滋賀県 建築家 / 建築設計事務所イデアルの小さな独り言

建築家・清水精二のブログ、何でもあり独り言集・・・。

三代に亘るランマ

2007年09月29日 | 建築
Photo_2


前回お話した「三代に亘る床柱」に続き、「三代に亘るランマ」です。現在工事中の膳所焼美術館-客殿(間もなく完成予定)に使用されているランマです。

客殿(お茶会をする建物)は建替え工事で、現在工事中の建物が三代目になります。このランマ[桐の一枚板を彫り込んだもの]は、床柱と同様に60年ほど前に建てられた初代から使われているランマだそうで、お施主さんの要望により今回の建物にも使用する事になりました。

はじめは、新築の建物に馴染むかなぁ・・?と心配していましたが、黒光りした年季の入ったランマと新築の白木(白木と言っても赤杉ですけど・・)とのコントラストが、意外と綺麗なので驚きました。

どうです・・?結構合っているでしょ・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDです・・・。

2007年09月28日 | 音楽
Hirocd


先日、CD店でいろいろと物色していて買ったCDです。
去年の7月にリリースされた元スピードのhiroさんの「Coco d’Or 2」というタイトルです・・。

ジャズ風のどうのこうの・・って表紙カバーに書いてあったので、何気なく買ってみました。「What A Wonderful World」とか、「I Will Survive」とかが新しくアレンジして歌われています。あとキューバ音楽ぽっいのが何曲か入っていて、なかなかいい感じですよ・・。大半が英語で歌われています・・キューバぽっいのは英語じゃないと思うけど。(たぶん、語学あんまり得意じゃないので・・・)

という事で、興味のある方は一度聴いてみてはいかがでしょう・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイスポールセンの光

2007年09月27日 | 家具・照明
1


ルイスポールセン社(デンマークの照明ブランド)の「サターンマイクロ」という照明です。

ルイスポールセン社の照明器具は、点灯している時も消灯している時も、その光とフォルムは抜群なので、私は好んでよく使っています。中でもこの「サターンマイクロ」は、特に気に入っています。

どうです、かっこ良くて品があるでしょ・・!
私の建築には、品はあるのかな・・・?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寿司です・・・!

2007年09月26日 | 建築
1


今年の6月に改装したお寿司屋さんです。不具合が生じたので、昨日業者の方といっしょに店に行ってきました。
(不具合の処置は、適切な指示をしたのでいいとして・・・。)

お施主さん(店の主)に、「最近ブログを書き出したので、写真撮っていいですか?」ってたずねたら、「ほな、なんか適当に寿し置きましょか・・」と言って寿しをにぎって置いてくれました。(開店前だったんですけど・・)

私も何回か食べに行ってるんですけど、けっこう美味しいですよ!個人的には、あぶりもの(バーナーであぶったやつ)が好きですけどね・・・。
近くの人は、一度行ってみてはいかがでしょうか。(宣伝ぽいですけど・・)

    共弥寿し  大津市千町1丁目24-12  TEL 077-533-0478

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦(そば)の花です・・・?

2007年09月25日 | 季節の花
Photo_1


昨日、美山町に行った時に「かやぶきの里」の近くで咲いていた蕎麦の花(たぶん・・)です。蕎麦の花とちがってもキレイなので、いいと言う事で・・・。

この写真の隣にある田んぼのあぜ道で、近くにあった「道の駅」で買ってきたおにぎりをムシャムシャ・・、たまには、こういうのもいいなぁ~と想いつつ食べていました。
お天気だったら、もっと良かったのに・・・。

建築設計事務所イデアル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かやぶきの里

2007年09月24日 | 建築
Photo


今日は天気が良くなかったんですけど、京都の南丹市美山町までドライブに行ってきました。かやぶきの里(重要伝統的建造物郡保存地区)に一度行ってみたかったので・・・。

京都北山型の農家住宅の主屋34棟のうち、かやぶき29棟、鉄板覆い6棟、他は瓦ぶき、鉄板ぶきとなっていて、かやぶき以外の家も、かつては大半が杉皮ぶきだったそうです。地区住民は村並を壊さないように、保存と再生に努め、「売らない・壊さない」を協定の柱にすえ、田や畑、山を大事にしながら次の時代につなぐため努めているそうです。

建築設計事務所イデアル


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダムです・・・2

2007年09月23日 | アニメ
2_2


ファーストガンダムに登場するモビルスーツのゲルググ(シャア専用機)です。
以前、甥っ子がガシャポン[硬貨を入れてレバーを回すと、カプセルが出てくるやつ]で出てきたと言って、私にくれました。確か、200円だったと思うのですが、200円にしてはよく出来ていると思いませんか・・・?

ところで、モビルスーツといっしょに写っている本ですが、今やアメリカナンバーワン建築家と称されるスティーヴン・ホールの「SIMMONS HALL」です。
私の最も崇拝する建築家です・・。

9月17日のブログ「ガンダムです・・・」の画像にも、キュベレイ(モビルスーツ)といっしょにスティーヴン・ホールの本「House」が写っているのにお気づきになりましたか・・・?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三代に亘る床柱

2007年09月22日 | 建築
Photo


現在工事中の膳所焼美術館-客殿(お茶会をする建物)に使われている床柱です。

この客殿は建替え工事で、現在工事中の建物が三代目になります。(初代・二代目は木造でしたが、今回は耐震性を重視して鉄骨造になっています。)
この床柱[松の皮付き]は、60年ほど前に建てられた初代から使われている床柱だそうで、お施主さんの強い要望で今回の建物にも使用する事になりました。

損傷が多く(虫食いもある)、大工さんからはホゾの位置や大きさを合わすのが難しいので使いたくない・・と言われたりしたのですが、お施主さんの想いを私なりに一生懸命に伝えて何とか取り付けてもらいました。(損傷のひどい部分は補修するつもりです。)

お施主さんの想い(大事にしている事)は、できるだけ叶えてあげなくては・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人と建築談議その1

2007年09月21日 | 建築
Photo
昨日は、友人のKさん(意匠設計が専門)が私の現場に陣中見舞いに来てくれて、そのまま場所を移していつものように建築談議・・・。

和風建築について、あれこれ語り合い結局「和風建築の真髄は、陰影をどのように付けるかにある」という結論に達しました。(あくまで私たちの結論です・・。)
それから、住宅のガレージ(インガレージも含めて)の床材は、耐久性やメンテを考えて何が一番適しているか・・などなど、3時間ぐらい話し込んで帰ってきました。

と言う事で、今日は午後から現場でお施主さんと打合わせに行ってきます。では・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠の名作たち。

2007年09月20日 | 家具・照明
2


昨日、フィラデルフィア美術館展に行ったお話をしました。
その隣で「北欧モダン」と題し、今日でも高い人気を集めている北欧の家具や家庭用品のデザインやクラフトを紹介する展覧会が開催されていました。

私も北欧の家具は、大好きなので誘われる様に入場してしまいました。(美術館展ですら、のん気に行っている場合か・・?と思いつつ、ここまで来れば五十歩百歩だと言う事で・・・)
ハンス・J・ウェグナーの「Y-チェア」やヴェルナー・パントンの「パントン・チェア」などなど・・名作のプロトタイプが展示してありました。

これらの家具は、50年以上も世界中で愛されているのですから、凄いです。私もがんばって、そのような建築を造らなければ・・・
では、今からがんばって現場に行ってきま~す。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする