”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話・・・ヨット編(21)

2006年06月14日 23時47分16秒 | 趣味

6月14日(水)晴のち曇
だいぶ暑くなってきました。明日からは雨が続くようで、いよいよ梅雨本番と言う所でしょうか?あさって休みをとってゴルフに行く予定ですが、雨だろうし骨折あけなのでかなり心配ですが動かさなければリハビリにならないので恥を承知でチャレンジします。

さて今日のヨットの話は仲間たちのことを書いてみます。まずは学生時代いっしょに合宿し、練習した仲間ですが今ではみんな全国にちらばってそれぞれ家庭を持ちやっています。不思議なものであれ以来35年近く経つのに、毎年年賀状だけはやりとりしているし、3年前にみんな僕のヨットに集まって30年ぶりの旧交をあたためました。南は宮崎で歯科医をしているH氏、彼とは2年間下宿も同じで、ヨットに山にいっしょに行ったものでした。それから大阪のK氏、彼とは三重に勤務していた頃志摩に別荘を作ったので、いっしょに船に乗ったり、別荘でBBQしたりでした。今の船にも何回か来ていたのですが、最近若狭湾でカヌーに夢中とのこと。もう一人大阪のY氏、3年前には仕事の都合で急遽来れなくなったけど、今では親のあとをついだりっぱな経営者。それから奈良のN氏、息子のサッカーの試合にいつも行っていてヨットはずっと離れているようだけど、学生時代はOBになってもヨットを続けている最有力候補だったのにね。僕とまったく逆になっています。福井のT氏、僕が新入社員で福井勤務になった時土日はいつもごちそうになりに行ってました。彼のお母さんのお供で”さつき”の展示会に行き、購入した”さつき”を運ぶのが僕の仕事で彼はその間家でゴロゴロしてたのですが今では県の農業試験場の偉い方になっているようです。滋賀出身のT氏、船が好きで造船会社に入社し、今は外国で船の検査をしています。造船不況後はほとんど外国が舞台の唯一の国際人。愛知・名古屋には僕を含めて3人、いつも僕の相棒をしてくれるY氏、唯一同じ学科で学生時代から食べ物がなくなると食べさせてもらってました。僕がヨットをできるのも彼がいるからこそです。そしてもう一人は骨折の主治医でもある整形外科医のO氏。彼にはもう2回も骨折の度に世話になっています。車が趣味ですごい外車2台持って、僕らの船にも時々クルージングを楽しんでます。神奈川には自称画家のO氏彼の結婚式の司会を僕にさせてくれました。当時人前でしゃべるのがあまり得意でない僕に自分の結婚式を練習台にしろと言ってくれた心やさしいロマンチストです。千葉にはE氏、子供にヨットに関係する”航”とか”帆”とかつけてたり、学生時代には船大工修行をしたり当時ヨット好きの彼も今では穀物関係のエリートビジネスマン。一人も欠けることなくみんな頑張っています。僕の学生時代の友達はヨット部以外にもいっぱいいたけど、この年になって残っている友人は同じ釜のめしを食べ枕を並べて寝ていた彼らだけになってしまいました。
みんなヨットに集まってきたのはひょっとすると”忘れかけていた青春”を取り戻したかったのかな。年はとっても心はみんな青春のままだと思います。ただ大人になると心を見せないようにやっているだけかもしれません。これがストレスや疲れを生み出すもとになるのかも。
それではまた。


しんさんのよもやま話・・・ヨット編(20)

