家)更新しました。
「根本から治すためには」
院長昨日の一句
全身が 映る鏡を 毎日見よう
もりたカイロプラクティック スタッフ 森田ほほ