鉄道模型とテルマエの部屋

懐かしい電車と模型と銭湯と

新潟交通モハ24 でキター(°∀°)ー!

2014-04-11 08:59:15 | 工作記録 津田沼第二工場

6年前、広電1060の余勢を駆って手掛けたコレ。屋根上は配管を全て作り替え、ランボード新設、ベンチレーターをトミーの角形に交換。
ヘッドライトは24号が埋め込みなんで一旦削りおとしてタヴァサのクモユニ81用を穴を開けて取り付け。
塗ってあとは総組み立てという処で嫌気が差して長い眠りに着いていました。だって似てないんだもの。

床下機器取り付け板を作成。幅2,8ミリくらい(大雑把)に0,5ミリプラシートを切り出し、長さを52ミリ、切り欠きを片側は16ミリ、反対を5,5ミリ、いずれも0,5ミリくらいつけておく。
16ミリの方は斜めに面取り、モーターを避けます。

実物写真を見ながら鉄コレとGM の床下機器をパラパラと配置。いずれもベースを薄く削ります。
意外と見た目に影響する場所なんで丁寧に作業しましょう。
わたしはこの配置で二晩かけました。接着はタミヤの白キャップで仮止めしたあと、クレオス水色キャップでしっかり固定します。
床板にもクレオスでガッチリくっつきますよ。



取り付け状況が見えるよう、露出オーバーにて撮影しました。

ワイパーが手元に無いので追々になりますが、とりあえず一区切り。やはり前面ガラスをクロポのパーツに交換したのは大変効果的でした。一気に似てきた気がします。
後悔というか残念なのは作り掛けたときに時代設定を考えなかったので車外スピーカーやワンマン表示のモールドがそのままな点、Hゴムの塗りに慎重さが欠けている点です。
ここまで修正すると恐らくまたもや未完で終わりそうなので涙を呑んでそのままとしました。
あとはクハ37のレストアに手をつけます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのテルマエ 千葉天台 豊の湯

2014-04-08 09:01:00 | 今日も銭湯、明日も銭湯。

去年の年末に千葉都市モノレールに乗っておつかいに行った時、見おろす景色のなかにあったテルマエ。
以来ずっと気になっていたわけですが、ようやく行って来れましたのでレポートをば。

ローカル私鉄感が漂うようになった千葉都市モノレールを降りまして。

しんとした改札口。

人気のない駅入口。大丈夫かなここ。

ルート126沿いを5分ほど歩きますと

チラリと♪

路地を抜けて

ニャンコの御導き

これはよい煙突



うんうん


なんか楽しげですな

入口上にあるカンバン

中へ入ります。入口右にフロント。消費税アップで千葉のテルマエは430円に。意外と新しい造りの建物ですね。
パパッと脱ぎまして浴室へ。おお、これは変わったレイアウトです。普通の江戸前銭湯は奥に浴槽が横並び、その前にカランが縦にあるのが常道なのですがここは左横壁際にずっと浴槽、右側枕木方向にカランがあります。初めて見るレイアウトです。
湯は手前から普通の浅湯、エレキ、ジェット、ジャグジーの順。
湯あそび処を名乗る割にはシンプルな内容。いや、悪いわけではないです。
湯は柔らかいですがかなり熱め、水温計は46℃を指していました。実際わたしはジェットとジャグジーは入れませんでしたし。
気持ちよい湯で温まりましたけどね。
壁際カラン、通常なら浴槽上の壁スペースはペンキ絵タイル絵はありません。水色に塗り潰されているのが残念。
そのカランは壁際から3(4/4 4/4)
ここ天台にはもう一軒テルマエがあるようなので、機会を見て是非。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残の桜

2014-04-07 09:34:10 | 写真のこととかカメラのこととか

過日、出勤前にすこし早起きして何時もの中山法華経寺へ。ソメイヨシノは間に合わなかったけど、春を謳う花でいっぱいでした。

XQ1のミニチュアモードで。今回はフィルター機能の習熟も兼ねています。何気ない身の回りの被写体、これを使うとアートっぽく出来たり空気感を表現したり。

ローキー。望遠側で、水溜まりに映る青空を意識しました。

これもミニチュア。ストレートに撮るとごちゃごちゃしちゃいます。上下をぼかすことで画面をすっきりと。

老猫とおばあちゃん、孫。





最近流行りのエアリーフォトをマスターしたいなと思い、実験中。

ここは地域猫がたくさん。トイカメラモード。なかなか効果的。

トイカメラその2。参道の写真館。ノスタルジックな写り。


トイカメラその3。通りのリサイクルショップの服。色が綺麗。



あっという間に春は往きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶店ニューライフ

2014-04-05 09:01:33 | ヒビノニッキ



私、1986年から6年ほど、千葉の千城台(ちしろだい)というところに住んでおりまして。
その頃趣味で写真を始めて、当時行き付けだった喫茶店のひとつがニューライフ。
そこでアルバイトをしていた当時女子高生のババちゃんにノリでモデルをお願いしたらOK いただいて。その時撮った写真を今もある写真誌「CAPA 」に徒然なるまま応募しましたらなんと一発で掲載されました。
読者欄にあった「ギャルリー」というコーナーに、ささやかに、ですけどね。
あれで写真を撮って雑誌に載せていただく楽しみを覚えました。今に至るまで飽きずに撮影を続けられる原動力になったと思うのですよ。

昔勤めてた地元スーパーのライバル店。今も盛業中。

街をちょっとぶらぶら。横断歩道の旗、久しぶりに見かけた。

昔の勤務先の斜め向かいにあったアパート。店が無くなっても健在な姿が嬉しかった。

いすみ鉄道を応援している店らしい。

はい、目的地です。
絵にかいたような昭和のキッチャテン。安くて旨くて大盛なりよ。

メニュー。あれ、写真に変わってら。

昼過ぎにもかかわらず込み合っております。店の奥、だれも居なくなってからパチリ。

カンパーイ!!寄りすぎて顔が切れた。

メニューを選び中。掲載許可。

私は28年前、よくこれをいただいてました。焼肉ライス。
タレの味は全然変わらず、ひたすら懐かしい。
中の人も、超久々にも関わらず私を直ぐに認識していただいて、有り難いやら恥ずかしいやら。
しかし御飯が多いな。

秘伝の玉葱スープ。

一息ついて公園へ。ブランコ得意なミスズン。

さかあがりは苦手らしい。

桜もそろそろ散り時ですね。新緑が美しいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーバンフライヤー

2014-04-04 12:42:33 | ヒビノニッキ

っていうんですよ、千葉都市モノレールの新車。

運転席の床が一部ガラス張りでして。

けっこう楽しいです。少~し怖いけど。

リアルタイム乗車中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする