24.2.9(金) 天気;晴れ 気温;4℃
またネットに繋がらないことをいいことにサボってました。w とはいえ、ちゃんと昨日神社撮影に行ってきました。
まずはすっ飛ばしていた「霊丘神社」から。
前々から疑問に思っていたのですが、国道側から入って行くと何故か神社の側面に出てきます。(表紙画像) 正解かどうか分かりませんが、昨日ふと「方角が関係あるのか!?」と思いつきました。
本殿に向かって立つと、正面が北、背中が南、左手(国道側)が西、右手(海側)が東になります。 重ねて言いますが正解かどうかは分かりません。 が、なんとなくそれっぽい理由のような気がします。
過去に一度紹介しています。(2010年1月15日記事) 今読み返してみると、その時は何の知識もなかった事が分かります。
今回はもう少し詳しく紹介しましょう。(先生の解説もあったことですし)
「最初は猛島の祀られていて、松倉重政公のおりは、鷹島(猛島)を中心に、左に愛宕、右に東照宮と三社並べて立てていた(猛島神社記) 高力氏二代目高力隆長が、島原の乱後に民心鎮定祈願のため、明暦二年(1656年)に現在地に遷した。 寛文九年(1669年)深溝松平氏六代(島原松平氏初代)忠房が藩主として入府し、東照宮への崇敬厚く、社殿等の改築を行った。 現在の社号になったのは明治十五年(1882年)で、この時始祖忠定公以下、忠房公まで六代が祀られ、併せて森岳城(島原城)にあった潜龍園稲荷神社や松島神社その他が合祀された。」(分かる!理解できるぞ〜!w)
摂社にはこのような神社もありました。
「蚕霊神社」・・・養蚕、蚕をお祀りしている神社です。
霊丘神社でもう一つ紹介したいものがあるのですが、長くなりそうなので分けます。 次の記事に続きます。