いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

日々のケア

2022-04-25 | 今日のChoco.さん
お散歩では割合まっすぐに歩けていても
家の中だとぐるぐる永遠にしちゃうChoco.さんです。
最近フォローさせてもらったツイッター

確かにこんな感じ判ります。
居心地がいい悪いがあるんでしょうね。

・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚

今日ものんびり隣の公園。


これからはもっと早い方がいいかも…。
メモリアルグリーンのバラ
小さな鳥、ウグイス?

朝ごはん。にんじんは消化しにくいから
残っていてもOK.

Choco.の食事情

2022-04-24 | 手作りごはん・手作りおやつ
ずっと手作り食だったからドライフードは硬すぎるから…と、
ペースト状の缶詰と、半生フードを食べてもらっているのだけど、
ペースト状のご飯は食べやすいはずなのに…。
舌の使い方がいまいちみたいな感じでどうしたものかと
思っていたら、タイミングよくクッキーママさんのツィートが
眼に入りました。


そこにミートローフが食べやすいとコメントがあったので
早速作ってみました。
ベースは鶏むねひき肉で、
家にあった野菜(ブロッコリー、ニンジン、パプリカ)と
オートミール、お豆腐、スリゴマしっかり練って
アルミホイルに包んで170℃のオーブントースターで45分。
試しに2切れをさいの目に切って出したら完食!
しかも食べ残しなしでした。
にんじんはみじんぎりにしたけど、
ひょっとしたらそのまま出てきそう…。
すりおろした方がよかったかもです。

昨日と今日量は少なかったけどお腹がゆるかった。
明日はいいのが出るといいなぁ…。

おでこの傷、グルグルしたときに何かの角にぶつけたかもです。
散歩は隣の公園。

のんびりがいいね

2022-04-23 | 今日のChoco.さん
すこーし歩様がぎこちなく感じたのと
家にいるとぐるぐるが止まらないので、
お散歩に行きました。

外を歩くときには家の中の時のように
一か所でぐるぐるはありません。
わりあいにまっすぐ歩けるし、
回るときにも大きくまわるので、
首が背中側に回り込んで
身体が丸くなる感じがないのがいいように思います。








14日のリードワークが雨で21日に変更になったので
今日の散トレは単品で参加したかったのですが、
Choco.のお守りがお出かけ予定で頼めず
泣く泣く欠席。

リードワークを考えながら隣の公園をゆっくり歩いてきました。
今日は時間的にいぬのおさんぽタイムだったようで
公園には何頭も散歩中の犬を見かけました。
周りの犬連れをみるとフレキシか150㎝あるかないかの短いリード。
「いつでも止められる」ということなんでしょうか、
においかぎも犬が「次行こう♪」になる前に
ひっぱってその場から離す感じでした。
たぶん拾い食いが心配だからでしょうけどね。

私はChoco.について歩いているので
そういう人からは「犬が主導権をにぎっている」って見えたでしょうね。
でも、散歩は犬のものですもんね。
お付き合いも楽しみだと思えないとね。

Choco.仕様のリードワークは、
植え込みや柵にぶつかりそうになるので、
どうしても止めることが増えます。
止めればそれ以上突っ込むことがないので
方向転換ができるように、リードを立てて誘導しています。
本来のリードワークではないですが、
安全のための応用の範囲内ということで…。

公園さんぽ 20220423

歩き方を先生に見ていただくために
時々動画を撮っています。

今日はのんびり

2022-04-22 | 今日のChoco.さん
昨日はリードワークに参加して
2時間休まず歩いたので、
たぶん今日はおつかれさん。
お疲れさんでもぐるぐるしちゃうので、
様子を見て強制的に休ませるようにしています。




今日のお散歩はいつもよりゆっくりでした。
私の方が先に行っちゃうと
ハーネスが頭の方に動いてしまうので、
Choco.の歩様に合わせるように気をつけました。
午後もお散歩に出たけれど、
日差しがまぶしいせいかほとんど歩きませんでした。

明日の散トレはChoco.のお守りがいないので
残念ながらお休みです。

年を取ると暑さに鈍感になるのはヒトも同じ。
そろそろ熱中症にもきをつけないとね。
Choco.さんは暑くなってきたから一足先に夏休みかなぁ…。

モッコウバラが咲きました



リードワークワークショップ 20220421

2022-04-21 | 犬の森・オフ会(One Walk)・リードワークWS
今日は平日開催のリードワークワークショップのため
Choco.さん同伴で行ってきました。
Choco.も先生のお話を聞く…。
教室でじっとしていられないタイプ




昨日よりも気温も高い予報だったので、
ちょっと心配しましたが、
うすぐもりのおかげでそれほど暑くなくて
よかったです。

さて、リードワークですが、
・犬と手をつなぐように歩けるようにリードの扱い方。
・止めるときに犬にも飼い主さんにも負担のない体の使い方について。
・散歩中いろいろな姿を見せる犬たちですが、
 その行動の発端は飼い主さんの強化によることが多い…というお話。

リードワークも自己流になっていたり、
癖になっていたりしたことに気づくこと。
それらを修正していくことが大事だと思っています。
犬が突進したときに手首をこねたり、
リードを手繰って短くせずに手を振り回したり…しがちですが、
犬の森のリードワークでは、エビデンスに則り、
持ち方ひとつをとっても体の構造上負担がなく、
止め方ひとつとっても罰にしないリードワークを学びます。

私もいつも基本に戻って振り返るように気をつけています。
特にChoco.は高齢なのでリードワークに油断は禁物です。
持ち方、長さの加減ひとつで
事故につながりそうな時がいままでもありましたからね。

名前は不明

さすがに歩き通しは疲れたよねぇ。


3mリードは長くて制御できそうもない…と不安に思う方は
きちんと理論と実技をセットで学ぶといいですよ。