この夏、庭で「これはきれいだなー」と感じた花はひとつもありませんでした。
暑さと日差しの強さのせいか、育ちが悪かったり、葉の先が黄色や黒く焼けてしまったり…。
いちばん残念だったのは、我が家のシンボルツリーとなりつつあったマーガレットが枯れてしまったことです。
(ツリーと言いましたが、花です。木質化するほどに大きくなっていたので)
大きくなると越夏が難しいと聞いていたので、風通しを良くしたり、追肥にも気をつけていたのですが、だめでした。
黄色い花って基本的に強いはずなのですが、
キンショウバイ…じゃなかった、キンシバイも枝先からほろほろ~っと枯れました。
比較的元気だったのはランタナだけかな?
るこう草もラティスごと倒してから花つきがイマイチだし。
グリーンカーテンのゴーヤもぜんぜんだめだったー。
だって沖縄よりも暑いらしいじゃない。。。
こんな小さいのばかり、いくつもできるのです。
大きくなるかなーと見守っていると、この大きさのまま熟してしまう。
藤原紀香が食べているらしい食用ほおずきも、花が咲いて実もできるのですが、
熟すことなく落下。
追熟も試みたのですが、青くてすっぱかったです。
そういうわけで、夏が終わっても私は紀香バディにはなれませんでした…。
オリーブもいっぱい実ができていたのに、日に日に落ちて数えるほどしかぶら下がっていません。
バジルもバッタに食べられたし。
あ、プチトマトだけはなぜか豊作でした!
おやつに食べ放題。
出しすぎて飽きたみたい。
そうそう、毎年、雑草とは果敢に戦うのですが、今年は2回しか草取りをしていません。
これほど暑いと外に出られません。
「地熱を防いでくれるかも」と思って放置。
主人がせっかく作った裏庭も、「どれがお花かわかんない」(長女談)状態になってます。
被害は困るけど少々の雨は降ってほしいと感じる、今回の台風。
ここで一雨降って、秋風を連れてきてくれないかなー。
それともまだ暑い日が続くのかなー?
我が家では時々、どこかのねこちゃんが庭で寝転んでいる姿を目撃します。
ねこちゃんは嫌いじゃない、というかむしろ好きなんですけど、
庭でウンチしていったりするので困ります。
なので姿を見るたびに、
「花のところでトイレはだめよ!」と言うようにしています。
そうしたら…
お隣さんとの塀の上にウンチがありました…。
器用だな。
また、ねこちゃんへの声かけとしてもうひとつ、
「ネズミが入ってこないようにしておいてよ!」と言うようにしています。
そうしたら…
置いてあったんです…
通路の真ん中に、どや!と言わんばかりに捕獲したネズミが置かれていました。
何これ?ちゃんとお仕事してますってことですか?
いやいや、見せなくていいですから!
ほんと、後片付けが参りました。
フクロウでもやってきて持っていってくれないだろうかと思いました…。
写真は主人の実家の子守ねこ・うずちゃん。
そういえば長女はおしゃべりを始めたころ、ねこを見ると「あっ!猫ひろし!」と叫んでいたので困ったんだよなあ。
(最近、私は猫ひろしをランナーとして尊敬してます)
ねこちゃんは嫌いじゃない、というかむしろ好きなんですけど、
庭でウンチしていったりするので困ります。
なので姿を見るたびに、
「花のところでトイレはだめよ!」と言うようにしています。
そうしたら…
お隣さんとの塀の上にウンチがありました…。
器用だな。
また、ねこちゃんへの声かけとしてもうひとつ、
「ネズミが入ってこないようにしておいてよ!」と言うようにしています。
そうしたら…
置いてあったんです…
通路の真ん中に、どや!と言わんばかりに捕獲したネズミが置かれていました。
何これ?ちゃんとお仕事してますってことですか?
いやいや、見せなくていいですから!
ほんと、後片付けが参りました。
フクロウでもやってきて持っていってくれないだろうかと思いました…。
写真は主人の実家の子守ねこ・うずちゃん。
そういえば長女はおしゃべりを始めたころ、ねこを見ると「あっ!猫ひろし!」と叫んでいたので困ったんだよなあ。
(最近、私は猫ひろしをランナーとして尊敬してます)
この暑さのせいなのかどうかわからないけど、
パソコンの調子が悪くて修理に出しました。
(なので当分携帯から更新です。)
今、我が家で元気なのは子どもたちだけです。
毎年、ギラつく太陽を見るとじっとしていられない主人もギックリ腰。
夕方になったら、エネルギー有り余りの子どもたちを連れて、少し散歩しようっと。
このエネルギー、エアコンの電力になればいいのに…。
さて、写真はゴーヤの花です。
今年も甘い香りがしています。
ただ、なかなか雌花が咲かない上に、
実ができてもすごく小さいんです。
グリーンカーテンとしても今年はいまいちな感じ。
やっぱりゴールデンウィークには植えなきゃ遅いのかな。
それとも暑さでゴーヤもバテてるんだろうか。
パソコンの調子が悪くて修理に出しました。
(なので当分携帯から更新です。)
今、我が家で元気なのは子どもたちだけです。
毎年、ギラつく太陽を見るとじっとしていられない主人もギックリ腰。
夕方になったら、エネルギー有り余りの子どもたちを連れて、少し散歩しようっと。
このエネルギー、エアコンの電力になればいいのに…。
さて、写真はゴーヤの花です。
今年も甘い香りがしています。
ただ、なかなか雌花が咲かない上に、
実ができてもすごく小さいんです。
グリーンカーテンとしても今年はいまいちな感じ。
やっぱりゴールデンウィークには植えなきゃ遅いのかな。
それとも暑さでゴーヤもバテてるんだろうか。
梅雨ですねー。
何かと天候を気にして、野外での予定が立て辛いです。
そういえば先日、「私は雨女なの。」という話をお母さん同士でしていたのですが、
その話を聞いて、
「私も雨女かもしれない。子どもの頃、行事のたびに雨が降っていたから。」
と思ったのですが、
よくよく考えてみれば、年間降水量日本一の地域です。
たとえば、3日間ずっと青空、太陽ピカピカなんてありえない。
少々の雨は曇りの部類。
雨天決行!っていうことが多かったような気が…。
雨女どうこうという問題ではなかったわけです。
さて、この時期の庭。
ほおずきです。
これ「食用ほおずき」なんです。藤原紀香さんも食べているらしい。
でもまだあまり出回っていないようなので、栽培の仕方がいまいちよくわからないです。
タイムの花も咲き始めています。かわいいです。
あと、ゴーヤ、パプリカ、プチトマトが元気…食べるものばかり。畑か?
お花もありますよー。
3日ほど前に咲き始めたのですが、名前を忘れてしまいました。
なんとかカエル?だったか、カエルなんとか…だったような。
雨が似合う名前でしょ?
何かと天候を気にして、野外での予定が立て辛いです。
そういえば先日、「私は雨女なの。」という話をお母さん同士でしていたのですが、
その話を聞いて、
「私も雨女かもしれない。子どもの頃、行事のたびに雨が降っていたから。」
と思ったのですが、
よくよく考えてみれば、年間降水量日本一の地域です。
たとえば、3日間ずっと青空、太陽ピカピカなんてありえない。
少々の雨は曇りの部類。
雨天決行!っていうことが多かったような気が…。
雨女どうこうという問題ではなかったわけです。
さて、この時期の庭。
ほおずきです。
これ「食用ほおずき」なんです。藤原紀香さんも食べているらしい。
でもまだあまり出回っていないようなので、栽培の仕方がいまいちよくわからないです。
タイムの花も咲き始めています。かわいいです。
あと、ゴーヤ、パプリカ、プチトマトが元気…食べるものばかり。畑か?
お花もありますよー。
3日ほど前に咲き始めたのですが、名前を忘れてしまいました。
なんとかカエル?だったか、カエルなんとか…だったような。
雨が似合う名前でしょ?
我が家では、先月からカタツムリを飼っています。
雨上がりのクヌギの葉にちょこんと乗っているところを連れて帰ってきました。
名前は「でんこ」です。
娘たちに愛されています。
特に次女にとっては大切なお友達のようで(触れませんが)、
いつも何やら色々と話しかけています。
毎週土曜日に飼育ケースの大掃除をしていて、今日も朝からケースを洗って餌を入れました。
土や園芸用の苔も入れているので、結構大仕事です。
でんこは家に来てすぐはお腹が空いていたらしく、何でもよく食べましたが、
最近はちょっとしなびた野菜などは食べなくなりました。
野性味がなくなってきたので、もしやこういうものも食べるんじゃないかと思って、
今日は庭のオーデコロンミントを入れてやりました。
ミントの香りの飼育ケースなんて素敵だなあと思って…。
でもこれはすごく嫌だったらしく、大急ぎで離れて、隠れたまま出てこなくなってしまいました。
なのでビスケットと白菜を入れてやりました。
喜んで食べて、その後はたまごのカラ(でんこのカラを作るために必要らしい)の中で
眠っていました。
ところで、我が家の洗面台および風呂場には、時々ナメクジが出ます。
昨日、夜中に洗濯機を回そうと思って、何気なく洗面台に手をついたら
「にゅ」とした感触がありました。結構、弾力がありました。
声にならなかったです。
ドキドキしてなかなか寝付けなかったです。
カラがあるのとないのとで何でこんなに違うんだろう…。
雨上がりのクヌギの葉にちょこんと乗っているところを連れて帰ってきました。
名前は「でんこ」です。
娘たちに愛されています。
特に次女にとっては大切なお友達のようで(触れませんが)、
いつも何やら色々と話しかけています。
毎週土曜日に飼育ケースの大掃除をしていて、今日も朝からケースを洗って餌を入れました。
土や園芸用の苔も入れているので、結構大仕事です。
でんこは家に来てすぐはお腹が空いていたらしく、何でもよく食べましたが、
最近はちょっとしなびた野菜などは食べなくなりました。
野性味がなくなってきたので、もしやこういうものも食べるんじゃないかと思って、
今日は庭のオーデコロンミントを入れてやりました。
ミントの香りの飼育ケースなんて素敵だなあと思って…。
でもこれはすごく嫌だったらしく、大急ぎで離れて、隠れたまま出てこなくなってしまいました。
なのでビスケットと白菜を入れてやりました。
喜んで食べて、その後はたまごのカラ(でんこのカラを作るために必要らしい)の中で
眠っていました。
ところで、我が家の洗面台および風呂場には、時々ナメクジが出ます。
昨日、夜中に洗濯機を回そうと思って、何気なく洗面台に手をついたら
「にゅ」とした感触がありました。結構、弾力がありました。
声にならなかったです。
ドキドキしてなかなか寝付けなかったです。
カラがあるのとないのとで何でこんなに違うんだろう…。
実家でもらってきて、挿し木をしてあったキンシバイ(金糸梅)に花が咲きました。
かわいい花です。
ところで、この「キンシバイ」なのですが、近所の方や配達で来られた方に
「キンショウバイ」
と、教えてしまいました。
「キンショウバイ」は…「錦松梅」ですよねー。
あの高級ふりかけになっちゃいましたー。
(高岡市のおじいちゃんちで食べた記憶が…。)
キンシバイですっ!キンシバイ。
調べたら、「キンショウバイ」という花もあるらしい。
けど知名度ではふりかけが上だよなあ。
かわいい花です。
ところで、この「キンシバイ」なのですが、近所の方や配達で来られた方に
「キンショウバイ」
と、教えてしまいました。
「キンショウバイ」は…「錦松梅」ですよねー。
あの高級ふりかけになっちゃいましたー。
(高岡市のおじいちゃんちで食べた記憶が…。)
キンシバイですっ!キンシバイ。
調べたら、「キンショウバイ」という花もあるらしい。
けど知名度ではふりかけが上だよなあ。
今日も旅行記ではなく、久しぶりに庭の話です。
五月晴れが続くので、そろそろ庭の手入れをしようと
4月後半から草を抜いたり花の切り戻しなどをしているのですが、
もう勢いがありすぎて追いつけません。
この冬は、庭の花の半分ほど、冬越しをさせてあげられず、枯らせてしまいました。
自分が弱ると、こういう声無きものの声は聞き取れない。
情けないです。
最近、きれいな花を見ていて、
手をかけた美しさってあるんだなーとあらためて思うようになりました。
野生の美しさとはまた別で、大切に愛されて育った花は、
幸せそうな顔をして咲くような気がして、
それが見る人の心にも伝わって、和ませてくれるように思います。
さて、庭。
今年はいちごがたくさんできています。
甘いそうです。当然、私の口には入らないですからねー。
大株になったマーガレット。
真冬にばっさりと剪定してしまったのですが、今年も元気に咲いています。
昨年よりも花の大きさは大きいです。
隣には枯れたと思っていたピンク色のマーガレットがひかえめに咲いています。
これも大株になってしまったらどうしよう(汗)。
足元のタイムは何度刈り込んでも元気に伸びてきて、いつもよい香りがします。
それにしても娘の顔はなんであっかんべーしているんでしょう。。。
山口フラワーランドでもらったビオラ。
なんとこれで一株なんです!特に手入れしていないのに。
後ろにちらっとオリーブが見えています。
今年2年目なのですが、ものすごく成長が良いです。
まもなく2本とも花が咲くようです。
門にはナスタチウムをつるしました。
エディブルフラワーなので、食べてみようかな?
