hyperclub

パソコン教室アイラブハイパークラブです。
教室に流れるBGMなどを紹介します。

赤福はどこ?

2007-12-11 23:53:17 | 音楽

 師走といえば、「火の用心」である。

 毎年12月の朔日餅には、箱の中に「火の用心」のお札が入っていたものだ。そう言えば、赤福、食いたくてしょうがない。無性に恋しい。

 赤福ってどこが悪かったのよ?

 その後頻発した食品偽装発覚を知るにつれ、もっとアクドくあけすけなやり口に、赤福なんぞとても可愛く思えてきたのはぼくだけだろうか。

 赤福食って誰か死んだのかい? 体調壊したかい?

 大らかな志摩人のぼくは、今回の根っこにあるものが見えている。つまり、

  • おもてなしの心
  • もったいない

なのだ。

 お伊勢さんにお参りしてくれた人どなたにも、

「品切れました」

なんて言えようか。あのお餅は店頭で毎日並ぶが、旅人にはその時に食べ損ねたら今後一生涯食べれないかも知れない。一期一会という言葉がある。旅の人にあっさり、

「おまへん」

なんて言えようか。商(あきない)以前のホスピタリティの問題である。昔から観光客をもてなしてきた立場でないと分からない。

 80年代、アメリカの片田舎に子どもたちに食べさせるクッキーをとても上手に焼く奥さんが居た。周りの人々に薦められお店を出したところこれが大評判、瞬く間に全米にチェーン店化された。一主婦のサクセス・ストーリーはNHKのニュースで紹介されるほどでぼくに伝わった。強く印象に残ったのはその成功の秘訣の一つである。それは何か。

その日売れ残ったクッキーはすべてゴミ箱に捨て去ること。

鮮度の落ちたものを客の口に入れないとして、マニュアル化されていた。

 ただ、ぼくには潔いからと絶賛する気持ちにはどうしてもなれなかった。その頃手焼きのクッキーを食したことがなかったというのがある。今なら分かる、湿気たクッキーなんて金を払って食べれようか…でも、餅は違う(これは後で触れる)…。ぼくが異和の感覚を抱いたのは、

モッタイナくはないか

だったと思う。昔から食べ物を粗末にできない性質だ。教室を見てもらえば分かる。物を捨てられないというのもある。

 地球上に飢餓で苦しむ人々がいるというのにあまりにも、あまりにも、なのだ。

 鉄骨を抜いて儲けた輩、財産を失った被害者がいる。毒性の強い玩具を輸出した国、弱者を殺めようとした。産地を偽ってぼろ儲けを企んだ業者、これは詐欺だろう。だが、赤福を悪く思えない。ぼくたちが日ごろ口にしてきた食べ物だからだろう。ぼくたちの暮らしのなかに共にあった常食のおやつが恋しい。

 そろそろがっぽり頬張ってもええやんかいさぁ。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 赤福が問題になっているのは、不当表示と知りな... (さっとん)
2007-12-12 12:46:07
 赤福が問題になっているのは、不当表示と知りながらそれを見逃してきた企業方針、理念が問題になっているように思います。

誰も体調をこわしてないからええやないかの問題ではないはずです。

確かに売れ残ったものを捨てるのはもったいないです。
ただそれならその内容を消費者に正確に伝えるのが、おもてなしのこころと言えるのではないでしょうか?

 さすがに最近は、サービスは減ってきましたが、僕がグループに所属していた当時、労働時間が週100時間の人もいました。
20年勤めて300万円台の年収の人がほとんどでした。

 社員のほとんどが知らない合歓の近くの1万坪の名目上の保養所。

今回の事件発覚で、社員をこきつかい、意見の通りにくい社風、組織はほとんど変わってないのを実感しました。

 僕自身は赤福が本当の意味で生まれ変わるにはまだ時間がかかると思います。
生意気なコメントでどうもすみません。




返信する
 今回のブログ記事、タイトルは「百歩譲って…赤福... (hyperclub)
2007-12-12 21:53:48
 今回のブログ記事、タイトルは「百歩譲って…赤福はどこ?」だった。アップしたものを削除して、またアップしたといういきさつはどうでもいいことなんやが、何事も同列で括ろうとする風潮に違和感があって。
 もちろん、洗練からほど遠いいきさつに失望はしたのは確か。
 で、そこに止まらずにそこから見えてくる先の姿を意識した。百歩譲っても、赤福という会社だけの問題だけではないように思う。アノミー現象、モンスター・ペアレンツなど、悪代官と越後屋みたいな偽装体質は先ず自分たちの足元から見つめやんとアカン気がしてね。
 会社に一度でも関係した人の口からは様々な話が伝わってくる。温度に差があって、しかもははなはだしい。でも、さっとん流ポジティブ・シンキングでいうと、拘泥せずにそっから立ち上がるには…の話が出てこない。
 品質管理、QC活動とかつてはあんなに熱かった現場が消えている。どっからなんだろう。
返信する

コメントを投稿