島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

正しい使い方

2025-02-23 11:27:25 | 雑談・その他
25.2.23(日) 天気;曇り 気温;0℃
 今日は「天皇誕生日」なんですね。 明日が振替休日で連休になっているんだ〜。
 さすがに雪は降っていませんが、お山にかかるくらいの雲が湧いて、気温も低いです。

 先日の野鳥観察会の折に「FS(フィールドスコープ)」が壊れました。
 どこが壊れたかと言うと、
本体と三脚を繋ぐ、本体のネジ穴部分です。
 どこかにぶつけたり、落としたりしたわけじゃありません。 単純に経年劣化です。 購入年を調べると2007年、18年前か。 よくもった方じゃないでしょうか。
 監督官庁の備品扱いの物品なので、破棄手続きをお願いすると書類提出を求められました。 まあ、それはいいとして「手で持って使用できないでしょうか」と続きました。
 いや、そうやって使う物じゃないから!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の国立公園乃印やってます!

2025-02-22 13:24:46 | イベント
25.2.22(土) 天気;晴れ 気温;1℃
 週間天気予報では日曜に雪マークが点いてるんだが、明日降るのか?

「日本全国には合計35の美しい国立公園があります。各国立公園のビジターセンターなどに印を設置しております。
 国立公園を訪れた際には自然の魅力にふれるとともに、台紙の押印箇所に是非印も集めてみてください。」
 と言うことで、環境省主催で御朱印集め風のイベントを、今月初めから実施しています。当センターにも設置しています。
 台紙を置いて配布していますので、興味のある方は是非手に取っていただき集めてみて下さい。
 注意しないといけないのは、一箇所の国立公園にスタンプは1つと言うことです。
 つまり雲仙国立公園には「雲仙お山の情報館」「雲仙諏訪の池ビジターセンター」「平成新山ネイチャーセンター」「田代原トレイルセンター」「天草ビジターセンター」「富岡ビジターセンター」の6施設に設置してありますが、同じ「雲仙天草国立公園」の1つしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垂木台地の新しいジオ看板

2025-02-20 12:04:27 | ジオパーク
25.2.20(木) 天気;晴れ 気温;1℃
 天気は良いのですが、気温が上がりません。屋外は底冷えがしますし、センター内も室温が上がりません。

 先日、ジオパークの事務局から「垂木台地の看板が更新されました」と連絡があったのですが、工事や観察会でバタバタしており、今日やっと確認して来ました。(表紙画像)
 実はこの更新に私も関わっていて、一部文章の作成を行いました。以前のものも私が文章を書いたのですが、今回は植生の回復と今後の展望について書きました。(以前のものは植生回復の初期段階についてでした。)
 中身は是非現地を訪れて確認して下さい。w
 ちなみに背後に見える雪が残った山が平成新山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥観察の時間

2025-02-19 13:36:03 | Weblog
25.2.19(水) 天気;晴れ 気温;0℃
 昨日から再び“最強寒波”が襲って来ていますが、九州に雪は降りそうにないですね。 積雪がないだけでも随分助かりますが、寒さが帰ってくるのはツライです。
 珍しく霜焼けしました。 子供の頃は霜焼けをしたことがなかったのですが、加齢で末端の血管まで血液が送れていないのだと思います。

 先日の野鳥観察会では参加の様子を撮影するのに注力して、野鳥の撮影を行なっていませんでした。 そこで月曜日に休みを利用して行って来たのですが、さっぱりダメでした。
 まず遠い。フィールドスコープで見えているものが、手持ちのデジカメでは撮影できなかった。(あとピントも合ってなかったw)
 そして見つけられなかった。 まあ日にちが違うのでいたものがいないのは当たり前として、圧倒的に目の数が違った。 先生も含めて12〜3人の目と私の目の数じゃあ見つける確率が違いすぎる。 完敗です。
 さらに時間が悪かった。 観察会の時は満潮からだいぶ引き始めた時間だったが、月曜は満潮の時間で、特に島原の大手浜では何も見れなかった。 野鳥観察は時間も重大な要素なんですね。(勉強になりました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥観察会25報告

2025-02-16 11:46:52 | イベント
25.2.16(日) 天気;曇り 気温;5℃
 昨日、「野鳥観察会〜島原半島北部〜25」を開催しました。 参加人数は11名。 全員島原市内からの参加でした。
 最初にセンターの駐車場で双眼鏡の使い方のレクチャー込みで観察を始めました。 が、野鳥の姿が見えない。 かろうじて近くでホオジロが鳴いていたので、双眼鏡の使い方の練習台になってもらいました。粘ってもトビやハシブトガラスくらいしか出てこなかったので移動することにしました。
 吾妻の干拓地に着きました。 すると近くに「ナベヅル」が!! 昨年はかなーり遠くに見えていたのですが、今年は僥倖です!
 昨年も見えたヘラサギ、カイツブリ、オオバン以外にハイイロチュウヒ(メス)、チュウヒ、ミサゴなどの猛禽類が観察できました。 あとは安定のカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、カルガモ、ヒドリガモの水鳥です。

 お昼は諫早湾干拓堤防へ移動し、吾妻では見えなかったホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサがいました。
 最後に島原の大手浜で観察を行いました。 初めムクドリ、スズメくらいしかいなかったのですが、潮が引いてくるとスクイの中にオナガガモ、マガモ、陸地にツグミ、イソシギ、ハクセキレイが姿を現しました。
 昨年野鳥ばかり撮影して観察風景を撮影していなかったので、今年は野鳥撮影を封印して観察風景を頑張って撮影しました。w
 3年連続同じコースを観察してますが、今年は34種を観察でき、そのうち10種は初見のものでした。 似た時期に同じコースをまわってもまだまだ新しい野鳥が観察できるのは面白いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南島原市の神社巡り 番外編②南有馬町貴船神社

2025-02-14 09:59:44 | 寺社・仏閣
25.2.14(金) 天気;晴れ 気温;2℃
 晴れて、ようやくマイナス気温から脱出しました。
 明日は野鳥観察会の予定ですが、天気予報では雨マークがついています。 降り始めは夜になりそうなので、このまま変化がなければ実行するつもりです。

 「貴船」“きふね”と読みたくなりますが、資料には“きぶね”とふりがなが振ってあります。
 南有馬町の海沿いの国道に面してあるのですが、気づいている方は少ないのではないでしょうか。 わかりやすい目印は、
「古野憩いの広場」ではないでしょうか。 「ああ〜ここだったら知っている」との声が聞こえてきそうです。w 駐車場とトイレになっているので車を停めて行きやすい場所でもあります。 道向かいに貴船神社があります。(※国道を横断しないといけないので、車の往来には十分注意してください。)
 祭神は雨を司る神様で龍神とも言われているため石灯籠には龍が彫られています。
が、だいぶ傷んでいますね〜。 元は立派な龍だったようです。
 ここで変なものを見つけました。
 なんじゃこりゃ? 石灯籠の台座に何かくっついている。 もしかして狛犬? なんでこんな所に?
 狛犬だとしたら反対の石灯籠にも同じものがくっついている筈、と思って確認しましたがありませんでした。・・・?
 この後、口之津まで行って先生に話を聞くと、反対の石灯籠ではなくこの写っている場所の裏側にあるとのこと。
 後日再訪して確認しました。
 ああ!本当だ!! あった! 狛犬は狛犬らしいのですが、何故こんな所にあるのか全く理解が出来ません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦田名物 おっぱいパン(南島原市の神社巡り 番外編①-2)

2025-02-11 14:15:04 | 雑談・その他
25.2.11(火) 天気;快晴 気温;0℃
 朝から晴れていましたが、ここにきて外は眩しいくらいに光っています。
 ですが気温は低いままで、館内のエアコンをMAXに働かせてもなかなか上がってきません。
 ちなみに昨日除雪作業が行われたらしく、まゆやまロードの圧雪状態は解消されました。

 浦田観音様の見学帰り、来た道を戻るのではなく、違う道を通ってみました。
 一旦国道に出ると、島鉄バス「浦田」の停留所前にスーパーおおしまがあります。ここの名物が浦田観音様にあやかった『おっぱいパン』です。
 パン販売は表に出ており、無人販売になっています。
 おっぱいパンとカレーパン、シーチキンのパンと惣菜を1つ買って帰りました。美味しかったです。(味オンチの私が言っても説得力はありませんが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来館の際は注意が必要です

2025-02-09 10:08:29 | Weblog
25.2.9(日) 天気;晴れ 気温;-3℃
 この一週間ほぼ休みでした。
 ようやっと仕事しに出てきた気分です。
 とは言え、朝から除雪にストーブの掃除にと雑務に忙殺され、肝心の事務仕事にまで手が及びません。

 国道57号線は綺麗に除雪してありましたが、まゆやまロードは垂木台地に登るあたりが日陰のため圧雪状態で雪が残っています。
 まゆやまロード自体にスノータイヤ・チェーン規制が出たままになっていますが、冬用タイヤだとしても滑る危険性があるので、来館の際には十分注意して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南島原市の神社巡り 番外編①南有馬町浅間神社(浦田観音)

2025-02-08 11:33:01 | 寺社・仏閣
25.2.8(土)
 一回帰ったのですが、再び出てきました。
 というのも数日前に電子レンジが壊れて、出勤するつもりで作った弁当を温められません。 「そういえば事務所にレンジあったな」と思い出し、昼飯を食べに出てきました。w
 この寒波が襲ってきている中で電子レンジが壊れるってどんなタイミングだ!

 観察会で巡った神社の紹介は終わりましたが、2ヶ所ほど別に紹介された神社があったので、後日行ってきました。
 その1つが南有馬町にある浅間(あさま)神社です。 私は知らなかったのですが、実は国道からその姿が見えていました。

 国道沿いに新しくできた原城跡駐車場が良い目印になります。(車で行かれる場合はここに駐車した方が良いかも知れませんね。) 場所的には原城三の丸跡の一角にあたります。
 歩いて行ってみると、境内に入る前に気になるものを見つけました。
 「甬道(ようどう)跡;ここは島原・天草一揆の際に掘られた甬道(トンネル)の跡と伝えられる場所です。 一揆の際に幕府軍は、原城攻撃のため日向(宮崎県)より坑夫を招いて甬道を掘らせ、城内へ侵攻しようとしました。 しかし、この動きを知った一揆勢は迎撃用の穴を掘り、生松葉に火をつけて煙で燻したり、糞尿を注ぎ、幕府軍の攻撃を防いだと伝えられています。」
 甬道の階段を上ると件の神社があります。
「時の城主 有馬晴信の若君の乳母に乳が出なく困り、城内に社を建て観音様を祀ったところ乳が出るようになり、若君は無事成人された」と言われます。それ以来、乳や安産の神様として女性から厚く崇敬され、「浦田の観音さん」と呼ばれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

57号全面通行止めのため臨時休館

2025-02-08 07:12:50 | Weblog
25.2.8(土) 天気;雪 気温;-7℃(雲仙)
 国道57号線全面通行止めにより臨時休館致します。
 皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

 てか、車の雪降ろしていざ行こうとすると、東洋館の前で止められた。 帰って来られなくなると大変なので引き返して来た。 雲仙の事務所で更新中。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする