2月24日~26日 快晴、伊豆箱根方面へバス旅行をしました。
楽しみの一つ三保の松原から富士山は靄で見えず。 残念
写真 堂ヶ島遊覧
源頼朝の伝説もあり、狭い洞窟巡りなど勇壮な20分です。
写真 日詰遺跡
青野川の堤防に「みなみの桜が満開です。この辺り一帯は古代の賀茂郡の中心地域で、弥生・古墳・平安時代の複合遺跡と言われ、製鉄もされていたそうです。
写真 河津桜(カワズザクラ)
河津川の堤防に桜のトンネルが出来ています。この河津桜はオオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種と言われています。
写真 河津桜の源木
国道沿いの民家の庭にあります。
写真 霧に浮かぶ富士山
3日目にやっと葛城山の頂上で富士山を見ることができました。 幽玄
この後、伊豆韮山の反射炉を見て帰路に着きました。
楽しみの一つ三保の松原から富士山は靄で見えず。 残念
写真 堂ヶ島遊覧
源頼朝の伝説もあり、狭い洞窟巡りなど勇壮な20分です。
写真 日詰遺跡
青野川の堤防に「みなみの桜が満開です。この辺り一帯は古代の賀茂郡の中心地域で、弥生・古墳・平安時代の複合遺跡と言われ、製鉄もされていたそうです。
写真 河津桜(カワズザクラ)
河津川の堤防に桜のトンネルが出来ています。この河津桜はオオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種と言われています。
写真 河津桜の源木
国道沿いの民家の庭にあります。
写真 霧に浮かぶ富士山
3日目にやっと葛城山の頂上で富士山を見ることができました。 幽玄
この後、伊豆韮山の反射炉を見て帰路に着きました。