
ハナイカダ(ハナイカダ科)
里山を歩いていると早春に咲いた花が今は実っているのを見る。
ハナイカダは花筏の名前のように葉の上に花が咲く。

といっても葉から花が出るのではなく、葉腋から出た花序の軸が葉脈と癒合しているのだ。
これは雌株なので実が一つづつついている。夏から秋には黒く熟す。
雄株は花が落ちてしまうので今の時期はハナイカダだと気付かないかもしれない。

サルトリイバラ(サルトリイバラ科 旧ユリ科)
独特な形の葉が柏餅にも使われるサルトリイバラが蔓を延ばして、いくつか実が出来ていた。

シオデなどの仲間で実は線香花火状になる。秋に紅くなった姿は見ものだ。

ウグイスカグラ(スイカズラ科)
ウグイスカグラは少し前にまだ花を見た気がするが、既に実が紅く熟している。

中が透けて見えて、種子を包む果肉が2部屋以上あるらしいと思える。

別の場所で白花のウグイスカグラが咲いた木にも実がなっていた。
実の色がずいぶん違うのに驚いたが大きさはおなじぐらいだ。