㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

亀虫くんたちの日向ぼっこ

2013年09月23日 | 日記

今朝、ボチボチ終わりかなって雰囲気のあさがおの緑のカーテンを見ると亀虫くんが行列を成して日向ぼっこをしていました。



なんでも稲科の雑草が住みからしく、その近くでは大繁殖すると何かで聞きました。
この緑のカーテンの真ん前がお隣の果樹園でして家の両脇の畑はまた特に草を刈らないんですねぇー、しかもこれがまた稲科の雑草がしっかり生い茂っているんです。
種が芝生に飛んでくるので悲しくて際だけは草刈りしたり除草剤をまいたり、ちょっと嫌味かなって思えるくらいにやって来ていたんですが最近は全く手をいれに来なくなってしまって、腰高近くにまで草が伸びてしまっている状態です。



このせいで亀虫くんが大量発生しているのかの因果関係は明確には分かりませんが、少なくとも来年の芝生にたくさんの雑草が生える可能性は大いに増えるわけでして、今年も芝生の雑草だけを枯らす薬を散布しているときに、お隣の畑から、何をまいとるんな?って聞かれたので芝生の雑草だけを枯らす薬をまいとるんな!って言ったら、草の種は何処からでも飛んでくるで仕方無いな!だって言われました。
おら方の畑ばっかじゃ無いぞって言いたげに聞こえましたが、その前に境に近いところだけでも草刈りをしてもらいたいと思った物です。
その時は翌日、ビーバーで境から1メートル位まで草刈りを割り込んでしたのですが、その後は全く手付かず状態で困ったものです。

芝生の刈り込みと体調不良

2013年09月22日 | 日記


ここ3日間くらい体調が思わしくなく、症状は貧血みたいなんですが…



風邪っぽいのも有ってお医者に行って薬もらって来たんだけど症状は改善せず。
昨日は1日寝込んでしまったのですが今日も今一改善されず、無理して動いたらなおるんじゃ無いかと今日は芝刈りやらしてみました。



すると息は切れるしめまいはするし、頭の中が気持ち悪くてなんともならん。
昼食後一休みでお昼寝したら少し楽に成った程度、明日にはなおって欲しいものです。



芝刈りは伸びも一段落って所で間が空けられる様になってきています。
ただ、グリーンが今年は暑さやらにやられてしまい、綺麗に揃う処かまばらに成ってしまいました。
今後どういった手を加えて行くか問題視しています。

今度はヘチマ水を…

2013年09月22日 | 日記


ヘチマはたわしに加工し終わったので後は乾燥を待つばかりに!
黄色くなってから取るように書いてあったけど、繊維が硬くなってしまうので早目にとって柔らか目のが欲しいってお母さんが言うので、まだまだ緑色したちょっと柔らか目の物もトライして見ました。
これはさすがに軟らかすぎるみたいで、種を取るのにつぶれるし中の繊維室が壊れてしまうとのことでした。
やっぱりそれなりに固くならないと駄目のようで、結構難しい物です。



そして今度はお母さん待望のヘチマ水を取る作業に入るわけです。
地表から5~60センチの位置で斜にカットして一升瓶に10センチ位突っ込んで固定、瓶も倒れないように固定して口元からゴミや虫が入らないようにして置くんだとか。
バイ菌が入ったりすると腐ったりするので一升瓶は煮沸消毒し、ヘチマの茎も良くふいてからとのことでした。



なんでも元気のよい茎だと3日間くらい取れるとの事、はたしてどのくらい取れるんでしょうかねぇー
2本の茎を切ったのですが、1本は切ったすぐから水を噴き出す位で、瓶に差し込んだらポタポタ結構な勢いで溜まって居ます。



私の頭のなかではこの仕組みが真逆で、伸びた茎の枝先から水が逆に戻ってきて溜まるものかとばかり思って居ました。
事実切った口の先の方を手に当ててしばらく様子を見ましたが、水が落ちてくる様な様子は全く無かったのでまちがい無さそうです。



化粧水とか胃薬だとか聞きますが、基本的には化粧水方面の物ではないかと思われます。



明朝の溜まり具合が楽しみです。

今朝もゴーヤくんたちを収穫、熟れゴーヤくんたちは種取りしました

2013年09月21日 | 日記


今朝もボチボチ大きく成ってきたゴーヤくんたちの収穫をしました。
まだまだ有るのですがこいつはもう少しとか、もっと大きくなるだろうってあまり考えてしまうとなかなか取れません。
今朝はお兄ちゃんの判断基準にまかせて収穫しましたがたくさんまだまだってジャッジされていました。それでもこれだけの量が収穫出来、実家にでも持って行って食べてもらわないと成らないかなんて思っています。



今回収穫しなかった分が今日取った倍以上有るように思えますが、最近の気温差ではそういつまでもゴーヤが成長してくれるとは思えません。
きっと今回と同じくらいの量が収穫出来る程度で今シーズンの終わりを迎えることに成るのでは無いでしょうか。



収穫後には先日熟れてしまっていたミニゴーヤの種取りを行い、来年用のきれいな種を追加出来ました。
それでも来年は少し減らすべきだろうなぁ~…

台風が残していった物が…

2013年09月20日 | 日記
台風18号の豪雨で、あれだけ一気に増水していた天竜川の水量が、だいぶ平水に戻っているように見えています。
でも、水量もさることながら、水の濁りの色が問題なんです



これは上流で数年前に起きた土砂崩落の後遺症とも言えるのですが、そこの土が流されて来るとこの白い濁り水と成ってやって来るんです。
この白濁りした水、粒子のうんと細かな白泥が流れ出ており、ペットボトルに入れて振ってみると良くわかるんですが、ちょっとやそっとでは泥が沈んで行くものでは無いんです。
更には白泥が石にびっしり被ってしまい、鮎の餌さとなる垢も付けなく成ってしまうと言うものなんです。



今の時期は既に鮎は産卵時期と成っており今回の濁流と濁りで今シーズンの鮎は終わってしまったかと思われるのでどうこうは無いのでは有るんですけど。
土砂崩落の復旧工事予算もしっかりついて大規模工事が進められているはずなんですが、数年たっても状況は変わっていないと言うのが現状のようです。
この先たぶん2~3週間程度掛けて濁りが取れて行くのでしょうが、魚にとっての環境はまだまだ改善されないようです。

オレンジに熟れてしまったゴーヤが…

2013年09月20日 | 日記
見逃してしまって見つけた時にはすでにオレンジに熟れはじめてしまっていたものが今日は口を開いて、中から真っ赤な果肉を覗かせるまでに熟れきって居ました。
ミニゴーヤばかりなんですが、中には種がぎっしり詰まっているようです。
来年用の種が十二分に確保出来ました。



真夏の頃と違って秋の気配真っ只中状態の最近、朝晩の冷え込みにゴーヤ君たちも耐えきれなくなってきているのでしょうかねぇー。

いよいよ秋本番ですかねぇ~

2013年09月19日 | 日記
台風が通りすぎて以来、朝晩の気温が寒い状態が続いて居るのである。



子供たちは長袖長ズボンを着て登校して行くので有るが、日中は運動会の練習も有ったりで暑いからと、半袖半ズボンを下に来ていくとか持っていくとか、なかなか大変なのだ。



確かに運動をするとかしないとかでなくても日中が28~30度近くに成るようでは暑い。でも朝日があたり始めるまでは先月の様に半袖半ズボンで家庭菜園に水やりとかは寒くて出来ないくらいなのだ。
今夜は何となく喉が痛い、風邪でもひいたのだろうか、次男坊の声も少しがらがら声に聞こえるのでヤバイかも知れないな。
何とか大事に成らないで抑えられれば良いのだが不安がよぎるなぁ~



今朝もゴーヤを見て回ると、小さいままでオレンジに新たに熟れてしまったものを3つ程見つけました。これだけの気温差では、なかなかうまく育たないのだろう、だったら少し早くても収穫して食用に回した方が良くはないか。
そんなわけで今朝もたくさんのゴーヤを収穫して、会社に一抱え程持っていき、誰か欲しい人を探して配ることにしようと決めました。
すると、仕入先の営業さんが欲しいと言うので1/3程持って行ってもらい、続けて来客と成った保険屋さんにもお裾分け、ってしてたら瞬く間に終了と言うことに成りました。
いやぁーお陰おかげ、食べられるものって思うと捨てられない、もったいなくてねぇー。



この後全部で軽く一抱え分くらいが収穫出来るかも知れないので、最後のお裾分け先を確認しながら収穫していきたいと思います。



そしてゴーヤが終われば今度は緑のカーテン撤収作業が待っています。
半端無い面積で頑張ってくれたので、撤収作業は2~3日は掛かるかと思われます。
朝顔の種は要らないので、そのまま撤収してしまおうかと思いますが、ヘチマだけは実の収穫を終えたままにしてありまして、ヘチマ水を取ってみたいと考えています。
ヘブンリーブルーが今ちょうど開花の真っ盛りって感じなので、これだけはもう少し花を楽しませてもらおうかと思います。

八十二銀行八交会定期総会

2013年09月18日 | 日記
今夜は八十二銀行、八交会の第49期定期総会が開催されました。
総会に先だって役員会が開催され、総会がスムーズに運ばれるべく内容確認が行われました。



