![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/9c3c6013aba61500af6395e21b1ebdbb.jpg)
先日行った「くずはの家」で見た花たち。いくつかを振り返ってみる。
まずはクサイチゴが家への下り坂の道沿いに咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/70/abc57631dd5b71506397ff946c4b3ac4.jpg)
クサイチゴ(バラ科)
クサイチゴは草花みたいにも見えるがモミジイチゴと同様に木苺の仲間だ。
花の芯は苺ができそうな姿をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6f/98f920c9fe108f81b501c70c638b67a6.jpg)
春になり動きが活発になった虫たちに人気がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/55/e93386de1f45f0718f2022bf5d8b1701.jpg)
ニリンソウが群生している一角があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/11/7d8030b8076e4cff74485c55fae62404.jpg)
ニリンソウ(キンポウゲ科)
まだ咲き始めて間もないか、二輪で咲いているものはなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/16/d0ce2b82c1f18aa24298a6392e6d5b1c.jpg)
葛葉川のほうへ降りていくと青紫色の花が咲いていた。
セリバヒエンソウだ。株数はごく少なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/72/8d53afe1d293f98b19bcf3ff9e41a479.jpg)
セリバヒエンソウ(キンポウゲ科)
セリバヒエンソウは中国原産の帰化植物で繁殖力も強いらしい。
飛燕の名も姿もなかなか良いが「くずはの家」あたりに広がるのはどうかとも思う。
ほかにカキドオシやムラサキケマンヤヒメオドリコソウなども咲いていた。