goo blog サービス終了のお知らせ
お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
CALENDAR
2022年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
▼ランキング参加中
MY PROFILE
性別
都道府県
自己紹介
2人の娘のお父さんです。孫も3人いるじーさんです。趣味はスポーツ観戦やサイクリング、読書など。ブルベは07年から走ってますが遅いです。仕事はリタイアし、「晴走雨読」の気ままな毎日です(^o^)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
サイクリング
(708)
サイクリングINDEX
(25)
ブルベ
(240)
レース・イベント
(67)
横浜F・マリノス
(153)
ファジアーノ岡山
(34)
読書
(81)
Weblog
(125)
サッカー観戦記INDEX
(3)
自転車通勤
(495)
ご報告
(1)
鎖骨骨折日記
(34)
RECENT ENTRY
【全員犯人、だけど被害者、しかも探偵】下村敦史 2024年8月
圧巻! 恩田川の桜 ご近所の川沿いルートをお花見ポタ
旧甲州街道をお花見ライド(^o^)
サイクリング INDEX 2025年
横浜F・マリノス、クラシコはスコアレスドロー 諏訪間J1初先発 松村はデビュー
「アオバヒドイ」が恩情もやっぱり極悪非道な山伏峠 【BRM330あおば200km伊豆】
【夜明けを待つ】佐々涼子 2023年11月
気温1度 雨の「あまぎぃ〜ごぉえぇ〜」【ブルベ西東京300km天城越え】
満開(^o^) 南足柄の春めき桜
どうにも微妙な結果な「かながわ歴旅ARラリー」
RECENT COMMENT
境川のmasa/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
丸山公一/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
境川のmasa/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
おおあぢ/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
境川のmasa/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
九十九青春サイクリスト/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
境川のmasa/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
momonger/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
境川のmasa/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
myu/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
BOOKMARK
goo
自転車の人気blog
あぁ、湘南の夜は更けて
青赤自転車でいこう。2
改ページ
かぜになりてぇい
じてんしゃ三昧
まさにらくがき
ヘタレ50の日記
地図ソフト作者のGPSサイクリング
昨日の続き
おいちゃんの休日サイクリング
湘南発、六畳一間の自転車生活
はじまりは今~♪
四季の花巡り
knight2000 どきメモ ver2.0
DachsDBlog
湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/
旋風に舞う
ふぅのママチャリサイクリング
やじばばさいくる
風に吹かれて
bossのつぶやき日記
ハマたそdiary
梵語のカバな話Version.2
ヲレサイト
metroに乗って2
倉敷常日庵留守録
信ちゃん放浪記
自転車と釣り 連休はキャンプ
逆風に抗して
リビングストン←→相模原 日記
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
?
グラベル修行で白銀林道 はまりそう…
サイクリング
/
2022年03月22日
グラベル修行で白銀林道へ。「はくぎん」ではなく「しろがね」と読むらしい。
渋田川の桜を楽しみ、小田原に突如できていた「報徳広場」に驚き、鈴廣近くの早川沿いの桜に癒された後、三枚橋に到着。箱根旧街道へ入り、白銀荘の前を左折するととんでもない壁が目の前に現れた。だが僕にはフロント30×リア34という力強い味方がついている。どんな坂も怖くないぞ(^o^)
