![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/83/c3ade2fcb30f165fdf44be67b5a4f9e1.jpg?1592166161)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/57/ffa692aea812b33f06f34e0867645fd4.jpg?1592166163)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/93066b590bcbffad0b403c200a748698.jpg?1592166162)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/dea2d3bd2bbe3982ee0520578448557e.jpg?1592166161)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ef/f78c02e9e828fc4fa9bf724977c21cf1.jpg?1592166165)
そうこうしている内に、次回作もじりじりと進行しております。kitcheNさんの新作キットでして、箱にして下回り調達から加工(これが苦労しました)
現在はオデコをプラ材から作成しております。
休日と帰宅後、あまりにも集中していたので、ブログがお留守になりました。申し訳ございません(´・ω・`)
さてヒロデン。阪急920が鉄コレ事業者限定で出たのはもう15年くらい経つのでしょうか。
これはイケる‼︎と早速入手し切り継いで、これを作りました。今観ると車体幅がアレですが、当時は狭幅動力が出るなんて思いませんでしたから。これはコレで取っとこうと思います。
動力はTM-02を改造。概ね1979年頃のイメージですが、この頃偶数車のビューゲルを西鉄から買ったPT-52あたりに付け替えていました。
なので此処は好みです。実際に偶々このビューゲルを上げて軌道線を一両で走る姿に何度か遭遇しています(2001がくっついた姿も)
あれはたまげますね、白昼堂々でしたし。カメラがあればなあ、と。
kitcheNさんのキットも手元にあるので、いずれもう1本作りたいとは思っておりますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/08954873b600f524973d21cd14a7f04c.jpg?1592167083)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d1/2ae1cdd16b13f2c92401bd16885326c7.jpg?1592167083)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/39/bda84b1a7c1bbdb40be72b8d9620f58a.jpg?1592167083)
キットを組んだ1033。以前も写真を出しましたが、台車を取り換えてから撮ってなかったので改めて。
やはりはみ出してないのがいい感じです。やはり自作のテールライトがカッコイイ。実物は概ね1980年頃には休車になってしまいましたから、ひときわ懐かしいです。
あまり精神状態がよくない時に作ったんで、今ならこうしておきたかった・・という点もありますが、まあ自分なりに頑張ったかな、と。
張り上げ屋根の1035は、流石に自分の作品として看過出来ない仕上がりなので、ただいま休車入庫中。
いずれ全面的に作り直します。
あとは1050。1090もありますが、その時代に広島を離れていた自分は馴染みがないので、非冷房の1053+1054で作りたいと思います。
そして大物1040。
さらに16番でも各種作るべく準備をしております。