ポキポキの木にカイロの花

広島市東区の整体・カイロプラクティック「もりたカイロプラクティック」院長公認裏ブログ

ちいさきものたち

2009-07-25 | 趣味の花。

最近、庭でカナヘビの赤ちゃんが誕生したようで
今朝も5cmくらいのがちょろちょろちょろっとゴーヤの葉をよじ登っていました。

これ、私の姿を見て大慌てで逃げる姿なんですが
カナヘビも赤ちゃんはヨチヨチ歩きで
しっぽとおなかをフリフリしながら走ります。
かわいい…。

雨が降ると心配だし、猫が来ると心配だし、餌があるのか心配だし、
ナメクジ避けの薬を食べないか心配だし、
私のサンダルの上によくいるので踏まないか心配だし…。

ああ、情が移ってしまう。

家の中でも、先日お引越しした娘のお友達からヌマエビを譲り受けたので、
どう育てようかと思案中…。


梅雨が長引き、体調管理が難しいですね。ご相談ください。
もりたカイロプラクティック


雑草との戦い 2nd season

2009-07-16 | 趣味の花。

間もなく引越ししてから1年を迎える我が家の庭。

引っ越した当初はパンドラの箱を開けてしまったかのようなひどい荒れ具合でした。
もうあの状態には戻したくないので、
いつも朝、家族が起きる前に手入れしていたのですが、
ここ数週間、娘が朝4時とか5時に起きるので放置していました。

今日、久々に娘がゆっくり寝ていたので(それでも7時には起きました)
裏庭の手入れをしました。

あ、危ないところだった…です。
もう少しで裏庭の居住権を奪われるところでした。

この時期、あっという間に裏庭を制覇してしまうのは
ツユクサとヤブガラシです。

ツユクサはちょっとならかわいいのですが、
少し残しておこうなんて甘い顔をしていると
あっという間にツユクサの海になります。そうなると踏み込めません。
ヤブガラシは、これも花はかわいいのですが
害虫はつくし増えるし、根こそぎ掘り起こしてもまた生える強靭なヤツなので容赦しません。
熱湯をかけたりしていますがそれでも地下茎は生きてます。
冬になったら枯れた…と見せかけて、翌年また顔を出します。
そうそう、ヤブガラシが生えると、近くの雑草は身を避けるかのように倒れていくんです。
巻きつかれると次々枯れるのでヤブガラシなのね。
草もこっちに来ないでくれとか思うんだなあ。

除草すると、住処を追われた色々なものが家の中に進入するので
薬もまきました。

あと、表の庭はこれまた成長が良すぎて通路をふさぐほど伸びていたので
タイムとミントとヒソップなどのハーブ類の切り戻しをしました。
良い香りで癒されました。

そして変わったお客さんに出会いました。

カニ…。

なんか色々いるなあ、この庭。


じめじめした天気が続きます。体調だけでもすっきりさせたいですね!
もりたカイロプラクティック





雨の中、ゴーヤ収穫

2009-07-02 | 趣味の花。
広島は昨日まで大雨でした。
3日くらい庭に出られなかったのですが、
その間にゴーヤがどんどん大きくなってしまい
雨が止むまで待っていたら破裂してしまいそうだったので
大雨の中、カッパに長靴で収穫しました。
ついでに赤くなってたトマトも。

その日のうちにゴーヤチャンプルにしたのですが
お味は…ガツンとゴーヤ、でした。
大人はおいしく食べましたが子どもにはちょっと無理でした。
下の娘など、収穫をまだかまだかと待っていて
手にしたときは嬉しくて、ゴーヤを抱っこして走り回っていたほどだったので
食べたときのショックは相当だったのか、泣いてしまいました。

