降ったり止んだりですね。
雨の日に聴きたい曲は大江千里の「Rain」というぽきぽきです。
(あ、私ならこの時期「は~じまりは~いつも~あめ~♪」って歌っていると思うでしょ?)
いつもこの「Rain」と共に、関西でのドライブ風景が思い出されます。
その日は所用で大阪まで行って、帰りが遅くなって疲れていたのに、
なんだかすっきりしない気分だったので、遠回りして帰ろうと思って、
湾岸線に乗り、明石方面に車を走らせ、
ラジオをつけたら大江千里特集でこの曲で、
他にも夙川とか舞子とか塩屋とかああーまさにここにいます!って地名の歌が流れてきて、
この番組私のためのもの!?って思ってしまった懐かしい思い出。
もちろん今はそんな無茶はできないです。疲れたらソッコー帰宅して寝ますー。
さて、雨上がりの夕暮れ、庭でこの子に出会いました。
先に言っておきますが、「ヤモリ」です。
はい、昭和の家ですから。
この家に引っ越してきてすぐの時に、ヤモリが家の中にいて大騒ぎしたのですが、
インドネシアから引っ越してきた方に話したところ、
「かわいいのよね」とおっしゃっていました。
ご覧になりたい方だけどうぞ!
↓
↓
↓
↓
我が家を守ってね。
院長ブログも再開したから、こっちはやめちゃおうかなーと思ったりしたのですが、
…続きますよー!
我が家の庭に、今、一輪のひまわりが咲いています。
このひまわり、どこからともなくやってきたのです。
よりによってハンギングのビオラにね。
日に日に伸びるのだが、植え替えのタイミングを逃す。
ひまわり…と確信。
「ゴッホのひまわり」シリーズとか高級種であることをちょっと期待してみたりもした。
2ヶ月くらいで開花。
種が出来たら、来年はいっぱい植えよう。
ひまわりの黄色ってこんなにきれいでしたかねー。
何気なく撮ったら蜂がいました。
もう一枚、きちんと撮ろうとしたら、ぶぶぶぶぶと怒りました。
私の携帯はメタリックブルーなので、怖がらせたみたいです。
ひまわりと言えば…
真夏に挙げた私達の結婚式。
ひまわりを中心にしてアレンジフラワーを作ってもらったんです。
いや、本当はねー私としては、
シックなお花を中心にお願いしたかったのですが、
このお嫁さんは「スポーツ系」のイメージでしょうね…
と関係者の一言で元気よくひまわりに。(安かったし。)
ひまわりの黄色は見ていて元気になりますね!
夏が近いことを知ります。
ナツ・ナツ・ナツ・ミスタードーナツ♪ってチャゲ兄さんも歌っているしね!
何が隠れているのかわかりますか?
もう少し寄ってみましょう。。。
エサ待ちのカナヘビくんでした。
まさかひっかかって出られないんじゃないだろうな…。
こちらは…
てんとう虫の幼虫です。
さなぎになりかけ。
大人でもなく子どもでもなく微妙なお年頃。
もう一回くらい脱皮するのかな?
ちなみに今年のてんとう虫たちはこの花が好きなようです。
名前は…なんとかボンボン。。。忘れました。
こんな小さな鉢の中でも、アブラムシ、アリと共に食物連鎖を見せ付けられています。
これもみつけたー!