2006年06月13日 23時26分32秒 | 趣味

6月13日(火)曇
ヨット賛歌も個々に書いているとヨットに乗った回数に近いほど書くことができるけど、まとめて書くとだんだん品切れになってしまいます。今のところその中間で書いています。
今日は三重県南勢町の五ヶ所湾にある志摩ヨットハーバーの話をしたいと思います。志摩ヨットハーバーは私の知人のK氏が船を置いているハーバーですが、まだ自分の船を所有していない頃、レンタルヨットがあるため会社の若い子を連れてよく遊びに行ってました。K氏を知っていたことで船を借りるといつもメンバー価格でやっていただいていました。借りる船はディンギーと言う小型のヨットなので2人~3人ぐらいしか一度に乗れないので、一時間ぐらいずつ交代でみんなを乗せて遊んでました。そして昼はハーバーにある渚亭と言う食堂で1000円程度の食事をしていたのですが、ここで出される定食はその日の朝とれたアカイカのさしみとか新鮮な魚貝が最高でした。五ヶ所まで行くのは大変なのですが景色もいいし、食事もおいしくて僕のお気に入りのハーバーの一つです。
K氏からはクルーザーも乗りたければいつでも乗っていいよと言われていたのですが、当時は操船の自信がなかったので学生時代から慣れ親しんだディンギーが安心して人を乗せられる船だったのです。みなさんもご存知ののように五ヶ所には小さな島がいっぱいあって波も静かでディンギーでも結構楽しめるいいところです。ハーバー内には宿泊施設も併設されているので一度泊まってみたいと思いつついまだに泊まったことはありませんが、多分朝焼けの海がきれいだと思います。三重県に紀伊長島と言うところがありますがここの朝早くの海や志摩のうさぎ浜の朝の海はいまでも印象深い光景を記憶に残してくれているのであとは五ヶ所をいつか僕のヨットで訪問したいものです。
自分はなんのとりえもない男ですが、海の景色を見せてあげることはできます。陸に住む動物も太古の昔は海の生物から進化したと言うことからか、僕達人間も海の景色には母の胎内に似た郷愁を感じるのかもしれません。日本は海に囲まれた島国です。多分どこに行ってもすばらしい海の景色があると思ってます。そこで近い将来日本の港めぐりをしてみたいと思っています。
今年は神島と菅島ぐらいに行ってみたいな。
今日はこの辺で。


しんさんのよもやま話・・・番外編

2006年06月12日 23時56分43秒 | Weblog
6月12日(月)曇
きょうはワールドカップサッカーがあるのでサッカーに敬意を表してヨットの話は控えます。
ほんとうは僕がヨットを始めるトリガーは堀江さんですが、学生時代に直接勧誘してくれた思い出深いY先輩のことを書くつもりでした。そうだったのですがもたもたしているうちにサッカーが始まってしまったので急遽番外編とします。
前半はかなり攻められていたけど、中村俊輔選手のセンターリングが誰にもさわらずにゴールに入ってしまうというラッキーなゴールでリードしました。今ハーフタイム中に書いてますがこの続きは後半が終わってから書こうと思いますが今日中に間に合うかどうかわかりません。従ってとりあえずアップしてあとでゆっくり修正と言う形で書きます。そうすると今日の日付でアップできるので。
後半は全然だめでしたね。終盤になって立て続けに2点とられたところで今年のワールドカップは終わってしまったと言う感じです。なかなかそう簡単には勝てないものですね。相手が上だったと言うことですかね。勝負はわからないですね。中盤カウンターではいったチャンスをもう少しゆっくり攻撃できていればこんな結果にはならなかったかもしれませんが、評論は誰でもしますからやめにして、ただただ残念でした。
今日は前半勝っていただけに残念無念です。ではおやすみなさい。

しんさんのよもやま話・・・ヨット編(19)

