お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
?



 6月20日に前から行ってみたかった埼玉の奥武蔵グリーンラインに行ってみた。

 往路コースは自宅~八王子~武蔵五日市~軍畑~名栗~天目指峠~吾野~奥武蔵。





 似てるかな~と思ったけど、全然似てなかったッスね。上が名栗へ行く途中のお山。下は北海道のメルヘンの丘(^_^;


 久しぶりに走った戸沢峠、軍畑の上り、小沢峠はきつかった。奥武蔵に着く前に脚が終わりそう…。



 そして、K395から天目指峠へ。昨年、正丸峠で出会った埼玉の自転車海苔が「てんもくし」と言っていたので、そう読むと信じていたが…



 「あまめざす」と読むらしい。天を目指す峠か。名前はいいッスねぇ。でも、無茶苦茶きついッスよ、この峠。急勾配が延々と続き、休むところがない。後で思ったのだが、R299側から上った方が緩いし、回りの雰囲気も良さそうだった。

 ハンドルに知床で買った熊鈴をつけて、前日の雨のためにまだ濡れている道を上った。熊鈴は手作りの本場ものだけになかなかいい音色だが、音が小さい? 熊のヤツ、気がついてくれるかな。

 ピークまでもう少しというところで、「ぷわっ………ぷわっ」とホイールが一回転するたびに豪快に音がする。いやな予感。止まってタイヤを調べると、濡れたタイヤのど真ん中から気泡がぶくぶく。この部分から空気が抜け、それがブレーキキャリパーに当たって音がしていたようだ。

 これまで数え切れないほどパンクはしているが、こんな音は初めて聞いた。分かりやすくていいが、ここでパンクするなよ(T_T)



 ピークでのチューブ交換は怖かったッスよ。「熊が出没しています。ハイキングの方は注意して下さい」なんて書かれた看板のそばッスからねぇ。車は1台も通らないし、まったくの静寂の世界。がさがさって音がするたびに固まった。

 天目指峠を下りると、こんな看板が…。



 で、こんな坂が…。



 これが泣く子も黙る、「ねのごんげん」でしょうか? え~っと、今日はパスパス(^_^;



 ようやく吾野駅からの奥武蔵グリーンラインの入り口に到着。で、ここからの坂も、滅茶苦茶きつかった。



 きつい坂の先に突然、集落が現れた。そして道は下っている。え? ここが峠? 峠に人が住んでるの?? 一体、どういう所なんだ???

 疑問符だらけで地図を確認すると、峠はまだ先だった。それにしても、ここに住んでいる人々は、毎日、こんな急勾配の坂を上り下りしているのか?



 集落の先に「林道 奥武蔵2号線起点」の標識。ここからが奥武蔵グリーンラインなのか?



 相変わらずきつい坂をもう少し上ると、やっと顔振峠についた。ここまでで自宅から83キロ。予定では白石峠まで行くことにしていたが、脚はもう完全にここで終わってしまった。帰ろかな? でも、せっかくここまで来たんだし、もう少し先までいってみるか。奥武蔵グリーンラインは尾根道という話だし、きつい上りももうないだろう。



 傘杉峠。



 関八州見晴台への入り口。



 飯盛峠。



 檥(ぶな)峠。



 途中で見えた山々。



 刈場坂峠。


 いやぁ、どこが尾根道?って感じで、結構きつい上りがあったッスよ。顔振峠からここまではたった12キロなのだが、1時間15分もかかったッスよ(T_T) で、白石峠まではあと5キロ。もうダメ。脚も気力ももたない。降参。

 ってことで、ここからR299へ下る。気持ちよく下って出たところは正丸トンネルの南で、ちょうど自宅から100キロ地点となった。ここからR299をさらに下り、高麗駅近くのうどん屋さんでランチ。冷やしきつねうどん大盛りを食べたのだが、ふと壁を見ると「高麗名物 冷やし鍋焼きうどん」の品書きと写真が。こっちにすれば良かった。また、来るか(^_^;

 帰路は、飯能~岩藏街道~新奥多摩街道~R16~町田街道という、峠と名の付くのは御殿峠だけのルート。といっても、峠じゃないけど小さなお山は何回か越えたかな? 奥武蔵で脚の終わった体には堪えたッスよ。福生あたりで雨が降り出し、強くなったり弱くなったり。予報では午後4時ぐらいから降り出すことになっていたが、早まったようだった。

 自宅帰還は午後4時半ぐらい。走行距離は177キロ。グロス時速16キロで、ブルベは合格だが、遅すぎッスね。前半がきつ過ぎた。次に行くときは、この日の帰路を往復走ろう。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()