↓「ゴーヤよー。かあいいー。」と収穫を待っていたころの娘。

まあ、トマトがあったのでなんとか落ち着きましたが…。

トマトは子どもたちのおやつにもなります。
↓最近の我が家のおやつの定番。

とうもろこし、トマト、梅シロップ。
梅シロップには少し酢が入っていますが、水で薄めるとほとんど気になりません。
疲れたなーという時にみんなでゴクゴク飲みます。
保存びんで作ると置き場に困るのでジップロックで作ります。
梅を冷凍させてから作る方法だと、1週間くらいで飲めるようになります。
残った梅の実はきび砂糖で軽く煮て、冷やしておきます。
これもおやつになります。
地味なおやつでしょう?
とろとろにやわらかい梅がすごくおいしいんですよ。

梅雨時から夏にかけて、体調を崩しがちですが
こうやって楽しみながら家族の健康管理をしていきたいなと思っています。


外で運動できない日は気軽にラジオ体操などいかがでしょうか?
もりたカイロプラクティック


あのムスクマロウ開花

2009-06-19 | 趣味の花。
昨年、駐車場の草刈のついでに
主人に根元からばっさりと刈られてしまった
あのムスクマロウが無事開花しました。

剪定のおかげか(と言っておきます)、花つきはとても良いです。
淡いピンク色の花に癒されます。

ところで主人はこの名前がなかなか覚えられないようで
いつもマスクメロンと言います…。

まあいいけどね…。


調子の悪いところは自分では見つけられないこともあります。
身体の定期点検をお勧めします。
もりたカイロプラクティック




ちっちゃい野菜たち

2009-06-17 | 趣味の花。
グリーンカーテンを作ろうとゴーヤを植えています。
3本植えたうちの1本がとても発育がよくて、
雌花も雄花をたくさん咲いて、早くもミニゴーヤができ始めました。

最初の写真はゴーヤの花ですが、
ゴーヤの花って、実からは想像できないような
とても南国っぽい濃厚な甘い香りがします。
エスカーダあたりの香水にありそうな香りです。

こちらはミニトマト。
赤くなってきました。
でもこの家では無事に収穫されることは少ないのです。
なぜってチビさんがぷちっとちぎるのに最適な大きさだから…。
よく青いままのトマトがバケツの中に転がっていたりします。

これも昨日の夕方には
「おかあさーん、トマトちゃんよー。」
と言うが早いか、あっという間にチビさんの口に入ってしまいました。

そういえば昔、おじいちゃんが作っていたトマト、
とても甘くておいしかった。
保育園から帰ってくると、そのまま外でもぎたてを食べさせてくれたっけ。
今思うと贅沢なおやつだなあ。。。


夏野菜食べて、もりたカイロへ行って、元気にこの季節を乗り越えましょう!
もりたカイロプラクティック




カナヘビくんの旅立ち(苦手な人は見ないでね)

2009-06-01 | 趣味の花。

苦手な方がいるかもしれないので写真は載せません…と以前書きましたが
載せちゃいます。
我が家のマーガレットを住まいとしているカナヘビたち。

このうちの1匹が最近自立心旺盛で、植木に登ってみたり
散水用のホースで遊んでいたりするのですが
昨日の朝、テントウムシが無事に巣立ったので
鉢を処分しようと花を抜いたら…

中にいました。
しっぽがぴろーんと見えた時は思わず「ぎゃっ!」と言ってしまいました。
一緒にダンゴムシも住んでいました。
アブラムシ、アリ、テントウムシ、ダンゴムシ、カナヘビ…
この鉢は小さな宇宙です。どれだけ住み心地が良いんだか。

夕方、ゴーヤなどにお水をあげていたら再び現われました。
「みんなのところに帰ったら?」

「ぼくは何かに呼ばれている気がするんだ…」

こうしてブロック塀の向こうの原っぱへと旅立っていきました。
お嫁さん連れて戻ってきてほしいです。

今日から衣替え。気持ちも新たに行きましょう!
もりたカイロプラクティック


感動!テントウムシの羽化

2009-05-29 | 趣味の花。

先日からアリッサムとビオラの鉢にアブラムシがいっぱいついてしまい
枯れてしまったので、処分しようと見てみると
テントウムシの幼虫がたくさんいました。
ここはアブラムシ食べ放題の楽園だったようで、
みんなすくすくと成長し、いくつかはこの鉢でさなぎになりました。

私は最近、朝5時半に起きるのですが、昨日の朝、
脱皮しているテントウムシを発見しました。
アリッサムの鉢の隣のスイートピーの房につかまっていたさなぎです。

もぞもぞとさなぎが動きます。

葉にくっついている方が口だったのに、中で回るのかな?
お尻側を口で破って出てきました。

出てきたら黄色だったのでびっくりしました。すごくきれいな色。

まだ羽はくっついています。

かすかに模様が見えています。


30分後、羽を広げて乾かしていました。

3時間後、色づいてきました。
できたてのテントウムシ。

テントウムシの羽化は初めて見ましたが、感動的でした。
また、テントウムシを見て「美しい」と思ったのも初めてでした。
神様の秘密を少しだけ見せてもらった気がしました。
庭の片隅で生まれたテントウムシでさえも、神様は養い育ててくださる…
私達もあれこれ心配しないでいいんだなーということを
教えられた気がしました。

この日は他に3匹のテントウムシが巣立ちました。

そういえば、娘が幼稚園にさなぎをひとつ持っていったのですが、
今朝、餌としてアブラムシがびっしりついた葉っぱを持っていきました。
幼稚園でアブラムシが繁殖しないといいけどね…。



自然の中を散歩するのに良い時期になりましたね!
もりたカイロプラクティック



大株マーガレット

2009-05-21 | 趣味の花。

今、我が家の庭ではマーガレットが満開です。
写真の奥には白いマーガレットが見えますが、
これはいつだったか主人が雑草と間違えて刈り込んで
えらく私に叱られたものです。
無事に冬を超え、咲いてくれました。

ちなみにマーガレットの下にあるのは伸び放題の雑草ではなく
たったひとつの苗から爆発的に増加し、花壇からせり出してきたタイムです。

この黄色のマーガレットは白とピンクと3本同じ時期に植えたのですが、
なぜかこの黄色だけものすごく発育が良いのです。

まだ1年も経ってないのに、すでに根の辺りは木質化しています。
あまり大きくしたくないので3回ほど大きな茎を刈り込んだのですが、
とうとう身長約80cmの娘を追い越してしまいました。

何か栄養になりそうなものが埋まっていたのでしょうか…?

この大株マーガレットにはカナヘビが住んでいます。
昨日数えたら小さいのと大きいのがあわせて3匹いました。
私はかわいいと思うのですが、苦手な方もいらっしゃるかもしれないので
写真はやめておきますね。

☆ビッグウェーブから徒歩5分もりたカイロプラクティックからのお知らせ☆
当院サイト内院長ブログ更新。
お子さんの姿勢、気になる点はありませんか?
「中学生・高校生の『体のゆがみ』チェックの方法」
それ以外の院長の日常。
もりたカイロプラクティック院長のフツーのブログ



ぽきぽきの造園記⑦

2008-12-10 | 趣味の花。

写真をのせてほしいとご要望がありましたので…

とはいえ、まだあまり写真を撮ってないのです。
今度、お天気の良い日に撮っておきます。

なので今日は適当に撮った写真を3枚。
(あまり庭には関係ないかも)

これはナメクジから避難させたスイートアリッサム。
ブロックやラティスに吊るしてあります。


樹齢何年?かなり大きなクロガネモチ。2本もあります。
最初に下見した時(まだ雑草がない3月頃)は
この何とも言えない昭和の家の雰囲気が気に入りました。
この木周辺は、入居時には通れないほどに雑草や庭木が茂っていて
かなり刈り込みました。
でもこちらは表の庭で、裏庭ほど不気味ではありませんでした。


終わりの見えない「造園記」ですが、今は子どもが遊べる庭になっています。
次回からこの「グラウンド作り」に入ります。(予定)


今思えば、茂っている雑草も写真に撮っておけばよかったなー。

つづく

今日の広島は比較的暖かい1日です。
もりたカイロプラクティック