「いくさんのお部屋」つぶやきNo.3

日頃の何気ない日常をつぶやいています。

初登り・初詣

2013-01-07 20:35:00 | クライミング
今年初の星田でした。星田では毎年常連のTさんがしめ縄を掛けてくださっています。今年は「今年も、たのしく、ご安全に」と札が掛かっていました。
ホシダではいつもお正月には、お目出度い紅白テープのルートを、みんなで和気あいあいと楽しめるように、簡単なグレードで設定してくださっているのですが、2本とも登れませんでした。
なかなか詰めて行けないので、どんどん登れなくなって行きますが、楽しく息抜きになっているので出来るだけ今年も行きたいものです。



そして,いつも車を駐車させていただいている磐船神社にも干支の飾り付けがありました。



いつもは外から軽くお参りして通るのですが、今日はご神体にちゃんとお参りしてから行きました。初詣です。ちなみに、ご神体は大きな岩です。



この神社は,由緒正しくかなり古いらしいです。岩窟巡りがあり、一度入ってみたいのですが、いつも時間帯が合わずまだ入っていません。
興味のある方は、磐船神社HPです。
http://www.osk.3web.ne.jp/~iw082125/index-j.html




そして帰りはまた山越えで駐車場まで歩きました。







お正月雑感

2013-01-04 21:01:00 | 生活
お正月気分も終わり,活動開始です。昔に比べたら、何だかお正月らしさが無くなってしまったように思うのは私だけでしょうか?
私の子どものころは大人は寝正月。子どもは羽子板・凧揚げなど寒さにめげず外で遊んでいましたが、今の子どもは家でゲームなんでしょうか? 年賀状にもいつの間にか羽子板・凧揚などのお正月らしい絵柄は消えてしまっているのに気がつきました。それよりも、若い人は年賀状は出さないでメールで済ます人が多いらしいですね。
そういう私も母と暮らすまでは、お正月はほとんど家にはいませんでした。山や城山でのクライミングでした。修善寺温泉の民宿でとまり、城山で登るというのが年末年始のお正月の過ごし方でした。
世の中が様変わりするのは当たり前ですが,何だか寂しい気がするのは歳を取った証拠でしょう。
同じ様変わりするのだったら、近隣諸国ともっとお互いが認め合え理解し合えるような、穏やかな世の中に様変わりしてほしいですね。難題です。

新年

2013-01-01 00:00:00 | 生活
新年おめでとうございます。旧年中はありがとうございました。本年もよろしくお願い致します。今年も良い年になるように、お祈り致します。

写真は五竜岳からの御来光です。