お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
?



年月日目的地コメント平均時速(グロス)距離
◆ツーリング◆
25/1/29大山阿夫利神社下社【JARI】こま参道の階段を上り、ケーブルカーで下社へ。「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」のサーモボトルゲット12.1km/h(16.2km/h)77.8km
25/1/27城ヶ島【FELT】馬の背洞門はやっぱり圏外。歴旅ラリーのコンプリートの夢消える16.4km/h(20.1km/h)123.7km
25/1/21川崎〜横浜【JARI】歴旅ラリーで鶴見川〜旧東海道〜みなとみらい。そして古墳はやっぱり激坂の上12.9km/h(16.0km/h)84.6km
25/1/18川崎【JARI】歴旅ラリーで激坂だらけの川崎の古墳巡り11.1km/h(13.8km/h)56.1km
25/1/14小田原【TREK】歴旅ラリーで東海道を巡る。小田原ではサクッと鯵の唐揚げ16.6km/h(19.6km/h)120.2km
25/1/10三浦半島【TREK】「のの字橋」から天空の廃墟 そして絶景の準ミウライチ15.8km/h(18.4km/h)132.8km
25/1/8阿蘇神社【FCX】多摩サイを関戸橋から羽村へ。阿蘇神社で自転車守を授かる。ランチは八王子ラーメン17.9km/h(14.6km/h)100.7km
25/1/4相模川【FELT】相模グリーンラインで走り初め。かながわ歴旅ARラリーで平塚、寒川など巡る17.2km/h(14.7km/h)74.2km
◆ブルベ◆


▼ランキング参加中です   にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ 

コメント(0|Trackback()




 JAF主催の厚木市・秦野市・伊勢原市・愛川町・清川村を巡る「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」が1月17日から始まっていた。スタンプポイントは20カ所だが、7ポイントで先着1000人に記念品のサーモボトルがプレゼントされる。ところが開始10日間ほどで7カ所ある交換所のうち、東丹沢七沢観光案内所の景品交換が終了したという(2月初めには厚木まるごとショップ あつまるも終了)。え〜!?、そんなに人気なのか。ということで、1月29日に一気に回ることにした。

 宮ヶ瀬〜清川〜伊勢原と巡り、伊勢原駅内にある「駅ナカ クルリンハウス」で交換するのが楽なのだが、いや、待てよ、「大山阿夫利神社下社」は「あの時代にタイムスリップ!?かながわ歴旅ARラリー」のスタンプポイントでもあるじゃないか。歴旅ARラリーのコンプリートはもう無理なんだけど、神奈川県民としては1度は行ってみたい。先日、自転車が市営駐車場に無料でとめられることを知ったし、いい機会かなと、初めてケーブルカーに乗って上まで行くことにした。

 ということで、まずは愛川町の「古民家山十邸」。もう何度目だろうね(^_^; 


古民家山十邸


 そして中津大橋を豪快にダウンヒルし、やなみ峠を越えて飯山白山展望台(厚木市)へ。飯山観音長谷寺から20分ほど上るとあったが、麓の階段手前でスタンプがゲットできたので、ラッキー♪と上らずに引き返す。「かながわ歴旅ARラリー」だとたぶん上まで行かないとダメだろうね。「ぐるっと丹沢」は優しい。


やなみ峠



飯山白山森林公園入口



飯山観音長谷寺。ここでスタンプゲット


 あつぎつつじの丘公園を越え、県立七沢森林公園、「青空と大地 七沢温泉食の市」(ともに厚木市)と巡る。「食の市」が定休日だったのは痛恨。ランチに予定していたのに(T_T)


県立七沢森林公園



青空と大地 七沢温泉食の市。定休日だった


 さて、空きっ腹のまま、本日のメインイベントの大山阿夫利神社へと向かう。旧道経由で大山ケーブルバス停までは5キロ、平均勾配6.5%、最大勾配13%。終盤は10%前後の激坂が続く。汗びっしょりで上り切るが、今日はこれで終わりではない。ケーブルカーが発着する大山ケーブル駅までの「こま参道」362段の階段を上らなくてはならない。発車時刻は各時の0分、20分、40分。時計を見ると駐輪場から歩き出したのが午後1時4分。大山ケーブル駅までは徒歩15分とある。20分のロスは痛いので、階段を1段飛ばしで上って行くと9分で駅に到着した。乗ってから分かったのだが、発車5分前に改札が始まり、1分前で締め切られる。なので、発車間際の乗車はできない仕組みになっているようだ。


大山ケーブルバス停前



市営駐車場に止める。ほかにも自転車乗りがいたようで(^_^;



こま参道の362段の階段を上って行く



コマが描かれているこま参道



あと半分 ガンバレ



やっと大山ケーブル駅が見えた



最後の階段



こま参道制覇! 駅はここを右へ


 20分発のケーブルカーに無事乗れたのでひと安心。ところがスマホを見ると、なんと圏外じゃないか。おい、楽天モバイル! ここもかよ。往復1270円も払ったのに、それはないだろう。もう引き返せないし…(T_T)