多肉植物に花が咲いていました。
多肉は初めて育てています。グラプトペタルム朧月というらしいです。
以上、庭での「みつけたー!」でした。
ああ、小学生の観察記録化してるわ、このブログ。
先日の公民館祭りの日、私は仕事だったので
義母が子ども達をお祭りに連れて行ってくれました。
あれ買ってこれ買ってってせがまないのよ!と言い聞かせて送り出したのですが、
帰ってきた長女の手には…金魚がぶら下がっていました。
お小遣で金魚すくいをしたそうです。
生き物はだめよ、と言わなかったけれども。
(これがだんだんとハムスターやミドリガメやカブトムシになるんだろうか。)
うちの水槽には以前えびちゃんがいましたが、いなくなったあとは
でんこちゃん(でんでんむし・来て1年経過)が入っているので、
急遽水槽セットを購入、夜中までかかってセッティングしました。
元気に育っています。
小さくても「生きている」ってだけで
気を遣うし、かわいく思えてしまいます。
庭でも色々小さい生き物が元気です。
例年通りてんとう虫の幼虫も見かけるようになりました。
見つけると、もうすぐ花が咲くレースフラワーに誘導して、
アブラムシを食べてもらっています。
カナヘビの小さいのはまだ見ないなー。
尻尾が切れているものが多くなってきているから、
今年は色々と大変な模様です。
3日前の早朝には、庭掃除をしようと玄関のドアを開けたところ、
でんでんむしの赤ちゃんがころころと3匹、転がっていました。
まだ1cmもないくらいの小さなでんでんむしでした。
ちょうどでんこちゃんのお相手がほしいなと思っていたので、拾って育てています。
小さいのにちゃんと殻からつの出して、やり出して、めだま出して、
キュウリなど食べているところがとてもかわいい。
そうそう、でんでんむしってアジサイの花にいるように思いますが、
アジサイは毒があるから食べないんだって。
私はアジサイにでんでんむしって聞くと
みつはしちかこさんの「チッチとサリー」を思い出します。
チッチがやきもち妬いて、アジサイに隠れて泣いたとか、
アジサイの葉っぱにくっついているでんでんむしが耳のように見えるから、
でんでんむしになってあなたのお話を聞いていたいとかそんな詩があったような気が…。
あ、「きゅん」ってしました。
私おとめちっくなんですよ。意外とね。
雨が降り続くと、チョコレート買っておかなきゃ!と思うぽきぽきです。
三重にいた時は、こういう雨の中を出かけるということは、
もしかすると大雨で帰れなくなるかもしれないという危機感がつきものでした。
そうなった時のために、バッグにチョコレートや飴玉を入れて出かけるというのは、
知らぬ間についた習慣であり、生きる知恵でありました。
ちなみに今でも車には寝袋が入れてあります。
さて、今年も作ります、グリーンカーテン。
毎年ゴーヤですが、今年もやはりゴーヤ。
写真は芽を出したゴーヤの種。
ゴールデンウイークには植えつけたかったのですが、少し遅れています。
ところで、この種はホームセンターで買ってきたのですが、
袋から出して見てびっくりしました。
種が緑色なのです。
一瞬、カビがついているのかと思ったので水で洗い流すと、
手が緑色になりました。
着色されているんですねー。
ああーこれって…
カメムシに見えるよねー。
でも広島でこの色のカメムシは見たことがないわ。
故郷で大発生した時は大変だったなー。
朝学校に行くと、ほうきで掃けるくらい廊下にいるの。
ちょうど↑↑↑こんな感じでね…。
そんなわけでテンション低いままに、種の先端をつめきりではじき、
水につけて暗所に置いたのでありました。
5日で芽が出ました。
早く土に植えたいのですが、この雨では作業ができません。
もうひとつ、今年も「るこう草」のカーテンを作りたいと思います。
るこう草は小さな星型の花が本当にかわいい。
花言葉は「私は忙しい」。
…他にあるだろう?いやよーそんな花言葉。
その他、ピンク色のマーガレットが満開。
昨年はこんなに小さく咲いていたピンク色のマーガレットですが、
昨年の夏の暑さで黄色のマーガレットが枯れてしまい、
スペースが広くなったせいか、今年は生き生きと花を咲かせています。
まだまだあの大株マーガレットには追いつきませんが、
それでも3年目の株なので、しっかりしています。
あと、イチゴも3年目。
放任主義なのですが、どんどん大きくなってきました。
あまり手入れしていないので実がなりません。
オリーブも鉢が小さくなるくらい成長しているし、
レースフラワーも伸びすぎて倒れそうだし、
アガパンサスに肥料もあげたいし、
早くなんとかしなければ。
でもこの雨だしー。
響き渡る大工道具の音…。
娘もお手伝い。
出来上がったのは「バードテーブル」。
米、ひまわりの種、雑穀ミックス、みかん、りんごなどを置いておきます。
次の日、すぐにヒヨドリが来ました。(屋根がつきました)
これはその後院長が作った吊り下げ式。
メジロが来ています。
この他にも、スズメ、ハトなどが時々やってきます。
ムクドリ、シジュウカラ、ジョウビタキも様子を見に来ています。
子ども達も喜んで見ています。みんな鳥好きになりつつある我が家。
院長は庭先に訪れる野鳥達に心癒されているようです。
時々、仕事の合間に帰ってきては様子を見ています。
干し場に隠れながら、こんな顔で…↓
「ヒヨちゃん」「メジロちゃん」は「わが子のようにかわいい」そうな。
バードテーブルはエサの少ない冬場だけ設置します。
もうしばらくのお楽しみです。
そうそう、この庭にはこの子も来るんです。
こんな毛並みなのに、ノラちゃんなんですよ。
最近は私が話しかけても逃げません。
みなさ~ん、みどりこちゃんが!
蝶になりましたぁ~!
