「いくさんのお部屋」つぶやきNo.3

日頃の何気ない日常をつぶやいています。

蝋梅

2012-12-30 21:06:00 | ガーデニング
おはようございます。後二日を残すところとなりました。お正月近くになると,蝋梅(ロウバイ)とスイセンが咲くのですがこのごろは遅いような気がします。やっぱり,温暖化は進んでいるのでしょうか。遅れていても自然は忠実ですね。庭に出るともう春に咲く花は蕾を膨らませています。

花言葉は「先導」「先見」「慈愛」 「優しい心」

堀文子の言葉より
「肩書きを求めず、ただ一度の一生を美にひれ伏す、何ものでもない者として送ることを志してきた。






一枚の写真

2012-12-26 21:14:00 | 雑感
この写真は水芭蕉のころの尾瀬ケ原で、竜宮小屋から至仏山を朝眺めたた時の写真です。心の中に焼き付いている山の風景の一枚です。偶然見つかりました。山はいいですね。眺めているだけでも,気持ちが晴れます。でも登るともっと晴れ晴れします。

堀文子さんの言葉「山に住み、草木と呼吸を合わせながら日々を送っていると,万物流転のさだめが、素直に我が身にしみるのである」

堀文子さん、素敵です。



棒鱈

2012-12-25 21:17:00 | 生活
主婦にとっては、慌ただしいくなってきました。
今日は、京都のお節に欠かせない棒鱈を漬けます。家中が臭くなります。母が毎年作っていたものの伝承です。「おばあちゃんのボウダラ」といって,娘が小さいころから大好きでした。「おばあちゃんが生きている間に作り方聞いといてね」といつも娘に言われていました。
同居する少し前から私が作るようになりました。もう5年程になります。最初は味を見てもらったら、「砂糖が足らん,醤油が足らん、味醂が足らん…」とアドバイスを受けながらでしたが、このごろ母は何も言わなくなりました。
最近は,寝てばかりいます。今日も、まだぐっすり寝ています。
母のゲキが飛ばないと,何だか張り合いがないという気がします。



切り干し大根の今

2012-12-15 20:21:00 | 生活
今日は雨です。外に干してあった切り干し大根、雨には濡れないのですが入れました。せっかく乾いてきたのに湿気ていました。
でも,だいぶ切り干し大根らしくなってきました。これが,あの太いダイコン1本半分とは信じられない程縮んでいます。
買うと少ししか入っていないのにけっこう値段が高いのがわかりました。ついこの間まで,買っていたのがバカらしく思えます。自家製って助かりますね。
漬け物も京都は美味しいので今まで京ブランドの漬け物のをよく買っていましたが、今では冷蔵庫に即席漬けがいつもあります。
これが「豊かな生活」というのだなぁ~と感じるのは,歳を重ねたせいかも知れません。



ある日の星田

2012-12-12 20:16:00 | クライミング
今日は交野市のほしだクライミングウォールで登ってきました。寒さと空気が乾燥していたせいか、ホールドが滑りやすく調子が出ませんでした(言い訳です)。それでも、4本登ってきました。紅葉も終わり、人では少なく静かな星田園地でした。



星田の岩の上には、ハヤヴさの家族がもう何代も住み着いています。5月頃に生まれたヒナがもうだいぶ大きくなっていました。ハヤブサも寒いのか木に止ってじっとしています。デジカメの望遠で写真を撮ってみました。果たして,木に止っているハヤブサは見つかるでしょうか?



帰りは,山越えで磐船神社の駐車場まで久しぶりに歩いてみました。一時間弱ですが、急な登りなのでけっこういい運動になります。頂上にある展望台からは、星田園地名物の吊り橋と八幡市から枚方、高槻、大阪方面が一望できます。今日はとても良い眺めでした。たまにはハイキングにも行きたいですね。