滋賀県 建築家 / 建築設計事務所イデアルの小さな独り言

建築家・清水精二のブログ、何でもあり独り言集・・・。

光触媒コーティング

2008年03月15日 | 建築
01

先日京都市内に行ったときに、6年前に設計させて頂いた京都府衣料国民健康保険組合事務所ビルの外壁の様子を見てきました・・・。
というのも1年半ほど前に、外壁(室町通りに面した外壁です。)の汚れがひどいので何とかならないかと組合の理事長さんから相談を受け、光触媒によるコーティングを施したからです。事務所ビルがある場所は、御池通りから室町通りをほんの少し下がったところにあり、前面に駐車スペースを確保するために建物が通りから入り組んだ配置となっています。
予想以上に外壁の汚れが早かったのは、交通量の多い室町通りの排気ガスやホコリが前述したように入り組んだ建物配置になっているので、前面の駐車スペースがホコリだまりの役目をしてしまったのが主な原因のようです・・。

光触媒は簡単にいうと、光のエネルギーを化学反応のエネルギーに変換する物質です・・。
具体的には、光触媒に光があたると、そのエネルギーによって内部でそれまできっちりと並んでいた電子が自由に動き出します。それと同時に、その電子がもともといたところには「正孔」と呼ばれる電子とは逆の+の電荷をもつものが発生します。そして、この電子と正孔が光触媒ちかくにある空気中の水や酸素と反応し、活性酸素を作り出し、これが強い反応性をもっているため、この活性酸素が汚れの元となる有機物や有害な細菌などを分解します。

光触媒の反応によって有機物を寄せ付けなくなった表面に水の分子が吸着し、分子レベルの水の膜が形成されます。このように水分子の膜で覆われた表面では、従来の無機質材料などよりはるかに水になじみやすい状態になり、これを超親水状態といいます。この状態では、汚れのもととなる物質が表面に付着しても、水の膜が汚れの成分と光触媒の間に入り込み、汚れを浮かび上がらせるような状態になるため、非常に汚れにくくなります・・。

難しい話になりましたが、この光触媒のコーティングをすると太陽光のあたる場所なら、一切手入れをしなくても汚れることがないという事です。(メーカーの保証期間は5年ですが、実際は10年程度効果があるそうです・・)、建物を設計した6年前は、光触媒はそれほど普及していなかったので(タイルは普及していましたけど・・)、コスト的に高かったので使えませんでした。しかし、最近では普及が進み、種類も豊富でコスト的にも使いやすくなってきています。この事務所ビルの場合でも、打放しコンクリート面やガルバリウム鋼板面、押出成形セメント板及びガラス面といろいろな部位にそれぞれ適応する光触媒のコーティングを施しています。

それで、先日外壁の様子を見に行ったときも(今までにも何回か経過を見に行っているのですが・・)、ほとんど目立った汚れはありませんでした。
光触媒の効果は凄いです・・・!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの共弥寿しと三嶋亭のすき焼

2008年03月13日 | 独り言
今日は打ち合わせに行く途中、久しぶりに共弥寿し(昨年、店舗改装を設計させて頂いたお店です・・)に行って昼ごはんを食べようと思い立ち寄ったところ、偶然ですが共弥寿しの改装設計の仕事を紹介してくださったMさんも昼ごはんを食べに来ておられて、「清水さん久しぶり・・!、ドイツのポスター良かったか・・?、毎回ブログ読んでるんやで・・。」みたいな事から始まって、一頻り話をして盛り上がって、それで私は寿し定食(850円で、昼間だけのメニューですが結構お得です。私だけ焙り物のにぎりをサービスして貰いました・・。)を食べて打ち合わせに行きました。

夕方、打ち合わせから帰ってきて、書類整理をやり出してしばらくすると、近くに住む叔母から電話があり、なぜか京都四条河原町にある高島屋の7階に行って三嶋亭(創業明治6年で京都のすき焼の名店)のすき焼を食べようと言うのです・・・。以前に高島屋の7階にあるレストラン街(京回廊という名前でした・・)に行ったときに三嶋亭があるのを見つけていたらしく(叔母は一人暮らしで勝手気ままに生きているので、言い出したら聞きません・・)、急に食べたくなったというのです・・。

まぁ、こういう事はときどきあるのですが、いつも叔母がご馳走してくれるので私が運転手となって、いろいろなところに食事に出掛けます。(かなり仕事が忙しいときは断りますけどね・・)、叔母としては、食べるのだけが楽しみだそうなので・・、と言って一人で食べに行っても美味しくないからと私を誘ってくれる訳です・・。
今日も、今から高島屋まで行くのはめんどくさいなぁ・・仕事もしたいし・・と思いつつ、でも・・三嶋亭のすき焼も悪くないなぁ・・(なんて優柔不断なんでしょう・・)ってことで、結局食べに行って来ました。高島屋に行く車内で、「なんで高島屋の三嶋亭なんや・・、どうせなら寺町三条の本店に行ったほうがええやんか・・」と言ったのですが、叔母は「高島屋の三嶋亭に行きたいにゃ・・、行った事ないし・・」と言い張るので、高島屋の三嶋亭に行って来ました。

で・・、正直に言うと、やっぱり本店のほうが美味しいと思いました。コースもいろいろあるので(特々選、特選、上コースとか・・)一概には言えませんが、高島屋の三嶋亭は値段が本店より安く設定されているので、そういう事なのでしょうね・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ・ポスター1890-1933

2008年03月11日 | アート・文化
Photo

今日は、午後から京都市内に2件打ち合わせに行っていました・・・。天気が良くて暖かかったのはいいのですが、私は昨日あたりから花粉症が全開状態になってきているので、くしゃみは出るわ・・、鼻ズルズルで大変でした・・。さっそく帰ってきて、お医者さんに行って、毎年もらっているアレルギーの飲み薬と鼻が詰ったときにプシュ・プシュと鼻に入れる薬(これがないと、鼻が詰って夜眠れません・・)をもらってきました。

1件目の打ち合わせが結構早く終わって、次の打ち合わせまで時間がだいぶん空いたので(この前も同じような事を言っていましたよね、打ち合わせの時間設定に余裕を見過ぎているのかな・・)、京都国立近代美術館で開催されている「ドイツ・ポスター1890-1933」と題した展覧会に行って来ました・・。

19世紀末に創刊された美術雑誌「パン」や「ユーゲント」そして1920年代バウハウスのグラフィック・デザインはすでに当時から日本でもよく知られていたようですが、今回のようなドイツにおけるグラフィックとりわけポスターの発展と展開を紹介したような展覧会は、これまで開催されていなかったそうです。
ドイツ近代的ポスターが、第一次世界大戦前に最初の黄金期を迎えたときの特徴であるザッハプラカート[即物的ポスター]などが展示されていて、新しい芸術分野であったポスターが商業活動と結びついて急速にその視野を広げていった様子がわかります。
即物的ポスターは、広告ポスターの基本要素を三つのパーツ「画・背景・テキスト」に還元し、美的でありながら瞬間的な内容伝達を可能にする新たな画面構成を創造しています。

ポスターというよりも芸術品的な要素が高く、これらは多色リトグラフの発達によるものが大きいのでしょうが、現代のポスターのような洗礼されたものがない分、広告というより芸術的な味わい深さを感じました・・。(と言っても、ドイツ語が読めないので絵画的要素を多く観ていた影響もあるのでしょうけど・・)
ちなみに、鑑賞に夢中になっていて気付いたら、次の打ち合わせの時間が迫ってきていたので、あわてて美術館をあとにしました・・・。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開幕直前 F1 2008シーズン

2008年03月10日 | F1
今週末、いよいよ2008年F1が開幕します・・・。開幕戦のメルボルンへカウントダウンが進むなか、テストでの各チーム状況の分析から今シーズンの予想を紹介します・・。

チャンピオンを争うトップ2は、なんと言ってもフェラーリとマクラーレンです。
大本命は、やはりフェラーリという見方が多いでしょう・・。F2008は安定して速く、高い信頼性を示しています。最新の空力パッケージが功を奏して、バーレーンテストでも強烈なスピードを見せつけています。特にキミ・ライコネンがロングランテストで見せたペースはめざましく、さらにアタックタイムは2007年のポールタイムを2秒も上回るものでした。そう・・、キミは、TCレスでバーレーンのレコードを更新したのです・・。
そのフェラーリF2008の対抗馬がマクラーレンMP4-23という事になります。1ラップのタイムはフェラーリと互角。但し、ロングランの安定性ではF2008に一歩及びません。「これは十分予想できたこと・・。というのもマクラーレンは、片手を縛られた状態で準備を進めなければならなかったから・・」とステプニーゲートの影響を指摘する声も・・・。

