お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
CALENDAR
2024年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
▼ランキング参加中
MY PROFILE
性別
都道府県
自己紹介
2人の娘のお父さんです。孫も3人いるじーさんです。趣味はスポーツ観戦やサイクリング、読書など。ブルベは07年から走ってますが遅いです。仕事はリタイアし、「晴走雨読」の気ままな毎日です(^o^)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
サイクリング
(694)
サイクリングINDEX
(25)
ブルベ
(237)
レース・イベント
(67)
横浜F・マリノス
(148)
ファジアーノ岡山
(34)
読書
(76)
Weblog
(125)
サッカー観戦記INDEX
(3)
自転車通勤
(495)
ご報告
(1)
鎖骨骨折日記
(34)
RECENT ENTRY
サイクリング INDEX 2025年
大山阿夫利神社下社でスタンプWゲット サーモボトルもゲット(^o^) <かながわ歴旅ARラリー その20 & ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー>
馬の背洞門はやっぱり圏外 コンプリートの夢消える <かながわ歴旅ARラリー その19>
旧東海道〜みなとみらい そして古墳はやっぱり激坂の上 <かながわ歴旅ARラリー その18>
【嘘と正典】小川哲 2019年9月
激坂だらけの川崎の古墳巡り <かながわ歴旅ARラリー その17>
【暗殺】柴田哲孝 2024年6月
東海道を巡る 小田原ではサクッと鯵の唐揚げ <かながわ歴旅ARラリー その16>
「のの字橋」から天空の廃墟 そして絶景の準ミウライチ <かながわ歴旅ARラリー その15>
【残照の頂 続・山女日記】湊かなえ 2021年11月
RECENT COMMENT
境川のmasa/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
丸山公一/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
境川のmasa/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
おおあぢ/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
境川のmasa/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
九十九青春サイクリスト/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
境川のmasa/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
momonger/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
境川のmasa/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
myu/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
BOOKMARK
goo
自転車の人気blog
あぁ、湘南の夜は更けて
青赤自転車でいこう。2
改ページ
かぜになりてぇい
じてんしゃ三昧
まさにらくがき
ヘタレ50の日記
地図ソフト作者のGPSサイクリング
昨日の続き
おいちゃんの休日サイクリング
湘南発、六畳一間の自転車生活
はじまりは今~♪
四季の花巡り
knight2000 どきメモ ver2.0
DachsDBlog
湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/
旋風に舞う
ふぅのママチャリサイクリング
やじばばさいくる
風に吹かれて
bossのつぶやき日記
ハマたそdiary
梵語のカバな話Version.2
ヲレサイト
metroに乗って2
倉敷常日庵留守録
信ちゃん放浪記
自転車と釣り 連休はキャンプ
逆風に抗して
リビングストン←→相模原 日記
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
?
中町慶應vs兵藤早稲田 そして塩貝健人 初のサッカー早慶戦観戦
横浜F・マリノス
/
2024年04月30日
サッカーの早慶戦を初めて観戦した。慶應大の監督に中町公祐が今季から就任。早稲田大は兵藤慎剛が昨季から指揮しており、元横浜F・マリノスのチームメートで2013年度の天皇杯優勝に貢献した二人がともに母校を率いて早慶戦(関東大学2部リーグ)を戦うとあって、これは行かねばと思っていた。
その意欲をさらにかき立てたのが慶應大2年の塩貝健人。大学1年時の24年1月に横浜への27年シーズンからの加入が発表され、JFA・Jリーグ特別指定選手に認定。4月10日のガンバ大阪戦でプロデビューを果たし、13日の湘南ベルマーレ戦では初先発に抜擢され、なんとJ初ゴールまで決めてしまったのだ。
ということで神宮では法政大との2回戦が行われていた4月28日、早稲田大学東伏見サッカー場へと向かった。
なんだけど、出発時間があれやこれやで大幅に遅れ、アップダウンの多いコースを選んだことや向かい風と信号地獄で行く手を阻まれ、東伏見のグラウンドに到着したのは前半終了間際。メーンスタンドはほぼ満席(観客数は491人)の様子だったので、反対側の石神井川沿いの遊歩道からネット越しの観戦となった。
慶應大ベンチ裏
慶應大ゴール裏
大入りのメーンスタンド
ハーフタイムでの中町監督や選手の話ぶりでどうやら2-0でリードしているらしい。そして後半開始。9番を背負った塩貝の動きは鋭いが、試合は押され何度もコーナーキックのピンチを招いていた。
ところがそのCKのクリアを拾った塩貝がドリブルでカウンターを仕掛け、前線へスルーパスを通すと、走り込んでいた10番が鮮やかにゴールネットを揺らした。おぉ、ナイスアシスト。いいねぇ。これに満足したわけでもないが、立ったまま観戦するのもつらいのでしばらくして帰路についた。
試合は4-1で慶應大の勝利。ライブ配信を確認すると、塩貝は個人技での突破から2点目をアシストし、巧みなループシュートで4点目を決めるなど1得点2アシストの活躍だった。
今度は日吉に行ってみるかな(^o^)
コメント(
0
)
|
Trackback()
【古本食堂】原田ひ香 2022年3月
読書
/
2024年04月26日
※原田ひ香(1970年神奈川県生まれ。05年「リトルプリンセス2号」で第34回NHK創作ラジオドラマ大賞受賞。07年「はじまらないティータイム」で第31回すばる文学賞受賞。ほかに「三人屋」「ランチ酒」シリーズ、「東京ロンダリング」「母親ウエスタン」「一橋桐子(76)の犯罪日記」「三千円の使い方」「DRY」「母親からの小包はなぜこんなにダサいのか」など)
●神保町に行きたくなった(^o^)
謎多き独身の次兄の急死で、突然神保町の古本屋を相続することになった妹の珊瑚(さんご)。独身のまま両親を介護し、看取った後はのんびり暮らしていたが、意を決して北海道から単身上京。次兄・滋郎の住んでいた高円寺のアパートにそのまま住んで、お店を再開させる。一方、東京の女子大の国文科に通う長兄・統一郎の孫の美希喜(みきき)は、大叔父・滋郎の生前にその古本屋に通い、進路も相談を受けており、本好きだったこともあってやがて珊瑚の手伝いをするようになる。『ランティエ』連載を改題、加筆修正し単行本化。
神保町の古本屋街に行ってみたいなぁ。「御伽草子」読んでみたいなぁ。古典も読まなくちゃなぁ。笹巻けぬきすし食べたいなぁ。ビーフカレーも食べたいなぁ。そんな思いが広がる、本好きグルメにはたまらない作品。
「古本食堂」というタイトル、そして各章のタイトル、たとえば第一話の「『お弁当作り ハッと驚く秘訣集』小林カツ代著と三百年前のお寿司」が読み始めはよく理解できなかったが、そのうちそういうことかと合点がいき、その世界に入り込め、やがて次は何かなと期待するようになった。登場人物もほんわかして優しく温かい。美希喜の母・芽衣子(めいこ)もいい味出してる。もっと読みたい。
コメント(
0
)
|
Trackback()
アタック小仏峠! ……は残念ながら失敗の巻
サイクリング
/
2024年04月23日
藤野付近から西への旧甲州街道は何度か走ったことがあり、先日も
鶴川宿から野田尻宿まで走った
が、そういえば高尾から小原(おばら)宿まではどうなっているんだろう。間に小仏峠があるけど行けるのだろうか。地図を見ると、旧甲州街道はあるものの小仏周辺に道は見当たらない。ま、いっか。行ってみよう♪
ということでまずは高尾側からアタック小仏峠!
町田街道入口交差点から甲州街道(国道20号)に入り、高尾駅を過ぎJR中央本線のガードをくぐった先の西浅川交差点を右に入ると旧甲州街道。緩やかな上りを少し行くと、右手に見えたのが小仏関跡。峠はまだまだ先で、戦国時代にはもちろん武蔵国と甲斐国との要衝にある小仏峠に置かれ富士見関とも呼ばれていたが、武田、今川、織田など周辺の有力氏が滅ぶと麓に一度移され、その後北条氏の滅亡により徳川幕府の重要な関所として現在地に移されたという。
小仏関跡
駒木野宿
この関所があったのが駒木野宿だが、周辺は住宅地であまり面影はない。西には講の名を記した「板まねき」が掲げられる旅籠茶屋の建物が今でも残っているとあったが、どこか分からずじまい。後で調べると、正面に圏央道が見える蛇滝口バス停のところにあった。ここは右手にあった「いのはな慰霊碑」の方が気になっていたので、左手はノーマークだった。戦時中、いのはなトンネル付近で米軍機による銃撃があり、その死没者を慰霊したというが、激坂を上るようだったのでやめておきましょうね。
道は相変わらず緩やかに上って行く。右手にはJR中央本線、さらにその上には中央高速の高架が走っている。左手には南浅川が流れていたが、いつの間にか消えていた。やがて民家も段々と減ってきた。しばらくすると赤煉瓦アーチと呼ばれる中央本線のガードをくぐる。中央本線が今度はすぐ左手を走るようになるが、鉄路はやがてトンネルへと吸い込まれていき、道はトンネルの上を越えるかのように上昇していく。
緩やかに上っていく
左手は中央本線