ケーブルカー



往復1270円


 しかし、天は我を見捨てなかった。途中駅の大山寺付近でもう一度トライしてみると、なんとか1本アンテナが立った! このチャンスを逃してなるものかと、「かながわ歴旅ARラリー」、「ぐるっと丹沢」の両方のスタンプをゲット。このスタンプラリーでは最難関のポイントを制覇したぞ(^o^)


「かながわ歴旅ARラリー」のスタンプゲット



「ぐるっと丹沢」のスタンプゲット


 6分後に阿夫利神社駅に到着。ここでは再び圏外となり、下社付近でも同様に繋がらず。いや、乗車中に試してみて良かったよ。


阿夫利神社下社



天空の鳥居からの眺め


 ゆっくりしたいところだったが、夕方に用事があったので40分発で速攻で下山。滞在は14分(^_^;

 標高678メートルと覚えやすい阿夫利神社駅からの帰りは、一番後ろの席で山側のレールを見ていた。ひっくり返りそうな急坂で20%は優に超えていると思ったが、最大勾配は47.7%だそうな。よくこんなところに線路を敷いたもんだ。


標高678メートルの阿夫利神社駅から下って行く



ひっくり返りそうな急勾配



大山寺駅ですれ違い


 この後は大山バイパスを気持ち良く下って、スタンプラリーのお馴染みで、その時しか行かない「三之宮比々多神社」、「伊勢原大神宮」(ともに伊勢原市)を回り、伊勢原駅内の「駅ナカ クルリンハウス」でサーモボトルをゲット。先着1000人の中に入ったようだ。


三之宮比々多神社



伊勢原大神宮



記念品交換クーポン



「駅ナカ クルリンハウス」



サーモボトルをゲット


 ただ、スタンプをこれ以上集めても賞品がないし、残りのポイントはすべて知っている所なので「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」はアンケートに答えて特産品プレゼントに応募して終了かな。

 大山は紅葉の時期も過ぎ閑散としているかと思ったが、平日というのにケーブルカーの下りはほぼ満員だったのはびっくりした。登山姿の人は90分歩いて山頂まで行ってきたんだろうか。高齢の方が多かったが、皆さん、お元気ですな。

 この日の走行距離は77.8キロだったが、獲得標高は1075メートル。結構上ったねぇ。

▼ランキング参加中です
  にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ  PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント(0|Trackback()




 「あの時代にタイムスリップ!?かながわ歴旅ARラリー」のコンプリートの夢がついえた(T_T)

 前回に圏外となった「馬の背洞門」を再訪。しかしながらやっぱり圏外でスタンプはゲットできず。ウミウ展望台でもダメで、城ヶ島公園まで戻ってようやくアンテナが立った。神奈川県観光協会のご担当者さま、次回は楽天モバイルユーザーのためにここをスタンプポイントにしないで下さいね。まあ、コンプリートしても認定証がダウンロードできるだけで賞品はなく、「達成感」という自己満足で終わるだけなんだけどね(^_^;


馬の背洞門



城ヶ島



ここで繋がった


 ちなみにこの「馬の背洞門」。長い年月をかけて海からの浸食でできた海蝕洞穴で、神秘的な自然の造形美が楽しめるのがウリ。前回は下まで降りたけど、繋がらないことが分かったので今回は洞門が見えたところで引き返した。

 さて、ランチ。しぶき亭が再開したというので行ってみたが、まさかの定休日。プランBは昭和レトロな定食屋の「小浜屋」。2年前に行ったことがあり、とてもリーズナブルだった印象があったが、値上げしたみたい。今回もアジフライ定食を注文したんだけど、150円アップの1000円になってた。まぐろ丼は1700円だったかな。もうちょっとお安いとそっちなんだけどなぁ。


しぶき亭は定休日



小浜屋



アジフライ定食(1000円)。ご飯はこれで普通盛り


 「うちのアジフライは塩こしょうで食べてね」と言われ、そういえば前回もそう言われたことを思い出した。

 その後は「白秋碑苑」へ。城ヶ島大橋の下に白秋詩碑があり、近くには白秋記念館もあった。歴旅ラリーのサイトの説明は「北原白秋作詞の『城ヶ島の雨』の詩碑が建っています。ビーチサイドではバーベキューを楽しむことができます」とだけしか書かれておらず、なんとなくそっけない。この日は曇りで記念館も休館日だったことも重なり、何だかうら寂しい雰囲気だった。


白秋碑苑



白秋記念館


 最後は江島神社に寄って、118個目のスタンプをゲット。これで残りは圏外の「馬の背洞門」を含めた6ポイントだが、コンプリートできないので、さて、どうすべぇ。


江島神社


 いや、それより江島神社も次回は外してくれませんかねぇ。自転車を置いてあんな観光客だらけの道を歩きたくないのでね。ぜひ、お願いいたします。

 この日の走行距離は123.7キロ、獲得標高は728メートル。保有ポイントはいくつか応募したので3ポイント。

▼ランキング参加中です
  にほんブログ村 自転車ブログへ  にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ  PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント(0|Trackback()