”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話

2011年12月08日 21時38分56秒 | Weblog

12月8日(木)曇一時雨

昨日は職場の忘年会でした。今年2回目です。来週は2回予定されています。それ以外に日にちが決まっていないものが3件あります。すべてグループが違うので行くことになると思いますが、まぁいろいろあるので行けるうちが花かもしれません。

ところで今日が真珠湾攻撃により太平洋戦争が始まった日でしたね。でもハワイの時間だと12月7日になるのですね。従って一昨日の日付はまちがっていました。まぁ70年も前のことですから、どっちでも良いことですが一応訂正します。

話は変わりますが、僕の場合、毎年ヨットの納会が終わり、3月の船底塗装の頃までと言う季節は比較的憂鬱な日が多くなってしまいます。多分僕にとってはヨットに乗ることがストレスの発散になっているのかもしれません。毎年冬の間に何かやろうと試みますが長続きしたことがありません。今年はウォーキングと思っていますが、どうも不安になっています。頭の中で計画書だけはいろいろ出来上がりつつあるのですが、続けられるのかどうか自分でもよくわかりません。多分やらざるを得ない状況を作って行かないとダメなのかもしれません。世の中には自分の思いだけでやるよりも、集団の中である程度制約や強制的な側面があった方が良いような気がします。

人間は他の動物のように一人で生きて行くことはできない弱い生き物です。その人間が70億にまで増えて行ったのには、集団で行動することで地球最強の生物になったからでした。そして現在それぞれが自由でありたいと思うあまり核家族化が進行し、無縁社会などと呼ばれる現象が起こっています。それは人間が安心して食べ物にも苦労することなく住める社会ができあがった結果なのだと思います。歴史から見ると食えなくなると必ず戦争が起こり、多くの犠牲と団結社会ができあがります。歴史を繰り返さないためには、そして多くの犠牲を生み出さないためには、より効率的な集団社会が必要なのかもしれません。核家族化は自由で良いのですが、ある程度昔のような大家族化が必要なのかもしれません。
今日はこれまでです。