2強に続くのが、ウィリアムズとルノーそしてBMWザウバーという事になるでしょう。
FW30の好調ぶりが、ウィリアムズの復活をアピールしました。不安材料は、バルセロナで発生したフロントウィングのトラブルです。ウィリアムズFW30はかなり良さそうなのですが、思いがけない脆さを露呈しています・・。
ルノー復活のカギはアロンソです。2強に対抗するには、彼の力量でR28をコンマ6秒以上レベルアップさせなければなりません。昨年のコメントが本物かどうか、真価が問われるところです、「概ね悪くないが、もう少しスピードが必要だ」とアロンソ・・。
BMWは、F1.08のセットアップのスイートスポットを探っている状態です。ハイドフェルドによると、ハイスピードでのバランスとドライバビリティに若干の難があるらしいです・・。
いずれにせよ、これら3チームが2強を追うことになるでしょう・・・。

苦戦を強いられるのは、レッドブル、ホンダ、トヨタ、その他のチーム・・・
レッドブルのドライバー陣は、「RB4は旧型より速いが、安定感を欠く、空力面でも大胆な変更が必要・・」という見方をしています。今季も定位置がいいところなのか・・?
テストを見る限り、最も期待はずれだったのがRA108でしょう・・。開幕戦はもう間近、ロス・ブラウンが緊急に手を打つ時間も尽きかけています。このままだとホンダは、トヨタ、トロロッソ、フォースインディアあたりと一群という事に・・・?

とまぁ・・、いろいろ書きましたが、あくまで予想です・・。なんだ、かんだで今年もF1がはじまります。
トップチームと言えども、針の穴ほどのミスが大打撃になるおそれがあるF1です・・、何が起こるかわかりません・・!!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷大社へ三の午詣り

2008年03月08日 | 独り言
01

昨日は、親友のOさん(建築構造設計事務所を主宰)と伏見稲荷大社にお詣りに行って来ました・・・。
Oさんとは事務所を開設して以来、毎年2月の初午の日にお詣りに行くのが年中行事の一つになっています。しかし、今年は初午の日(確か2月12日だったはずです・・)が、二人とも都合がつかなくて(私の場合は、現場立会いにどうしても行かなくてはならず)、初午詣りに行けませんでした。

それで昨日が三の午の日だったので、ようやくお詣りに行って来ました。(二の午より三の午の日がいいそうなので・・)、去年までにも一度だけ三の午の日にお詣りに行った事があるので、今年が二度目という事になります・・。(もう少し正確に言うと、入院していた年があるので、一度だけお詣りに行ってない年があります。)

お詣りに行くと、これも毎年恒例なのですが、おみくじを引いて・・商売繁盛のお札をもらって来ます。今年のおみくじは、凶のち吉でした・・(のち吉なので、いい事にしておきましょう・・、そう信じています・・。)
帰りに、「おいなりさん(いなり寿司)を食べないといけない」という事になって(これは、毎年恒例ではないのですが・・)、なぜか回転寿司に行って、いなり寿司を食べて帰ってきました・・。

初午の日は、すごい人ごみなのですが、さすがに三の午の日となるとお詣りの人もまばらなので、Oさんとも言っていたのですが、初午よりも三の午の日のほうが、人が少ない分・・願い事をよく聴いてくださるかもと・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラワン合板の家具

2008年03月06日 | 家具・照明
01


整骨院の改装工事の完成写真が出来上がってきました・・・。
先日お話しましたように、写真家の西岡さんに撮影してもらったものです。撮影した日は天候が良すぎて、室内でも直射日光が入ってきて明るかったので、色が飛んでうまく撮影できているかどうか心配だったのですが、そこはさすがプロです、きれいに撮れていました。

画像は、受付カウンターの内側から撮影したもので、カウンターや収納棚(扉付きのもの)及び引き出しなどは、以前よりお話していたラワン合板で造った家具です。扉や引き出しにある四角い穴が、デザインを兼ねた引き手になっています。この穴の開いた引き手は、私がよく使うパターンで、見た目のデサインも好評なのですが、それ以上に使い勝手がいいと喜んでもらっているものなのです・・。
と言っても、毎回引き手の穴の形や組み合わせ位置などは、変えていますけどね・・。穴の大きさは、親指以外の指4本が一度に入れられるサイズを基本にしています。(本当に、見た目よりも使いやすいですよ・・。)

