![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/503e67882fe025fb3b3b771b050e6ec7.jpg)
オオバベニガシワ(トウダイグサ科)
家のすぐ近くの橋の向こうにオオバベニガシワの木があって、
新芽の季節になると見事な紅い葉を見せてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/2929add42ebee63767b8959b040468dc.jpg)
オオバベニガシワは同じ木に雄花と雌花を咲かせるのだが、
どういうわけか雌花を見たことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/51/28ff2b293236104efc90e4d21fa1c8eb.jpg)
10分ほど歩いた所にある竹薮の傍の細道に黄色い花が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/dca84634f4e74892d01f44f1698ffbfc.jpg)
キバナオドリコソウ(シソ科)
キバナオドリコソウだ。
草花が豊かではない暗い場所だが、どういうわけか毎年キバナオドリコソウが咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e9/a5f9afcf73a7097619c5cf7005c096e3.jpg)
もともと外国産の園芸種だったのが逸出しているらしい。
都合によりコメント欄を閉じさせていただきます。