![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/d7e74ae0e4e80ddd73d4de95109494c6.jpg)
キュウリグサ(ムラサキ科)
瀬谷市民の森など近所でキュウリグサが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/ca392f80bce4986b619188fe7db50790.jpg)
ワスレナグサにも似てサソリ形花序だが花径は3mm以下ぐらいと小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/5c4ad923568fa924c4f4ce37760c039f.jpg)
花の中心にある副花冠の黄色が目立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/c9c65a50474c51b78295c5fb9f816659.jpg)
ハナイバナ(ムラサキ科)
キュウリグサより数は少ないがハナイバナも咲いていた。
キュウリグサとハナイバナの区別は? よく質問される。
まずハナイバナは花より葉が目立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c5/85bb9fd818b38160748430e898dce67a.jpg)
つまり花は葉の間にぽつぽつと咲くのでキュウリグサのような花序にはならない。
また花の芯にある副花冠はキュウリグサの黄色に対してハナイバナは白い。
花径はキュウリグサと同じように3mm以下ぐらい。
花の感じが似ているヤマルリソウの1cm程度に比べずっと小さい。