その後は勾配がやや急になり、少し進むと京王バスの小仏バス停に着いた。ここから小仏峠までは2.5キロとある。さてどこまで行けるんだろう。ワクワクしながら漕ぎ出し、7〜8%の坂を上っていく。峠の前はこれぐらいないとね、なんて思いながら進むが、1キロほどのところで駐車場が見え、ハイカーの方たちがたむろしている様子もあった。どうやら登山口らしい。しかし、車止めがある所から先の道はダート。悪路ではないのでグラベルなら行けそうだが、公園・林業関係者を除く車両通行止めの標識が行く手を阻む。ここから峠までは1.4キロほどだろうか。ここであえなくUターンとなった。麓から通行止めの標識までは5.3キロ、平均勾配は4.7%、最大勾配は9.6%。
小仏バス停付近
小仏バス停
ここでUターン
さてと、東がだめなら西からということで、反対の小原側から攻めてみようじゃないか。
西浅川交差点まで下って甲州街道に出て右折し、大垂水峠を目指す。7キロ、平均勾配3.7%の登坂。たぶん久しぶり。標高392メートルのピークに着き、石碑の前で写真を撮ろうとしたら、え? あれ? どこ行った? 見当たらないぞ。「大タルミ峠」と刻んであった、でっかい石碑が消えてる。どして? 頭の中は疑問符だらけのまま、少し先の大垂水橋で写真を撮ってとりあえずダウンヒル。
大垂水橋
石碑が消えたことをSNSでアップすると、早速返信があり、20年12月に車が突っ込んで吹っ飛ばしたということが判明。貴重な情報に感謝! 実はその2カ月前に石碑と写真を取っており、どうやらこれが最後の雄姿となったようだ。その後、21年11月にも大垂水峠を通過しているのだが、この時はまったく気がつかず、この日がそれ以来3年ぶりの訪問だった。
20年10月撮影の大タルミ峠の石碑。この先が大垂水橋
気持ち良く下った後は小原宿手前の「割烹旅館 五本松」の看板があるところを右へ入り、県道516号を「五本松」方面へ向かう。いきなりの急坂を上ってしばらくすると右手に旅館が見えてきた。なかなかいい雰囲気で、後で口コミなど調べて見ると料理の評判も良さそう。でも泊まるにはちょっと近すぎるかな(^_^;
この先から勾配がきつくなった。山の中の坂を700メートルほど上り続けると、道は左へ大きくカーブ。その先に交通誘導員の方がポツンと立っているのが見えた。あれ? 行けないのかな。
下に見えるのは甲州街道
遙かに中央高速
割烹旅館 五本松
この道は栃谷沢坂林道なのかな?
「小仏?」と聞かれたので「そうです」と答える。「その先からですが、行けないですよ」と二股に分かれた右手の細い道の先を指さす。工事で通行止め? いや、どうもそうではないらしい。「自転車で向こうから来る人もいるし、こっちから行く人もいますが、普通はだいたい帰ってきます」。ふむ、坂がきついのか? 「とにかくあの白い看板の所までいけば分かります」ということなので行ってみる。
あ、階段だ。そして小仏峠までは1.8キロとある。こりゃ無理だね。あっさりUターンして戻り「行けないですね」と降参したことを告げる。聞くと、峠を越えてやって来る猛者は、当然ながら自転車を担いでいるという。なるほどね。東西どっちから行くにしろ担がなきゃダメなのね。ということでアタック小仏峠は残念ながら失敗に終わった。もう行くことはないかなぁ。行くにしても担ぐのは無理だから、駐車場や階段手前に自転車を置き、シューズを履き替えて上るとかだろうね。
右手の道が小仏峠へと続いている
階段が見えたので断念。小仏峠までは1.8キロ
二股の左の道を行くと「1周できるよ」ということだったのでそのまま進む。中央高速の大規模な工事が行われていることで要所に誘導員の方がおり、その指示にしたがって下って行く。地図によると小仏峠への階段があった付近からのこの下りが旧甲州街道のようだ。下り切ったところで甲州街道にぶつかるのだが、そこは「美女谷入口」の看板がある所。いつも気になっていた道だが、これが旧甲州街道だったのか。その看板には「照手姫の里」という文字もあるが、これはまた別の道を行くらしい。なんか林道があるっぽいので今度はそっちへ行ってみようかな。
旧甲州街道を下る。遙か上に中央高速
この後は相模湖東IC出口付近に旧甲州街道への分岐を発見したので行ってみた。急坂を上り、下る途中に階段を下りろという、年代物の道標を発見。短かったのでここは担いで進む。出たところにあったのが「甲州古道与瀬下」という道標。どうやらこの辺りは与瀬宿ということらしい。ただ、分岐からここまでは住宅街の中を通ってきただけなので、どうということはなかったけどね。
甲州古道は後方の急坂
この階段を下る
甲州古道与瀬下
で、腹も減ってきたのでこの日の旧甲州街道の旅は終了。この先はまた日を改めて行ってみよう。この日の走行距離は101.6キロ、獲得標高は1068メートル。
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
3月誕生の孫娘に会いに大阪へ
Weblog
/
2024年04月21日
3月26日に誕生した孫娘に会いに孫たちを連れて車で大阪へ。おめめもあいて、かわゆいです(^o^)
ついでに、でもないけど(^_^;、USJで孫たちと遊び、お初の新世界も訪問。電車であちこちしたので、何となく大阪の地理が分かってきた。
自宅から長女宅は500キロ弱。そのうち自転車で行ってみるかな、なんて(^_^;
コメント(
0
)
|
Trackback()
【蛇行する月】桜木紫乃 2013年10月
読書
/
2024年04月20日
※桜木紫乃(1965年北海道釧路市生まれ。高校卒業後、裁判所でタイピストとして勤めたが、24歳で結婚して退職し専業主婦に。2児を出産直後に小説を書き始め、42歳になる年に『氷平線』で単行本デビュー。2002年「雪虫」で第82回オール讀物新人賞を受賞。「ホテルローヤル」で2013年直木賞受賞。趣味はストリップ鑑賞)
●最後の順子の言葉が清々しい
年上の職人と駆け落ちし、東京の片隅で貧しい生活を送る順子。その彼女に吸い寄せられた高校の図書部の仲間、逃げられた職人の妻、順子の母親の苦悩を25年間に渡る連作で描く。「小説推理」掲載(12年3月号〜13年3月号)を単行本化。
人からどう見られても、幸せかどうかは自分で決めるもの。最後の順子の自信にあふれた言葉が清々しい。純粋に思いを貫いた姿が美しい。6つの短編に順子の章はないが、主人公は彼女。彼女との関わりを通して6人の登場人物が自分を見つめていくという構成や書き方は、意表を突かれたようで非常に面白い。「ホテルローヤル」と同じで読み終わった途端、もう一度読み返したくなる。桜木紫乃さんはこれで3作目だが、外れがない。巧いなぁ。
そして今回の性表現も秀逸。好きになっちゃったなぁ。
コメント(
0
)
|
Trackback()
慶大2年塩貝健人がJ初ゴール 横浜F・マリノスは追いつかれ無念のドロー
横浜F・マリノス
/
2024年04月17日
<J1:横浜F・マリノス2-2湘南ベルマーレ>◇第8節◇4月13日◇日産スタジアム
3日前のガンバ大阪戦で鮮烈なJデビューを飾った慶應大2年の塩貝健人が、中2日の湘南ベルマーレ戦にJ初先発を果たし、なんとJ初ゴールを決めた(^o^)
今日は湘南戦
アウエーゴール裏
中2日で4日後にはACL準決勝の蔚山戦を控えた横浜は、アンカーに榊原彗悟を起用するなどメンバーを大幅に変更。序盤から劣勢となったが、前半21分、水沼宏太が粘ってエンドラインぎりぎりから折り返し、初先発に抜擢された塩貝が中央で右足で合わせて先制。見事な初ゴールにスタンドは一気に沸き上がった。さらに塩貝は31分、水沼のパスを受け、相手DF2人にはさまれながらも右足シュート。これは正面ではじき返され、こぼれ球を再び狙ったが枠を越え2点目はならず。しかし、このプレーを機に一気に流れは横浜へ。その後もドリブルをファウルで止められてバランスを崩したものの何とか持ちこたえ、そのまま突き進む突貫ドリブルを披露。笛を吹こうとした主審がそのまま流すほどの力強いプレーにますます期待は高まった。
前半21分、ゴールを決めた塩貝のプロフィルが大型ビジョンに映し出される
VARで塩貝のゴールが認められた
しかし、41分に失点して前半は1-1で終了。豊富な運動量で前線から追い回した塩貝だったが、追加点を奪うことはできず2-1とリードした後半11分に退いた。それでも出場56分でチームトップのスプリント数18回は立派。次戦が楽しみだ。
慶應大は翌日に関東大学2部リーグで立正大と対戦し2-2で引き分けた。メンバーを確認したが、さすがに塩貝はベンチ入りしていなかったね。
試合は後半開始早々にこぼれ球をナム・テヒが蹴り込んで勝ち越し、21分には相手DF大岩一貴が退場して数的優位に立ち、このまま終われば塩貝もヒーローになれるはずだったが、35分にカウンターから福田翔生にうまく決められ、2-2のドローに終わり3連勝はならなかった。勝てる試合というか、勝たなきゃいけない試合だっただけに残念。でも、塩貝の初ゴールが見られたのでよしとしようか。
後半3分、一時は勝ち越しとなるゴールを決めたナム・テヒ
勝ち越して雄叫びを上げるキューウェル監督
鶴見川は葉桜が目立ち始めていたが、大勢の花見客でそこそこの賑わいを見せていた。この日は今季初の休日のデーゲーム。明るいうちに帰宅できるのはありがたい。そのせいか、スピードが乗ったようで信号のタイミングも良く、日産スタジアムから自宅までは自己最速を記録した。別にどうーでもいいけど、STRAVAさんが教えてくれた(^_^;
鶴見川の桜並木
しかし、中2日は選手も大変だが、こっちも大変なんだよ。
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
坂また坂に間に合わない!? スリル満点のゴール【勝手にBRM331あおば200km箱根】その3
サイクリング
/
2024年04月15日
<
その2
から続きます>
無補給18キロの箱根やまなみ林道は国道1号線にぶつかって終了。ここから箱根峠まで約7キロの登坂が始まる。平均勾配5.4%、最大は9.0%だ。
午後1時40分 箱根やまなみ林道の三島側終点付近
国道1号線に出ると周囲が一気に開け、最初に目に飛び込んできたのが「ドラゴンキャッスル」。高さ18メートル、幅32メートルの巨大なジャングルジム。孫息子が大喜びしそうだな。
その手前、箱根旧街道の石畳がある交差点を右へ入り、111キロ地点にあるPC3の「国指定史跡・日本百名城 山中城跡」方面へと上って行く。戦国時代末期の永禄年間(1560年代)に小田原に本城をおいた後北条氏が築城。しかし天正18年(1590年)、北条氏政が4万の豊臣軍の総攻撃を受け半日で落城した。非常に珍しい石を使わない土だけの山城らしいが、のんびり見学するヒマなんてない。到着したのは午後1時58分で、貯金は26分しかなく、上りはまだまだ続くのだ。