渋田川の桜
報徳広場
早川沿いの桜
白銀荘。ここを左へ
1キロほどの激坂を時速4〜5キロで上ると小田原湯本カントリークラブ。その前の分岐を右折すると湯河原まで続く26・731キロの白銀林道の始まりだ。
白銀林道起点
序盤はきついが徐々にこう配が緩くなり、普通に回せるようになってくる(といっっても遅いけどね)。2キロほどでピークとなったようで道は下り始め、ターンパイクと交差する橋を通過してもどんどん下って行くが、5キロ過ぎからは再び上り。やがて待望のダート区間となる。
ターンパイクと立体交差する地点
だが、小石が転がる砂利道は走りづらい。必死でコース取りをするが、慣れないため腰が引け気味。タイヤはブロック付きの40Cなのでグリップ力が強く滑ることはないのだが、やっぱり怖くて押し歩きが入ってしまう。まだ初心者なもんですからね。舗装路が見えたときはほっとした。
ほかの林道との交差する地点
4キロ地点
押し歩きした地点
その後もダートは何度が出てきたが、こちらは石も少なく、踏み固められた感じだったので問題なく乗れ、アドベンチャー気分を満喫した。
下り切ると見覚えのある場所。小田原城カントリー倶楽部へ向かう道の途中で、「天空のゴルフコース」まであと4キロの地点だった。なるほど。ここへ出るのか。
林道はここでいったん途切れる
白銀林道はここでいったん途切れ、この道を少し下った先の分岐を右へ行くことになるのだが、この日はここまで。湯河原方面へは次回のお楽しみにしよう。
その後は急坂を下り、お初の石橋山古戦場へ軽くヒルクライム。小田原港付近でランチにしようと思ったが、お目当てのお店は午後1時半ごろだというのに満員。結局、立ち寄りやすい柏木牧場でメンチカツサンドで腹を満たした。この日の走行距離は125・7キロ。獲得標高は1066メートル。グラベルロードは先にどんな道があろうと進んでいけるので面白い。
おかめ桜まつり
石橋山古戦場
柏木牧場のメンチカツ
さて、その4日後。
グラベルの先輩の教えのもと、5人のグラベラーとともに林道修行。白銀林道へ再び向かった(^o^)
舗装路からグラベルに入る直前のターンパイクと立体交差する地点で一行はストップ。「プシュー」とタイヤの空気圧を抜く音が聞こえてきた。基本だそうです。一応ロードよりは低い6気圧ぐらいにしておいたのだが、それだと高過ぎ。「プシュー」と抜いて手触りで「こんなもんかな」と先輩諸氏がOKサイン。後は「ギアはいつもより重く」とアドバイスをくれた。その先のグラベルを走ってみると、グリップ力が増したのか、前回、押し歩きした区間も何とか走れるようになった。先輩の助言に感謝。帰宅後、空気圧を測ると3気圧強だった。
ゴルフ場から先の未知の区間はダートが多かった。真鶴半島が見渡せる絶景のさつきの郷が26キロの林道の中間地点。ここまででもう十分な気もするが…(^_^;
さつきの郷からの絶景。眼下には真鶴半島
グラベルロードが作るミステリーサークル
22キロ地点手前に待っていた、大きな石が転がりラインが取れないとされていた一番の難所は何とかクリアしたが、その先に予想外のガレ場が出現。ここはどう考えても乗れないので押し歩きした。しかし、グラベルがこんなに楽しいとは。ロードとは全く別の面白さがある。はまりそう…(^o^)
終盤はずっと緩やかな上りのダート。「しとどの窟」まで3800メートルと標識があったが、その長かったこと。その分楽しめたが、最後尾でかなり遅れていたので心配した仲間が様子を見に来てくれた。申し訳ない。上りも下りも遅くてごめんね。
しとどの窟はこの右を400メートル下る
このトンネルの先は椿ライン
往復するという(とんでもない)計画もあったが、この日は(無事に)ここで終了。トンネルを抜け、椿ラインの綺麗な舗装路に出た瞬間、一斉に歓声が上がったのは言うまでもない。
遅いランチを真鶴で食べた後はR134で帰宅したが、トレインの速いことったらありゃしない。空気圧落としてるのにロード並み。ちぎれないように着いていくのがやっとで、グラベル走るよりしんどかったよ(T_T)
いつもはスルーの「うに清」でランチ。魚の塩焼き単品+ご飯+味噌汁=1485円
この日の走行距離は163.4キロ。獲得標高は1545メートル。翌日は筋肉痛と雪まじりの雨のため、ひきこもり(^_^;
←ランキング参加中です。よろしければクリックを!
←こちらも、よろしければもうひと押しを
コメント(
0
)
|
Trackback()
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】回転寿司「最初の一皿」に選ぶネタは?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】回転寿司「最初の一皿」に選ぶネタは?