goo blog サービス終了のお知らせ 

トレッキングのち山笠、一時釣りですが、元々はラグビー

物忘れが酷くなってきました。日々の出来事を書き残します。

九重山行 凍結の御池横断2016,2

2016-02-22 23:02:39 | トレッキング
平成28年2月21日(日)曇(ガス)のち晴れ 強風

ルート=牧ノ戸--沓掛山--扇が鼻--御池--池の小屋--中岳--天狗ヶ城
同行者=しげ爺、ミポリン(計3名)


20日(土) 雨の降る中を基山PAで待合せ
宿泊先の「くじゅう倶楽部」に天候を確認すると、『残念ながら雨です。雪ではないです…」
この日の山行は諦めて、南小国町のオーガニックカフェ「森の時間」でランチ
オーダーは「ピザ(マルガリータ)」「チキンのソテー」「きのこのパスタ」を3人でシェア
いずれもボリュム満点です!
時がまったりと流れる空間でした
こやつらがテーブルに載るのか???




15:00「くじゅう倶楽部」にチェックインです
露天風呂に浸かり、ボーっとして鍋パーティーのスタートです
あめ雨降れ降れ!祈りを込めて、夜は更けていきました





21日(日)
朝です!
祈りが通じました^^
一面が真っ白です
行先を相談して出発です(7:37)




行先は、ガスが掛かっていたので、御池の凍結に賭けて中岳を目指すことに…
やまなみハイウエイを牧ノ戸峠に向かいます
道路も真っ白です(7:51)




駐車場からアイゼンを装着して出発です
今年になって三度目の正直で「冬は白」の九重です(8:20)



出鼻の急登を終え、沓掛山に向かう途中です
普段は気にも留めない場所ですが、霧氷のトンネルがいい感じです(8:51)



沓掛山山頂です
ガスに覆われ、背景は真っ白です(泣)(8:57)


山頂にて、今から進むルートを見下ろします
白いトレースが確認できます




扇が鼻の分れです
雲の流が速く、一瞬、青空が顔を覗かせます
霧氷が厚くなってます(9:54)

しげ爺も扇が鼻には寄ったことがない。ということで寄ってみることにしました



扇が鼻のルートは悪路です
浮石がゴロゴロしてます
足首を捻ります
稜線歩きは、強風で頬を針で突かれる感触です
山頂で防備しました
撮影後にジャケット着用です(10:20)




星生の分れ地点です
久住山に向かって雲が攻めていく様が見えます(10:57)



避難小屋のトイレは凍結のため使用禁止です
要注意!


御池に到着です
やりました!凍っています
既に横断している人がいます
けっこうガチガチです(11:35)


我々も池の中央で「はい、チーズ」


念願の御池横断を果たし、池の小屋に向かいます
指導標に芝エビの尻尾(11:46)


小屋に到着です
青空が広がってきました
写真では分かりづらいが、石に陽の光が反射して美しい(11:48)


ランチはカップ麺とワッフルで簡単に…

ランチを終えて、ピークに向けて出発です
晴れてます^^
小屋から見た中岳です(12:25)




中岳と天狗ヶ城の分岐です
中岳を先に登ります
空はスッキリです。気持ちいい~~(12:45)



中岳山頂です
大勢の人で賑わっています
見晴らしはいいが、風が強い…
山頂写真は、譲りあって素早く撮影し、そそくさと撤退します(12:54)




天狗ヶ城の山頂から御池を望みます
凍っている様子が良く見えます
この時は誰も横断していないようです(13:09)




天狗を下りながら久住山を望みます(13:14)




久住分れ避難小屋の凹を登り返した所から、本日のルートを振り返ります(13:45)



本日の山行を見送るかのように三俣が見えます
各峰の周りには、雲一つありません(14:49)




沓掛からの下りは、雪付きが薄くヒップセイドの出番はありませんでした
駐車場着(15:05)



立ち寄り湯は、黒川温泉「耕きちの湯」
内湯で温かです、よか湯です
入泉料 \500






雪山は楽しv(^^)v