![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/9c19d3823961c78bbdb6f9a64ed79ee7.jpg?1594731655)
趣味界の大先輩が上梓された大力作本。遅れ馳せながら漸く手に入れました。
元々広島に住んでいたので、ウグイス/オレンジの本系列はとても馴染み深く好きな電車。
実物が引退する頃にGMキットで一気に8両を作成したものでした。
当時のモノなので出来はそれなりでしたが、それぞれの特徴を作り分け、気に入っておりました。金がない時に天賞堂四階に売り飛ばしてしまい、いまも軽く後悔しています。
確か73061-79326 73313-79370 73027-79004 73001-79308だったかと。
73001-79308は近年鉄道コレ山陽700をベースに、今の水準でリベンジしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7a/f4af12f6c2ad6a2bf4d98e61a8dfb237.jpg?1594732385)
うーん、いまだにカッコいいwどれだけ自己満足やねんwwww久しぶりに出したらクハの屋根にカビが浮いてました。たまには虫干しせんと。
たしか山陽と比べて雨樋をコンマ5ミリ下げたんですが、一気に旧国に戻りますね。前面は元の窓や貫通路をくり抜いてプラ材で埋め、開け直しております。ようやるわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bc/949fbf0ff213ef3067e0db5b8e229a18.jpg?1594732686)
どっちかというとクハの方が改造箇所が多くて大変でした。窓埋めなどはご覧の通りです。
貫通扉はついてないので、GMキットからくり抜いて塗装後嵌め込んであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/28/854f3ce428027bc0b4b90bfb465d5431.jpg?1594732835)
側面。床下は某誌の作例を参考に、鉄コレパーツを並べ替えてあります。すっきりと上手く仕上がり、今もお気に入りの編成なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ce/f4aaaa8c57c5456cae4a69d587123f3c.jpg?1594732974)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/7f6ec6d78ac013c44beb18fb16099196.jpg?1594732974)
こちらは某ポにジャンクで売っていた4両分の車体を入手して、下回りを手当てしました。
昔憧れたグリ完のイメージで、前面は色差しやガラスの嵌め込みも行いましたが、パンタはPS16(昔のは似ても似つかないゴツい奴)、側面もあえてサッシなど塗らずそのまま。
適当なキットの床板に鉄コレの床下機器と台車、ダミーカプラーは80系のキットから。
ナンバーは当時のグリ完のを調べて、そのまま入れてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/b53cc3288b8ef990da6ae46892b978ed.jpg?1594733319)
最後にコレ。友人の松本さんとこから移籍してきました。若い方はナンダ?と思われるでしょうが、御殿場線新性能化の頃にGMの車体をエンドウで仕上げ限定で発売したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bb/ef80c43d46e16ce7ffb0e42740ff2963.jpg?1594733454)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d8/bcce4066477c752c78a0d2a6047f43aa.jpg?1594733455)
これの何処が73902なのか?なのですが、いずれそれらしく改造しようかと(あっ、言っちゃったwwww)クリームと屋根のグレーは、元の所有者が塗り足してますね。
それにしてもこの72/73本、超充実した写真とイラストがやる気をそそります。特にイラストは資料価値素晴らしい!ご興味がございましたら是非お勧めします!
手元に東武7300が数両あるので、これをベースに広島のナナサンを追加したいと思っておりますが、いつ順番がまわって参りますかw
千葉の73系も魅力的ですね。アレで銚子や勝浦に行くのは大変だったでしょうね。