新装開院した二日目に、治療ついでに(この整骨院は、長年私も通っている整骨院なので・・)様子をうかがいに行ってみると、先生(お施主さん)が、「来る患者さんが、みんな喜んでくれたはります・・、カウンター周りの家具も使いやすいしバッチリです。今晩でも清水さんにもう一度お礼の電話をしようと思っていたところですよ・・。」と言ってくださいました。
そう言ってもらえて、うれしかったです・・・。
[Photo : 西岡千春]








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計探しとストレリチアレギネ

2008年03月04日 | 季節の花
Photo

今日は朝から集中して計画図面を怒涛のごとく書いていました・・・。集中しすぎて疲れてきたので、息抜きをしようと思い、先日改装工事が終わった整骨院の先生から、待合室に掛ける時計はどんな時計がいいだろうと相談されていた事を思い出したので、息抜きにちょうどいいと思って、何かいい時計がないかリビングエレメンツに探しに行って来ました・・。

リビングエレメンツは、アクタスの家具を中心に取り扱っている店ですが、大津ではめずらしくフリッツ・ハンセンの家具やルイスポールセンの照明器具なども扱っています。(展示品もそこそこあります・・。)、店長のTさんとは、以前より親しく付き合せてもらっているので、いつも家具の事でいろいろと相談に乗ってもらっています・・。

時計の話に戻りますが、デザイナーズ時計がいくつか展示されていたのですが、整骨院の待合室(診療室もですが・・)は、ラワン合板や木毛セメント板といった材料の質感のコントラストをねらった空間になっているので、オシャレで小奇麗な時計はあまり合わないため、「これだ・・!」という時計は見つかりませんでした。それでも2つだけ気になる時計があったので、顔見知りの店員さんにその時計の資料をもらって店を出ました。(一応、整骨院の先生に資料を見てもらおうと思って・・)

それで帰りに、部屋の観葉植物が枯れてきているのを思い出し、アヤハディオに寄ってストレリチアレギネ(画像のもの)を買ってきました・・。レギネの花は、かなり変わっていて極楽鳥の鶏冠に似たカラフルな花を咲かせるそうで、別名を極楽鳥花と呼ぶそうです。(私は写真でしか見た事ないですけどね・・、)部屋で花が咲くのが見られるかな・・?、たぶん無理でしょうね・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築確認検査機構で構造審査をはじめました!

2008年03月02日 | 建築
先月から民間の建築確認検査機構で構造計算の審査業務を手伝っています・・・。
確認検査機構で構造計算の審査をされている方に、昨年から親友のOさんといっしょに構造の審査を手伝いに来てほしいと頼まれていたのですが(私は現在、意匠設計を中心に活動をしていますが、もともとは構造設計を10年以上やっていたので・・)、私もOさんも自分の仕事が忙しかったので、ずっと返事をしないでのびのびにしていました。それで、先月の初めぐらいにOさんを通じて、「審査物件が溜まっていてどうにもならないので、何とか手伝いに来てもらえないか・・」と再度頼まれ、Oさんと相談した結果、何とか時間をつくって週に1~2回なら手伝いに行こうという事になったのです・・。

最近、社会問題になっているのでご存知だと思いますが、昨年の6月に一連の耐震偽装問題に端を発して建築基準法が大改正された結果、建築確認業務における構造審査が厳格化され、構造計算書や構造図に要求される検討項目や添付書類が大幅に増えたことにより、一物件の構造計算の審査に要する時間も大幅にかかるようになりました。
それでよく騒がれているように建築確認業務が停滞していて、なかなか建築確認が降りないので建築業界のみならず、日本の経済までが停滞しているという大きな社会問題になっているわけです・・。(少しずつ改善されてきているようですが・・。)

まぁ・・、そういうわけで、私もOさんも少しでも社会の役に立とうと審査を手伝いに行く決心をしたのです。(なんか、こういう風に言うとカッコイイですよね・・。)
で・・、実際のところは、昨日の夜も10時前まで構造計算の審査をしていたのですが、自分が構造計算をするのと人が構造計算をしたものをチェックしていくという作業は、要領がちがうので慣れるまで少し時間がかかりそうです・・。私もOさんも、昨日はヘトヘトになって帰ってきました。
慣れない作業をしているので、肩も腰も凝りまくっています・・。(先日、完成した整骨院に行ってこなくては・・・。)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする