![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f9/e0e975b85528feb409e28cd7500563ef.jpg)
弘法山にはオケラやコウヤボウキのほかにも、さまざまなキク科の花が咲いていた。
シラヤマギクやシロヨメナにリュウノウギクなど野菊の仲間たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0f/dc9eef1fc89f8c3320e9af05d0ea6f72.jpg)
数が一番多かったのはタイアザミだった。
少し前に咲いていたノハラアザミなどに比べて、花がやや横向きに咲いている。
アブの仲間など虫に人気があるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f0/dcaf9fa67674c02b0210effe16de6db5.jpg)
ベニバナボロギクも何ヶ所かで咲いていた。
紅い頭花は小さいけれど実ると綿毛がいっぱいで大きく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/07360ebae357cb190b64f853f7ededa9.jpg)
外側から実り中心部に紅い花が残っている状態が面白い。
下向きに咲いていたのに綿毛が出来るころは上を向くのも面白い。
帰化植物なのに平地よりやや山地に多いのも興味深い。