参考までに過去のみどりこ
アオちゃん時代
http://blog.goo.ne.jp/hotarimo/e/f6bceeb4010ef8936f0135e0a8f6ffa1
さなぎ(この後みどりちゃんからみどりこに改名)
http://blog.goo.ne.jp/hotarimo/e/e7ae357b44bb646875e34b98093ca152
今朝、長女と主人を送り出したあと、
次女が「みどりこちゃん、みどりこちゃん」と騒ぐので見てみるとこの姿!
蝶になるところ見たかったなー。
さなぎになってからずいぶん長かったので、
もう死んでしまったんじゃないかと思いながらも
時々でんこちゃん(ほぼ冬眠中)に霧吹きで水をかけるついでに
みどりこちゃんにも水とかけると、「ぶるんっ!」とふるえていたので
生きてるってことは春まで寝るのかなーと思っていたのです。
この季節、花もないし。。。
ちなみにこのマーガレットは主人が年末にくれたんです。
みどりこのために引きちぎってしまいました。ごめん。
ああ、このバラもだわ。ごめん。
花なら何でもいいと判断した次第です。
長女が幼稚園から帰宅したころには、飛べるようになっていました。
主人も昼休みに帰宅し、みんなでみどりこちゃんを囲んでお昼ご飯を食べました。
みどりこちゃんはモンシロチョウだったのね。
せめて飛び立つまで、砂糖水でもあげようかな?
それとも飼育しようかな?などと思っていたその時…。
みどりこちゃんは青い空に吸い込まれるかのように高く高く上がって、
どこかへ飛び去って行きました。
明日大寒だよ、みどりこちゃん。
でも、こういうのは余計な心配なのかも。
あなたが今日が旅立ちの日と判断したならそれが最適なんだよね。
元気でね、みどりこちゃん。
☆もりたカイロプラクティックからのお知らせ☆
当院サイト内院長ブログ更新。
お子さんの姿勢、気になる点はありませんか?
「中学生・高校生の『体のゆがみ』チェックの方法」
それ以外の院長の日常。
もりたカイロプラクティック院長のフツーのブログ
で、そのとたんサナギになりました。
前の日の夜更けに「えらいわしわしもりもりブロッコリー食べてるなあ」と思ったの。。。
本当にすごい勢いで食べていたんです。
思わずこっちもブロッコリー食べたくなるくらい。
翌朝ビンのふたにはりついて、動かなくなり、夜にはこの姿。
すっごい!数時間でなんでこんなかたちになるのっ!
中で何してるの?ちょっと見てみたい。
ところで、上の写真をよおく見ると、後ろのビンの中にもういっぴきみどりちゃんがいるのです。
今朝、野菜室のブロッコリーから発見されました。
みどりちゃん1号が産直ブロッコリーから発見されたときに、
これはみどりちゃんのご飯にしようと保管しておいたその中に、
お仲間がいらっしゃったみたいです。
ところでみどりちゃんたちは
この秋の寒さの中で蝶になってしまうんだろうか?
サナギの間ってどんなお世話をしたらいいの?
無事に庭で生活できるだろうか?
だってここの家の庭にはこんなのもいるんだよ。
えっ!おねえちゃん、今度遠足で昆虫館に行くのー?
みどりちゃんもパピヨンドームに連れていってあげてほしいわ!
当然、飼う。
よくもまあ、あなた、野菜室で2日間も耐えられたねえ。
前に昆虫館の先生に教えていただいたのですが、
幼虫って同じものばかり食べるんだって。
だからブロッコリーを入れておくね。
このまま順調に育ったとしても、外は寒いのになあ。
冬の蝶…。
薄幸で艶やかな響きだこと。
あ、脱走してる!
よく見たら…
しるばに村のキュウリでした。(下のはシイタケね。)
次女ー。
かーたーづーけーろー!
そういえば、我が家のでんでんむしはどうやって越冬するんだろう?
ご存知の方、教えてください。
私の作業着は蚊対策で、長袖長ズボン、長靴、手袋、首タオル、
さらにタオルを頭からかぶって、あごで洗濯ばさみで留めてます。
1時間で45リットルゴミ袋2袋がいっぱいになりました。
それでもぜんぜん終わらないー。
庭のクロガネモチの剪定もついでにしました。
セミの抜け殻をみつけました。
セミの鳴き声はもうほとんど聞こえないのにね。
夏のなごりだね。まだ暑いけど。
長女はお庭にもセミがいるんだーって喜びましたが
次女はこれを見て号泣。。。
彼女はナウシカガールではないようです。
☆お知らせ☆
もりたカイロプラクティックの新ホームページを公開しています。
毎日ちょこちょこ手直ししているのでチェックしてみてください!
http://www.morita-cp.com/
ツイッターと連動していて、当日の予約の空き具合がわかります。
携帯などでチェックするなら…
もりたカイロon Twitter→IDはmoritacpinchoです。
どうぞご利用ください。