2006年06月11日 22時49分46秒 | 趣味
6月11日(日)雨
雨がしとしと日曜日、僕はひとりでヨットのビルジ汲み。ビルジと言うのは船底にたまった水垢のことを言います。5月に今年は雨が多かったのでヨットの底に雨水がたまっていっぱいになってました。どうしてと思うでしょうが実はマストの中を伝って溜まってしまうのです。マストは中空のジュラルミンでできているので中に染み込んで底にたまることになります。従ってなめてもしょっぱくはありません。そしてマスト周りの底にだけ水がいっぱいたまってしまいます。一昨年ビルジポンプをつけたので作業的にはずいぶん楽になりましたけど、これからさらに雨は多くなるので毎週乗っても乗らなくても行くことになりそうです。
と言う訳で今日は一人雨の中をビルジ汲みや船内のかたずけをして、のんびりヨットで過ごしました。昼飯はコンビニで買ってきたおむすびとアイスコーヒーでちょっとさびしい食事でした。ほんとうは誰かいたらもう少し楽しいかもしれません。でも朝女房殿を誘ったら”私はヨットには行かないといっているでしょう。何回言わせるの”だと。我が家ではヨットは嫌われ者なのでしかたないけど、そう言うものなのでしょうか。そう言えば三重の頃のヨット仲間であるKさんのところも奥さんは一度も顔を出さなかったっけ。いっしょに生活をしてる家族にとって男の道楽は敵なのかもしれない。特に今日はラジカセの電池が切れてしまっていたので音楽もラジオもなく、ソファーで横になってましたのでちょっと静か過ぎたかもしれません。でも今なら気持ちよいからいいですが、夏になると暑くてたまらなくなります。空調ないからねぇ。おもしろいもので夏の暑さも慣れてくると風の涼しさを感じるようになります。空調組は熱風と言うかもしれませんが、自然派は涼しく感じられるのです。どこかの和尚さんは火もまた涼しと言うではありませんか。我々ももっと自然の中で生きる生き方を学ぶ必要があります。
肩の骨折もヨットにはほぼ支障なくなったのでこれからのクルージングに備えて準備しておくものを書き出したり、海の上で食べるクルージングレシピを書いたりしたので今週からぼちぼち買い出しておきます。今日考えたレシピは蟹缶サラダ。船に蟹の缶詰がいっぱいあるので処分方法として簡単にできてちょっとしゃれていると言う点でいいと思ったのですが。そこでサラダボールを100円ショップで準備しておくとメモをしておくわけです。7月に神島に行く予定で民宿は押さえてあるので夕食と朝食は問題ないけど昼食は船の上で食べることになるので、船に積んである材料を使った料理やガスコンロだけでできる簡単料理でおいしいものを考えているのでアイデアあればコメントして下さい。
それでは今日はここまでです。おやすみなさい。

しんさんのよもやま話・・・ヨット編(18)

2006年06月10日 23時38分08秒 | 趣味
6月10日曇
今日は半年振りで、しかも骨折あけのゴルフに行ってきました。なかなか思ったように振れないし、途中から肩が重くていやになってしまいましたがなんとか1ラウンドできてほっとしています。どうしてかわかりませんが前半はほとんどトップぎみのゴロばかりでどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。本能的に骨折の左肩をかばってしまうのかもしれません。スコアは123と予想通りの結果になってしまいました。まぁゴルフはぼちぼち程度にやることにします。
さてヨットの方は景色の話ですね。僕の好きな景色のひとつに駿河湾の波間からみる富士山があります。葛飾北斎の富嶽三十六景にあるあの景色に近い光景です。富士山を横にみながら波を受けて帆走するヨットは多分大自然の中のちっぽけな存在でしかないのでしょうけど。駿河湾は間口が広いせいかちょっと風が吹くとかなり波が高くなります。従って追い風になると船の後ろから来る波が船より高く見えるので初めてだとちょっとこわく感じるかもしれません。その点三河湾は内海なので、波があまり高くならないことと渥美半島・知多半島に囲まれているので漂流する心配もないのでヨットで遊ぶには最高の海だと思います。ただ景色と言う点では駿河湾が最高です。清水沖から見える伊豆半島や富士、三保の松原など陸で見る光景の数倍絶景です。ただどうしても波が高いので初めての方だと船酔いを起こす人も結構います。逆に三河湾でのクルージングでは過去いろいろなゲストを乗せていますが、いまだに船酔いでダウンした人は一人もいません。
海の波は冒険心をかきたててくれるものですけれども、ある程度を超えると恐怖の元になるので、まぁ僕のようなセーラーにはさざなみぐらいが丁度いいと思っています。
それでは今日はこの辺で。

しんさんのよもやま話・・・ヨット編(17)

2006年06月09日 23時14分14秒 | 趣味

6月9日(金)雨のち曇
充電中のためしばらくヨットの話が続いています。昨日は料理の話をしましたが、今日神島の民宿を一応押さえました。まだ一ヶ月も先なのですが最終電車にやっと間に合ったと言う感じです。神島には民宿が10軒ほどあるようなのですが、答志島や菅島のように設備の整った宿がないようです。HPで見る限り、唯一大きそうな「山海荘」と言うところを押さえられ、船の停泊もよさそうです。料理の高いコースで予約してしまったけどみんな参加してくれるでしょうね。今から"
たこめし"が楽しみです。
ところで僕のヨット賛歌は人・景色・料理ですが、今日は2順目の人の番ですね。別に有名人好きと言うわけではありませんが、やっぱり堀江健一さんはすばらしい方ですよ。僕がヨットを知った最初のスターだったし、60歳の還暦太平洋横断もすばらしいことだと思います。”ビール樽”で作ったリサイクルヨット、モルツマーメイドⅡ号を製造した頃に紹介していただき、お話をさせていただいたことが今でも印象的です。写真は平成10年6月に四日市で開催された進水式に関係者として参加させて頂いた時のものです。この頃堀江さんはリサイクルとか環境保護をテーマとした航海をしており、子供たちへのメッセージになればいいと言ってました。でも堀江さんの好きな所は、「リサイクルとか環境保護の手助けになればいいと思っていますが、ほんとうは僕が単純にヨットを楽しみたいだけなんですよね」と笑って答える素朴なところです。あまりかっこうつけずに本音をちらっと言うところにすごい親しみを感じます。ほんとはすごい人だけど、僕のようなレベルの人間にも気楽に話をしてくれたことは自分もヨットマンの末席に入れてもらえたようですごくうれしかったのです。
堀江さんからいただいた進水式のTVニュース(ほとんどのTV局のものが収録)のVTRを今でも時々みています。ほんの瞬間だけど僕も写っているのですけど。
今日は堀江さんの話をさせてもらいました。堀江さんの許可は得ていませんがあまり読者のいないブログなので許していただけると思います。
今日はこの辺でお開きです。明日は半年振りのゴルフなのでおやすみなさい。


しんさんのよもやま話・・・ヨット編(16)

2006年06月08日 21時03分19秒 | 趣味
6月8日(木)曇一時雨
今日は東海地方も梅雨入りとのことですが、5月の連休明け以降ずっと梅雨に入っているような気分です。
今日もヨットの話と言うかヨット賛歌の三番目、料理の話です。ヨットクルージングの楽しみの一つに食事があります。しゃれたレストランに船を横付けしてテラスで食べるイタリアンとか小さな島まで出かけて食べる魚介類の料理など非日常的なランチスタイルは僕達の心をすごくリッチにしてくれます。もちろん料理もおいしいのでしょうけど、むしろ食事をする環境がおいしく感じさせることの方が多いような気がします。
僕のおすすめ料理をいくつか紹介すると、まずラグーナ蒲郡に行けば一貫500円の”トロのにぎり”ほっぺたが落ちるようなうまさです。但し一貫だからいいのかもしれません。
次のおすすめは蒲郡港マンボウ埠頭にヨットを横付けしてイタリアンレストランで食べるパスタ。岸壁に隣接した木作りのテラスに設置されたビーチパラソル付きのテーブルで少々のワインとパスタの昼食はちょっと地中海的雰囲気を味合わせてもらえます。
さらに次は佐久島まで足を伸ばして、地元の食堂で食べる”大あさり丼”人が言うほどおいしいとは思わないがここしか食べられない名物。値段も手頃な数百円(600円?)
最後にホームポートで開くバーベキュー。年齢のせいか僕のBBQは”ひものBBQ”。三河湾の海の幸を中心に、”さばのひらき””あじのひらき””いか””えび””マグロのかま””はまぐり””ほっけのひらき”と魚貝類を近くの市場から仕入れてヘルシーで豪華な食事もレイア特製料理です。
今年は神島まで行って話題の”たこめし”を食べてみたいと思います。和具の漁師料理”てこね寿司”もいいですよね。
日本は海に囲まれている国なのでどこの港に行っても、その地方独特の魚貝料理が楽しめる最高の国です。なのにマリンスポーツはマイナーな国と言うのも変な話です。もっとのんびり楽しめる海洋レジャーがさかんになってもいいと思うのですが、なぜか最近ジェットスキーとかモーターボートが多くて、ヨットは肩身の狭い身分です。ガソリンをばらまいて走る船より、風まかせのスローライフの方がよっぽど健康的で地球にやさしいものなのですが。
今日の話はこれまでです。それではまた。

しんさんのよもやま話・・・ヨット編(15)

2006年06月07日 22時30分23秒 | 趣味
6月7日(水)曇一時晴
今日もちょっと飲んできてしまったので気分良くヨット賛歌を書きましょう。
今日はすばらしい景色と言う視点で印象的なことを話して見ます。僕たちは普段陸から海を見ているだけなので、自分達の活動している身近の大地が海から見るとどう見えるかわからない人が大部分だと思います。どこに行っても陸から想像する景色とまったく違う景色があります。津もそうですし西浦もそうです。特に桜の季節ともみじの季節はなかなかいいものです。また時間的には朝日と夕日が最高ですね。夕日に浮かぶ海と島のシルエットは何とも言えない郷愁を感じさせてくれます。昼は運がいいとスナメリが船の回りで遊んでくれる景色も、平和なひと時を感じさせてくれます。三河湾にはスナメリの親子がいて天気の良い日にはヨットの近くに来ては潮を吹いて遊びます。何回会ってもかわいいものです。伊勢湾に出るといわしやあじがすずきやかつおに追いかけられて海面をバシャバシャさせる一コマも大自然の節理を十分に味合わせてもらえます。太古の昔からこんな光景がずっと続いていると思うと僕らの人生の歩みなど単なる瞬間にすぎないと思わざるを得ない自然の雄大な姿に接することができます。普段ビルの谷間をうろうろしている自分にとってこの景色に囲まれる時間があるからこそ平静でいられるのかもしれません。
僕が18歳の時に出会ったヨットが57歳になっても離れられない癒しの時間をいつも与えてくれます。もっともこんないいことばかりでもありません。高い波にもまれて必死で舵を切る時、雷にあってマストに落ちないように祈るような気持ちで帆走する時、強風にあおられてフェンダーまで海水につかりながら大きくヒールした状態で走る時、すばらしい光景どころか地獄をみるような恐さも併せ持っているのです。そんな時やっとの思いで港に入った時の安堵感も子供の頃味わった冒険からの生還とまったく同じです。要するに僕はいつまでたっても子供のままなのかもしれません。でも多くの若い人達に味わってほしい光景です。
今日の話はここまでです。
あすはすばらしい料理の話にしましょう。僕のヨット賛歌はすばらしい人・景色・料理の三本柱で進めて行きたいと思います。それではまたあした。

しんさんのよもやま話・・・ヨット編(14)

2006年06月06日 23時47分12秒 | 趣味
6月6日(火)曇
昨日も書いたようにしばらくはビジネス編はお休みにして、充電します。そこでつなぎとしてしばらくはヨットの話をして行きたいと思います。いつもだと歴史的に書いていくのが普通なのですが、今回はヨット賛歌といった印象的な話をして行きます。
僕のヨット人生の中ですばらしい景色とすばらしい人たちとすばらしい料理は欠かすことのできない話です。今日はそのなかからすばらしい人の話その1をしましょう。僕があこがれていたヨットマンに故南波誠氏います。彼はアメリカズカップのチャレンジ艇、日本チャレンジの初代艇長で、多分みなさんはサントリービールのCMでおなじみだった方です。もう10年以上も前の話ですが。
ヨットのマッチレースが初めてTV放映されたのが約20年ぐらい前だったと記憶していますが、当時日本のヨットは世界のレベルには程遠い状況でした。マッチレースと言えばオーストラリアのピーター・ギルモア(後に日本チャレンジの艇長)とかヨーロッパの選手に全然かなわない中で南波さんはいつも日本代表で出てきては負けてました。国内では彼にかなう人はいなかったのですが、なかなか勝てない。多分くやしかったことと思います。
そんな彼との出会いは会社の講演会を僕が企画した時でした。講師を誰にするか迷ったあげくに講師料が安くて僕のあこがれの南波さんにお願いしたのです。講演会場のお客様だけでなく、近隣の大学のヨット部の学生にも話を聞かせるためTV会議装置を設置し、講演していただきました。一般人にとっては、あまり有名人ではなかったのでお客様は100名程度でしたが、彼の話は素朴で自然愛に満ちたいい話でした。もっとも私の上司はお客さんが少ない。もっと著名人を呼ばなきゃだめだと翌年は予算は7倍で「失楽園」のあの人になりました。確かにお客様の数も3倍ぐらいにはなったので上司の言うことはもっともだったのですが、そして話もおもしろかったけど今何も思い出せません。彼の話とあの大きな体に似合わずやさしさに満ちた笑顔は忘れることができません。それ以来電子メールでお互いの状況を交信していました。そしてその翌年の春のことです。彼が出場した香港~沖縄間のレースでファーストフィニッシュした時の様子と写真を電子メールでもらったのが最後になってしまったのです。実はそのレースのあとセールイン大阪と言う鹿児島~大阪のレース中に落水、行方不明となってしまったのです。普通ハーネスと言う命綱をつけているはずなのですがどうもつけていなかったようなのです。日本代表として世界を相手に戦ってきたあの南波氏が、何でもないレースで命を落としてしまうなんて残念でなりませんでした。彼にもらった帽子も大事にかぶっていたのですが、レース中に風で飛ばされて彼の元に帰ってしまいました。
人の命なんてわからないものですが、あんなヨットマンはこれから日本に出てこないような気がします。僕のヨットを始めるきっかけは”太平洋ひとりぼっち”の堀江さんで堀江さんも小柄ですがやさしさと自然を愛する人柄は大好きなのですが、同年代のヨットレーサーと言う意味で南波さんは今でも僕のあこがれの人です。ちょっと若すぎたけど海を愛した男が海で行方不明になったのだから本望だったかもしれません。
今日の話はこれにて終了です。

しんさんのよもやま話

2006年06月05日 22時22分57秒 | Weblog
6月5日(月)曇
先週は一日おきに飲んでましたので、訳のわからないことばかり書いていたような気がします。今の自分はビジネスライフにおける3度目の転機かもしれません。ただじたばたする訳でもなく心静かにあるがままに対処して行く覚悟はできているつもりですが。
さて今日は土曜に医者のGOサインがでたので3ヶ月ぶりに、ゴルフ練習場に行ってきました。まだフルスイングはできないのとボールを打った瞬間の違和感が解消できません。ボールもあまり気持ちよく飛んでくれないので今週末のゴルフはどうなることか心配です。もう一度夜練習して人に迷惑をかけない程度になるよう調整しますが、ゴルフはやめることになるかもしれません。僕は下手だけどドライバーが1/18でも飛べばそれだけで満足の人間なのでドライバーが振れないのはショックが大きい。とりあえずフェアウエイウッドとショートアイアンで当面組み立てるしかなさそうです。
もう少しうまく振れると思ったけど、なかなか思うようにいかないものです。
まぁあるがままに練習してそれでもだめならしかたないことです。ヨットだけはまだ支障がないので僕の今後の人生にはそんなに影響はないと思います。ではまた。
しばらくこの程度の軽いブログにして次のビジネス編に備えますのでよろしく。