今楽しみにしているのはレースフラワー。
6月に開花予定です。
まだまだぼさぼさしていますが、今の庭はこんな感じです。
裏庭・ビフォー
アフター
午前中二時間で頑張りましたー。
昨年引っ越し直後のパンドラの箱ひっくり返し状態を思えば楽勝です。
いつも裏庭のような荒れてて虫やら色々出るところは私が掃除します。
(表が荒れているよりも裏庭が気になるタイプです)
長袖・長ズボン・長靴・首タオル・蚊取り線香で挑んでいます。
黒い虫除けのフェイスカバーやマスクをすることもあり、
誰かわからなくなるのでチビ娘泣かせの風貌です。
主人には駐車場の草刈りを頑張ってもらいました。
それと玄関周辺の笹などもすっきりと刈り込んでくれました。
彼は剪定バサミ専門です。
(以下は私の心の叫びです。)
ここにあったミズヒキは?
南天は?
ランタナレインボーが折れてる…。
バーベナがない…。
止めなければアガパンサスも刈られるところだった。。。
そんなこんなで頑張ったので、庭周りは見違えるようにきれいになりました。
でも張り切りすぎたのか、私、軽いギックリ腰になってしまったのです。
衣替えをするために主人と子どもたちに出かけてもらって、
ひとりで衣装ケースを抱えた時に…。
もりたカイロ、休みだからなあ。。。
フェイタス塗っておこ(泣)。
アフター
午前中二時間で頑張りましたー。
昨年引っ越し直後のパンドラの箱ひっくり返し状態を思えば楽勝です。
いつも裏庭のような荒れてて虫やら色々出るところは私が掃除します。
(表が荒れているよりも裏庭が気になるタイプです)
長袖・長ズボン・長靴・首タオル・蚊取り線香で挑んでいます。
黒い虫除けのフェイスカバーやマスクをすることもあり、
誰かわからなくなるのでチビ娘泣かせの風貌です。
主人には駐車場の草刈りを頑張ってもらいました。
それと玄関周辺の笹などもすっきりと刈り込んでくれました。
彼は剪定バサミ専門です。
(以下は私の心の叫びです。)
ここにあったミズヒキは?
南天は?
ランタナレインボーが折れてる…。
バーベナがない…。
止めなければアガパンサスも刈られるところだった。。。
そんなこんなで頑張ったので、庭周りは見違えるようにきれいになりました。
でも張り切りすぎたのか、私、軽いギックリ腰になってしまったのです。
衣替えをするために主人と子どもたちに出かけてもらって、
ひとりで衣装ケースを抱えた時に…。
もりたカイロ、休みだからなあ。。。
フェイタス塗っておこ(泣)。
昨日、久しぶりに庭掃除をしたのですが、
抗ヒスタミン剤でボーっとしている間に大変なことになっていました。
もう少しで庭が原っぱになるところでした。
わずか10分で大きなビニール袋2枚がいっぱいになりました。
雑草はもちろんのこと、手入れ要らずのハーブ類が伸びに伸びて
思わず「こんなに要らんわ。」と言ってしまい、
私の中で雑草と化してしまいました。
特に赤紫色の茎を四方に伸ばすオーデコロンミントは、
その毒々しい怪しさにぞくっとするほどに伸びていて、大幅にカットしました。
おそらく裏庭はもっと大変なことになっているのでしょうが
今の私には直視する勇気がありません。
今日の写真は庭のオリーブの木なのですが、
気付かない間にオリーブの実ができて、大きくなっていました。
まだ買ってから1年の幼木なのですが、まさか実が生るなんて。
もう一本違う種類のオリーブもあるのですが、そちらは花すら咲きませんでした。
早生オリーブとかあるのかなあ?
いつ収穫したらいいのかな?
それとも残しておいた方がいいのかな?
収穫したらどうするのかな?
どうやって食べるのかな?
まさかこの量じゃオイルは搾れないし。
首飾りにするしかない?
謎だらけだ。オリーブ…。
どなたかオリーブのことを教えてください!
残暑が厳しい日が続きますが、見上げると秋空ですね!