総会では事業報告や決算報告、来年度の事業計画に予算案の承認と、俗に言う絵に書いたように普通に総会が行われました。
中身では細かな数字の記載ミス等も有りましたが事前の役員会で修正されて更には役員の任期による更新での新役員が選任されたりと割りと盛りだくさんの内容と成っていました。



記念講演として銀行役員さんによるある企業の再生話を聴ける機会となり、生々しいドラマの様にも思える話が聴けました。
総括として、何が悪かったのか、何が欠けて居たのか、どうすれば良かったのか等聞くにあたり、まじまじと現実との比較を考えさせられる良い機会と成ったと思います。



その後の懇親会でも異業種の企業の経営者の方たちと多方面の話が出来て、正に情報交換の場と成りました。
そのなかでも話題の中心がちょうど本日発表された、リニア新幹線の長野県駅の設置ルートがどこに成ったかでした。
決定場所は当社から車で10分程の場所と成っておりまして、リニア開通の折りにはこの駅から東京までが40分、名古屋までが20分で行けるとのこと、14年後の開通とのことでその時どうなっているかとか、それまでにどうするのか等々、今まで夢物語の様な内容だったものが現実味を帯びた内容に変わってきたことを感じました。



金融機関を中心として異業種の経営陣85社程を集めた会で、半世紀にわたる歴史を持つ会、これはもう財産の一部だとしか言いようが無いものかと思います。
色々勉強させてもらったり、情報交換の場としても、色々な場面で活用させてもらえたらと感じて来ました。

またまたギャラクシーノート不具合連発で嫌気が…

2013年09月18日 | 日記
最近スマホの調子がとっても悪いんです。
私が使っているのはギャラクシーノートワンなんですが、色々に不具合連発って状態です。
昨年はその都度DOCOMOに行って居たんですが、その時と同じ不具合ばかり出ているので対処方法はわかっているのでDOCOMOに行かずになんとか成っていると言うかしているんです。



不具合の1つはネット回線が切れてしまうことです。設定を確認してもオンに成っているんですけど対応してない状態に成っているんです。
対処方法はキャシュ履歴とか実行中に成っている物をとにかく外して空き容量を増やさないと誤作動するんだとのことで、誤作動してしまったらとにかく再起動しろとのことでした。
教えられた様に再起動してもまた同じ様に成っていくし、消しても何もしなくてもどんどん勝手に増えていくので対応仕切れないのである。



同じ様な不具合がデザリング機能でも起きている。オンに成っているにも関わらずデザリング機能が全く機能しないのである。これも再起動をかけないとオンオフを何度繰り返しても変わらないのだ。
そして一番腹が立つのがギャラリーにゴーストが出る症状だ。保存してある枚数分のゴーストが出るので、たくさん保存してあるとたくさんのゴーストが出るわけだ。
対処方法は1つづつ拾ってゴーストを削除してくださいだって!ちなみに現在出ているゴーストが約1000枚、これだけ消すのにどれだけの時間が掛かるのか、それについ2~3週間前に手間隙掛けて消したばかりなのである。
これも空き容量が少なくなると誤作動の一貫として表れると言われたけど、前記したのと同じで、使わなくても色々が立ち上がるので逆の操作として消しこんでいくか再起動をしょっちゅうかける事しか対処方法は無いと言うのである。



不具合が慢性的に起きる物は不良品では無いのだろうか?それを仕方無いからこうして対処しろってやっぱりおかしいように思うんです。
今回のゴーストを消す作業、DOCOMOに持っていってやってもらおうかと考えて居るのですがどんなもんでしょう。
ひょっとしたら昨年から1年たっているので何らかの対処方法が出来て居るのかも知れませんが…
出来ればそこを期待したいと願うばかりですけどはたして…

台風一過、天竜川は…

2013年09月17日 | 日記




昨日はだいぶ増水していた天竜川、今朝の様子はどんなかな?って覗いてみると、だいぶ減水してました。



波立っていて何が有るのか分からなかった場所はコンクリートのテトラポットが表れて居ます。でも平水時は陸の上に有るんですよ。



支流分流頭の中洲頭がだいぶはっきり分かるまでに成ってきて、水かさの減ったことが良くわかります。
それでもまだまだ水の濁りはだいぶ残ってはいますが、チョコレート色の濁流からはだいぶきれいに成ってきて居ます。



以前だと、あれだけの増水後は2週間位は濁りと水量が落ち着かなかった様に思うんですが、今回は早く落ち着きそうに感じるのはなぜ?
一時的な大雨だったから?でも水源の諏訪湖地域までしっかり降ったはずなんだけど…
きっとここから平水に戻るまでに時間が掛かるってことなんでしょう。



この地域では大きな災害もなくて良かったと思っています。