午後1時58分 山中城跡
箱根峠へ上っていると、歩道を走る2人の若者のやや後方を走るタイミングがあった。ロードバイクだがフラットペダル。暑いからかヘルメットを脱いでいる。その2人をなかなか抜けない。近づいてはいるのだがね。彼らは元気そうな表情をしていたが、先行する一人が足を付くと、後方のもう一人も自転車から降りて歩き出した。辛かったんだろうね。気持ちはよ〜く分かる。でもね、こういう坂は焦らず急がず気持ちを切らさず、とにかく回し続ける事が大事なのよ。遅くてもいいから辛抱強く回し続けること。その方が歩くより速い。これがブルベ17年で学んだことかな。あ、明神峠とかチョー激坂は別ね(^_^;
抜いてからは二度と彼らの姿を見ることはなかった。いい競争相手だったのに、残念。
諦めずに上り続け、箱根峠に到着したのは午後2時35分。この時点でグロス平均時速が15キロを切り、借金生活に入った。
午後2時35分 箱根峠
箱根峠からは豪快な下り。芦ノ湖のビュースポットでブレーキに手がかかったが、ここで挽回しないと間に合わない。ペダルを踏み込み、そのまま箱根関所方面へダウンヒルを続けた。
関所から箱根神社までは車も多く、歩道にもスーツケースを持った観光客があふれんばかり。はやる気持ちを抑えつつ、慎重に進む。
観光客の姿が消えたのは箱根神社を過ぎたあたりだったか。しかし、その先の龍宮殿から湖尻まではアップダウンが続く。ここは何度か走っているが、意外ときつくてあまり好きではない道だ。その後は湖尻へ向かっていったん下り、上り返した後は再び仙石原へ向かって下って行く。
時間がないことが分かっていたので仙石原のセブンで慌ただしく補給し、金太郎ラインへ向かう。まだまだ上りは終わらない。
午後3時49分に金太郎ラインの仙石原側の起点に到着。この時点で借金は返済したと思われるが、貯金はほぼないだろう。厳しい戦いが続く。
午後3時49分 金太郎ラインに入る
仙石原側から金時トンネルまでは2.2キロと短いが、平均勾配7.3%、最大は11.1%と結構きつい。もう坂は十分だよ。いい加減にしてくれ。
17分ほどかけて金時トンネルへたどり着き、ウインドブレーカーを羽織ってダウンヒル。142.7キロ地点のPC4「金太郎生家跡地」に到着したのは午後4時26分。貯金はたった8分しかないじゃないか。
午後4時7分 金時トンネル
午後4時26分 金太郎生家跡地
午後4時26分 金太郎の遊び石付近。時間がないのに写真撮ってるし…
でね。まだまだ上りは続くのよ。このまま大雄山駅まで下り、残りは平坦ルートを帰らせてくれればいいものを、途中の矢倉沢付近からアップダウンしかない小田原南足柄広域農道を走らされるのだ。何度も走って勝手知ったる道だけど、足が終わったここでくるかよ。やっぱりアオバヒドイ。
153.2キロ地点のPC5「道了尊仁王門」が午後4時54分で貯金18分、163.7キロ地点のPC6「わんぱくらんど」が午後5時43分で貯金13分。だが、わんぱくらんどでトイレ休憩したので貯金はほぼ消滅。パンクしたらアウトだ。
午後4時54分 PC5「道了尊仁王門」
午後5時43分 PC6「わんぱくらんど」
たぶんここまで時間がかかったのは獲得標高3140メートルと上りが多いこともあるが、6つあるチェックポイントのうち5つがフォトチェックで、コンビニはたった1つしかないことだろう。というか、そもそもチェックポイントが多すぎる。200キロなら普通3つだよね。フォトチェックで5回止まり、補給のためにPC以外のコンビニにもストップしなくてはならない。おまけに自分の場合は、ほかでも写真を撮りまくっている。そりゃ時間かかるわな。
さて、残り40キロは平坦な国道1号線。ナイトランとなって多少巡航速度は落ちたものの、追い風に乗って順調にゴールを目指す。何とか12時間台で完走できそうかな。そう思った矢先の田端二本松交差点付近でガーミンのマウントがぐらついてきた。暗いので増し締めに手間取っていると、立てかけていた自転車が突然、ガシャンと倒れた。でね。でっかいキズが2個所も…(T_T) 買って半年ぐらいなのに、あぁ、ショックでか過ぎ。しばらくぼう然と立ち尽くす。
なんとか気を取り直し、誰もいない湘南台の桐原公園にゴール。時刻は午後8時13分。タイムオーバーまであと17分だった。このコースが200キロではなく204キロだったことにゴール寸前に気がついた。200キロのつもりで走っていたので、最後は間に合うかどうか、スリル満点(^_^; 200でこれほど楽しませてくれるとは、やっぱりアオバヒドイ。
午後8時13分 誰もいない桐原公園にゴール
午後8時13分 タイムは13時間13分
結局、この日は自走往復も含め240キロ近く走った。明日も走る? 冗談じゃない。精も根も尽き果てたよ。本番はDNSだ。
ところで約22億円をだまし取られた経験を持つ日本ハム新庄剛志監督が、ドジャース大谷翔平投手にこうエールを送ったそうだ。「人間だいたい3日で忘れるから。大丈夫、大丈夫」。でもね。自転車のキズは永久に残るので忘れることはないだろうね(T_T)
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
横浜F・マリノス快勝 ベール脱いだ慶大在学中の塩貝健人