もりたカイロプラクティック
抗ヒスタミン剤でボーっとしている間に大変なことになっていました。
もう少しで庭が原っぱになるところでした。
わずか10分で大きなビニール袋2枚がいっぱいになりました。
雑草はもちろんのこと、手入れ要らずのハーブ類が伸びに伸びて
思わず「こんなに要らんわ。」と言ってしまい、
私の中で雑草と化してしまいました。
特に赤紫色の茎を四方に伸ばすオーデコロンミントは、
その毒々しい怪しさにぞくっとするほどに伸びていて、大幅にカットしました。
おそらく裏庭はもっと大変なことになっているのでしょうが
今の私には直視する勇気がありません。
今日の写真は庭のオリーブの木なのですが、
気付かない間にオリーブの実ができて、大きくなっていました。
まだ買ってから1年の幼木なのですが、まさか実が生るなんて。
もう一本違う種類のオリーブもあるのですが、そちらは花すら咲きませんでした。
早生オリーブとかあるのかなあ?
いつ収穫したらいいのかな?
それとも残しておいた方がいいのかな?
収穫したらどうするのかな?
どうやって食べるのかな?
まさかこの量じゃオイルは搾れないし。
首飾りにするしかない?
謎だらけだ。オリーブ…。
どなたかオリーブのことを教えてください!
残暑が厳しい日が続きますが、見上げると秋空ですね!
もりたカイロプラクティック
広島はようやく今日、青空が見えました。
長い長い雨でしばらく庭に出られなかったのですが
今朝、ラティスに絡ませてある「るこう草」が赤い花を咲かせていました。
まるで太陽が顔を出すのを待っていたかのようです。
るこう草は小さな花がたくさん咲いてとてもかわいいので、
育てたいなーと思っていたのですが
なかなか種が売っていないので、実家で昨年とれた種を送ってもらいました。
種まきから開花まであっという間でした。
今日は午前中、知り合いの方が市民菜園に子どもたちを招待してくれました。
子どもたちは季節ごとに大根を抜かせてもらったり、豆を摘ませてもらったりしています。
よく野菜をわけていただくのですが、採れたてで、しかも無農薬栽培です。
今日も子どもたちは採れたてのトマトをその場でいただきました。
この市民菜園は牛田の住宅街にありながら、自然に囲まれています。
畑の上をトンボがいっぱい飛び、
夏らしい黄色い花がしゃきっと元気に咲き、
トマトやきゅうりなどの夏野菜が実って…
季節は夏に向かっているんだなとはっきり感じられます。
大葉をたくさんいただいたので、
食べきれない分は塩漬けにして保存しました。
写真は大葉の水気を取ってくれているお姉ちゃん。
今日は洗濯物もすっきり乾きました。
広島に来てから、こんなに長雨を経験したのは初めてです。
まだ雨の日が続くようなので
これ以上、大きな被害が出ないことを願うばかりです。
晴れ間がうれしくて、つい動きすぎて疲れてしまったという方は…
もりたカイロプラクティック
長い長い雨でしばらく庭に出られなかったのですが
今朝、ラティスに絡ませてある「るこう草」が赤い花を咲かせていました。
まるで太陽が顔を出すのを待っていたかのようです。
るこう草は小さな花がたくさん咲いてとてもかわいいので、
育てたいなーと思っていたのですが
なかなか種が売っていないので、実家で昨年とれた種を送ってもらいました。
種まきから開花まであっという間でした。
今日は午前中、知り合いの方が市民菜園に子どもたちを招待してくれました。
子どもたちは季節ごとに大根を抜かせてもらったり、豆を摘ませてもらったりしています。
よく野菜をわけていただくのですが、採れたてで、しかも無農薬栽培です。
今日も子どもたちは採れたてのトマトをその場でいただきました。
この市民菜園は牛田の住宅街にありながら、自然に囲まれています。
畑の上をトンボがいっぱい飛び、
夏らしい黄色い花がしゃきっと元気に咲き、
トマトやきゅうりなどの夏野菜が実って…
季節は夏に向かっているんだなとはっきり感じられます。
大葉をたくさんいただいたので、
食べきれない分は塩漬けにして保存しました。
写真は大葉の水気を取ってくれているお姉ちゃん。
今日は洗濯物もすっきり乾きました。
広島に来てから、こんなに長雨を経験したのは初めてです。
まだ雨の日が続くようなので
これ以上、大きな被害が出ないことを願うばかりです。
晴れ間がうれしくて、つい動きすぎて疲れてしまったという方は…
もりたカイロプラクティック