1月7日(土) 晴
今日は朝一番で熱田神宮に初詣。まぁ今日が本来の初詣と言うことでしょうが、実は元旦に田舎のお寺にお参りしてきたのも初詣かな。
初詣参道を看る仁王門
田舎のお寺の山門には仁王像が二体、子供のころは通るのが恐くて母の手をぎゅっと握って通ったのも今は昔。
そして今日は神社に行って来ました。
初詣無神論者も願い事
まぁ節操がないと言えばそうですが気を引き締めて一年の健康を祈願することも良いことです。
今年の熱田神宮の参道にはたくさんの露店が出ていて楽しむこともできました。子供の頃は露店で何か買うのが大好きだった自分は懐かしくなって、綿菓子を買ってしまいました。口に入れるとサッと解けて無くなってしまうあの感触はもう何十年ぶりのこと。
そう言えば今年最初に読み終えた本は「鴨川食堂」(柏井壽著)でした。昔食べたあの味が忘れられず探して欲しいと言う要望に応えて、探し出し作ってくれる鴨川食堂の話です。この本を読んでいて自分にとって忘れられない味って何だろう?そしていろいろ思い出した。
小学生の頃、そろばんの試験に行くと必ず食べて来た50円のあのラーメン。そう言えばあのラーメンをもう一度食べたくてあっちこっちのラーメン屋を食べ歩いたこともありました。でもあの頃の素朴な味はもうどこにもないような気がします。母の作ってくれたカレーライスも忘れられない味ですがあの綺麗な黄色のカレーは見かけなくなってしまった。そんなんで「鴨川食堂」のような店があったらおもしろいなと思ったのです。
食材も調味料も格段に進歩した現代に慣れてしまった我々には、もうあの昔の素朴な味には満足できなくなってしまったかもしれませんね!でもそれは今食べたら美味しくはないかもしれないけど思い出と言うスパイスがきっと良い味を出すことでしょう。