横浜F・マリノス
/
2024年04月12日
<J1:横浜F・マリノス2-0ガンバ大阪>◇4月10日◇第3節◇日産スタジアム
鶴見川の桜は満開
日産スタジアムを望む
今日はガンバ大阪戦
慶應大2年の塩貝健人がついにベールを脱いだ。
世代別の日本代表にも選出された国学院久我山出身のFWは、大学1年時の24年1月に27年シーズンからの加入が発表され、JFA・Jリーグ特別指定選手に認定。この試合で初のベンチ入りし、1-0とリードした後半21分から投入されてJデビューを果たした。ヤン・マテウスに代わって右サイドに入ると、「最初のプレーでかまそうと思った」という言葉通り、いきなり相手DF黒川圭介に激しくチャージ。ファウルをとられて笛が鳴った後、黒川に何か言われたのか左手で突き飛ばす「かまし」で、期待の新人登場で沸き上がるスタンドをさらにヒートアップさせた。37分には宮市亮の左クロスを中央でフリーで受けたが、左足シュートはヒットせず。初ゴールは逃したが、スピード感あふれるプレーとスタンドもどよめいたヒールパスなどで強烈な印象を残した。
チームは中2日だったが、実は塩貝も中2日だった。関東大学リーグ2部の慶大は7日に拓殖大と対戦。塩貝はフル出場し、なんとハットトリックを決めていた。頼もしいね。
ホームゴール裏
アウエーゴール裏
アンデルソン・ロペス先制
勝ったぞ
横浜F・マリノスは前半からガンバ大阪の素早い寄せやデュエルの強さに苦労し、ミスも出て劣勢に立たされたが、後半8分に山根陸の鋭い切り返しからのクロスをアンデルソン・ロペスが巧みなトラップから左足で流し込んで均衡を破って主導権を握り、試合終了間際には交代出場の植中朝日の今季初ゴールでダメ押しした。
宇佐美貴史は存在感あったね。やっぱ巧い。それにガンバのシュートにもっと正確性があったらどうなったか分からない試合だった。ともかくこれで4位に浮上し、首位町田ゼルビアとは3差。次も中2日で3連敗中の湘南ベルマーレ戦だが、気を抜かないでいこう。
鶴見川の桜並木は満開。帰りのペダルは軽かったよ♪
鶴見川の夜桜
この日の入場者数は1万5528人。ACLを勝ち進んだため、休日昼間開催から水曜ナイトゲームになったことで動員数が減ったのだろう。なんとなく複雑だね。
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
ようやくお花見ライド
サイクリング
/
2024年04月09日
ようやく8日の月曜日にお花見ライド。雨がぱらつき、やみそうになった午後遅くに出発したので、つくし野から恩田川という近場を軽く35キロほど。
曇り空でも満開の桜は美しい(^o^) でも、今日の大雨で散っちゃうのかねぇ…。
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
秘境「箱根やまなみ林道」はちょっと拍子抜け【勝手にBRM331あおば200km箱根】その2
ブルベ
/
2024年04月08日
<
その1
から続きます>
さて、いよいよ「BRM331あおば200km箱根」のハイライト、箱根やまなみ林道だ。このコースではここだけが未知の世界。楽しみだねぇ(^o^)
午後0時29分 箱根やまなみ林道に入る
箱根やまなみ林道は愛称で、正式には「広域基幹林道北箱根山線」という。てっきり今回走る、県道337号(仙石原新田線)から国道1号までの18キロが全線だと思っていたが、帰宅後に調べると違っていて、地図上では乙女峠を御殿場へ下る途中が起点となっており、全線では三十数キロになるらしい。起点からしばらくの間ストリートビューがないので詳細は不明だが、ともかくこの林道が県道337号と交差し、三島まで続いているということになるらしい。
午後0時35分 樹木に囲まれた箱根やまなみ林道
裾野側の標高が510メートルほど、三島側が450メートルほどなので下り基調だが、下り放しではなくアップダウンが連続し、緩いけど2度ほど長めの上りがあった。まさに林道という感じで樹木の間を進んで行くので展望は残念ながら開けない。富士山が見えたのは2度だけだった。路面は全区間舗装されており、荒れている個所はほぼなく快適な区間が多い。ただし、曲がりくねっており、カーブミラーがあるとはいえ見通しの悪いところもあるのでダウンヒルは気を遣う。また、スギの葉などが路面にこびりついていたり、枯れ枝が落ちている個所もあり苦労させられた。
18キロ走る間で、出会ったのは車1台、ロードバイク1台。チャリンコ天国で気分よく走れて楽しいのだが、「また来る?」と聞かれると「う〜ん、一度走れば十分かな」と思ってしまう。道幅も広く舗装も綺麗なので、秘境というにはちょっとという感じ。何というか、達成感があまり感じられない。展望もないし、裾野と三島の市境以外はあまりかわりばえしないので退屈といえば退屈。御殿場からの全線を走ってみたい気はするけどね。また、いくつか支線のようなものが伸びており、立ち入り禁止ではない道もあったので、そっちへ行ってみてもいいかな。まあ、期待が大きかった分、ちょっと拍子抜けといった感じですな。
午後0時38分 林道小日陰線。調べても出てこない。どこへ行くんだろう
午後0時38分 林道で出会った唯一のローディー
午後0時42分 箱根やまなみ林道。舗装は綺麗でカーブミラーもある
午後0時45分 山口入口。どこへ行くんだろう?
午後0時45分 山口入口の反対側にあった林道和田線。どこへ行くんだろう?
午後0時47分 木々の間から富士山見えた
午後1時16分 三島市へ入る。沢があり、橋は「やまあいはし」
午後1時16分 三島と裾野の市境
午後1時22分 林道で唯一の富士山ば〜ん
午後1時39分 林道の終点手前
午後1時47分 箱根やまなみ林道の国道1号側入口
箱根やまなみ林道の18キロを抜けるのにかかったのは1時間16分。グロス時速は14.2キロ。ちょっと写真ストップが多すぎたかな(^_^; やべ、急がなきゃ。(
その3
へ続きます)
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
雨の神奈川ダービー 攻めて攻めてのスコアレスドローは負けた気分
横浜F・マリノス
/
2024年04月06日
<J1:横浜0-0川崎F>◇4月4日◇第6節◇日産スタジアム
雨の中で行われた神奈川ダービー。「キターーーーーー!」とガッツポーズしかけた両手が何度途中で止まったことだろう。アンロペ、上島、エウベル、松原、宮市、畠中。前半に次々と訪れる決定機はクロスバーに嫌われ、相手GKチョン・ソンリョンの好守に阻まれた。宮市なんてクロスバー叩いたあと、バウンドして次はポストと2度叩いたんだよ。放ったシュートは18本。うち枠内4本。何で入らないんだ。
後半に入って膠着したが、28分に途中出場のマルシーニョが一発レッドで退場になってからは再びマリノスペース。しかし、どうしてもゴールが割れない。ロスタイムが11分もあってもネットを揺らすことができない。残念。
「勝ち点3を取れなかったのは悔いが残る」というキューウェル監督の言葉がすべてを表している。ほんとに残念。でも久々に先発した畠中槙之輔、そして上島拓巳はよく守った。それが救い。
雨の日産スタジアム
ホームゴール裏
アウエーゴール裏
雨の日産スタジアム
選手入場
試合終了
この日は崎陽軒シウマイ弁当70周年記念パッケージの4月1〜7日限定「お赤飯シウマイ弁当」(1050円)を奮発したが、食べ始めた途端にお箸が折れて四苦八苦。これが凶兆だったのかもしれないねぇ。
「お赤飯シウマイ弁当」
「お赤飯シウマイ弁当」
コメント(
0
)
|
Trackback()
激坂越えて箱根やまなみ林道へ 【勝手にBRM331あおば200km箱根】その1
ブルベ
/
2024年04月04日
というわけ
で「勝手にブルベ」となった「BRM331あおば200km箱根」。開催日前日の30日午前7時に湘南台の桐原公園を誰にも見送られず、たったひとりでスタートした。この日の気温は下界で最高24度、元箱根では最高15度ぐらいの予報だったが、朝は少しひんやりしていたのでウインドブレーカーを羽織った。
午前6時55分 桐原公園
あおば200km箱根
205.7 km, +3471 m. Bike ride in 藤沢, 神奈川
まずはブルベ定番ルートで海老名、平塚を抜け、七国峠を経由して中井町へ。さらに大井町のアップダウンから松田町へと向かう。酒匂川を十文字橋で渡り、向かい風の中、川沿いを走り、宮地から山北という、これもいつもツーリングで走っているお馴染みの道を気持ち良く進む。グロス平均時速も20キロと順調。46キロ地点の山北駅でひと休みし、新樋口橋からはやはり定番の国道246号回避ルートへ。いつからか、安戸手前のトンネルが安戸側からの一方通行となり、樋口橋からは車両通行禁止となってしまった。そのためだろうか、新樋口橋手前を右折するのだが、その道が「わっかの坂」。トンネルを回避するなら仕方ないと上ったが、結局出たのはトンネルの手前。なんだ。ずっと歩道を押し歩きでもいいんじゃね。まったくアオバヒドイ。
午前9時21分 山北駅
谷峨駅入口交差点から国道246号に入る。正面に見えるのは巨大な新東名の橋梁工事。河内川橋というそうだが、もう少しでくっつきそうだ。
午前9時44分 谷峨駅入口交差点から望む新東名の橋梁工事
国道246号をしばらく走り、静岡県入りした先の生土交差点から鮎沢川沿いの県道へ入ると、正面には富士山ば〜ん! いいねぇ(^o^)
午前9時58分 富士山! 左手は鮎沢川
そして急カーブする激坂から長い登坂が始まる。とりあえずのピーク、PC1の「TOKYO2020大会レガシーモミュメント」までは約10キロ。ガーミンのクライムプロによると、吉久保交差点までの約4キロが平均勾配3.8%でカテゴリー4。そこを右折してしばらく緩い上りがあった後、国道246号と交差する菅沼交差点の先からピークまでの5.2キロは、途中に平坦区間が少しあるため同じ平均勾配3.8%だが、カテゴリーは3となっている。確かに後半の方がきつかった。ほぼ真っ直ぐに上るしね。垣間見える富士山に元気づけられた感じかな。
午前10時21分 吉久保交差点手前
午前10時47分 御殿場市に入る
69キロ地点のPC1「TOKYO2020大会レガシーモミュメント」に到着したのは午前10時52分。貯金は44分。といっても2024年1月にACPのBRM規定が改定され、「チェックポイントのオープン・クローズ時刻は走者が時間内に完走するためのガイドとなるものであり、時刻内通過が認定の条件ではない」ことになり、途中経過でのタイムオーバーはなくなったから関係ないのだが、気にはなるよね。
午前10時52分 PC1「TOKYO2020大会レガシーモミュメント」。左手奥にちょっとだけ富士山が頭をのぞかせている
この道はそのまま直進すれば須走から籠坂峠と上りが続き、ピークからは山中湖へと下っていくのだが、今回のルートはここを左折して御殿場方面へ向かう。箱根やまなみ林道に入るまでは天国の下り(^o^) のはずだったが、まさかの向かい風びゅんびゅん。おまけに御殿場駅周辺は車の通行量も多くなかなか前へ進めず、87.9キロ地点のPC2ファミリーマート裾野岩波店到着は午前11時40分で貯金は1時間12分と、下りにもかかわらず思ったより挽回できていない。
午前11時40分 PC2ファミリーマート裾野岩波店到着
イートインがあったので座って「ふんわり玉子の親子丼」を補給し、ちょっとまったりした後、岩波駅北を左折して湖尻峠方面へ向かう。実はこの道の先にあるのは芦ノ湖スカイラインと箱根スカイラインの有料道路。当然自転車は通れない。ここを通ることができれば芦ノ湖1周とかできるのにねぇ、残念(山道はあるみたいだけど)。
午前11時59分 湖尻峠へ向かう
湖尻峠は4キロ先にあるようだが、箱根やまなみ林道はその1キロほど手前に入口がある。その3キロが平均勾配9.2%、最大勾配14%の激坂。いや、まいった。コースプロフィールを見て、何だかここだけ傾斜がすごいなと思っていたが、これほどとは(T_T) クライムプロのカテゴリーも当然「3」だ。いや、まいった。
午後0時1分 序盤から9%
午後0時19分 終盤は14%
やっとのことで91.7キロ地点の箱根やまなみ林道に到着。ここから国道1号までは18キロ。無補給区間の始まりだ。
午後0時27分 右手が箱根やまなみ林道
午後0時29分 箱根やまなみ林道
入口付近で写真を撮りまくったこともあり、PC2到着からここまでのたった3キロに休憩含めて50分近く費やしたことになった。間に合うのかい。(
その2
へ続きます)
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
まさかの「勝手にブルベ」【BRM331あおば200km箱根】プロローグ
ブルベ
/
2024年04月02日
やっちまったよ(T_T)
箱根やまなみ林道が走りたくてVCR横浜あおば主催のブルベ「
BRM331あおば200km箱根
」にエントリー。しっかり準備して3月30日にスタート地点の湘南台の桐原公園に行った。
しかし、誰もいない。まさか…。
誰もいない桐原公園
慌てて確認すると、開催は翌日。つまり31日の日曜日だった。あ〜ぁ。
いったんは帰りかけたが、スライド登板は何だか気が乗らない。走る気満々だったからねぇ。明日まで待てないよ。思い直して急いで再びスタート地点に戻り、予定通り午前7時に走り出した。「勝手にブルベ」なので認定はされないけど、ま、いっか。明日2本目を走ってもいいし(^_^;(
その1
へ続く)
▼ランキング参加中です
コメント(
0
)
|
Trackback()
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』