いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

きょうのみけちゃん

2024-02-19 | みけちゃんのトレーニング
最近は自分から来て準備ができるまで待つようになりました。
スタンバイ
鼻タッチ。ブラシ側にもタッチ!
今日は10回

タッチするだけだからみけちゃんも淡々とやるだけ。

同じのら猫でもヒトにべったりな子と
そうでない子がいて、我が家にくる子はみんなこっち。
クリッカートレーニングは、人とのコミュニケーションにもなるはず。
人と関わることがみけちゃんにとって楽しいことにつながりますように。



横浜散トレ 20240218

2024-02-18 | 犬の森・オフ会(One Walk)・リードワークWS
横浜中華街春節のオブジェ

今日は横浜散トレの日。
雨上がりでしかも気温が、花粉が…。
花粉用のメガネとマスクは外せなかったけど
ジャケット脱いでも寒くなかった2月です!
そらくんはいつも挨拶しに来てくれる♪
入り乱れてのばらまきノーズワークの時間。
先生と一緒に植物観察!

ていねいなリードワークを目指しています。
3mリードは長い分ていねいに扱わないと
犬にとってウザイものになりがちです。
ナスカンが背中に乗っかってしまわないように、
リードはゆるんでいてもたるまないように、
犬に近づくときスムーズに手繰れるように、
反対に犬から離れるときにスーッと伸ばせるように。
犬で練習するのではなく、柵の鎖にリードをつないで練習しました。

私たちは3mリードを手繰ったり伸ばしたりして使うので、
その度にリードがゆれると、犬の身体に揺れが伝わって
不快に感じてしまうんですよね。
なので、揺れないようにその感覚を学び、体で覚えるようにします。

今の私は日常的にリードを持って犬と歩くことがないので
はじめはやはりリードが揺れてしまいました。
その後リードの送り出し方に気を付けたらうまくいきましたが、
いちいち気を付けなくても当たり前にならないとねって思いました。

練習は犬じゃなくてもできるので、
これからもどこかにリードをつないで
やってみようと思います。

ママがリードワークのお勉強をしている間
単品参加のふたりでリードを預かりました。
2本ともリードは張っていません。
犬の足はフラットに地面についています。

ママが離れるとパニックになるかもって聞いてたけど
耳に緊張感はあったものの、全然そんなことはなくて
たまにグイっていくことはあってもリードが張るのは一瞬で
リードをゆるめて、彼も落ち着いて待っていられました。
すごいよね。参加のたびにリラックス度が増してる感じです。
今日は始まりと終わりのときの歩様も全然違ってました。

今日は犬たちにとっては少し暑かったかも。
途中でウエアを脱いだ子が多かったくらいです。

今週は、後半また気温が一桁になるとか…。
土曜日の小田原散トレは寒そうです。
それまで気をつけて過ごしたいですね。



今日はお散歩Day!

2024-02-17 | 叱りも罰もない犬との暮らし方
隣の公園もマンサクが咲き始めました。

朝の気温は低いとは予報に出てたけど
それにしても冷えて寒かったです。
そんな時でもお散歩してきましたよ。

ボールを手渡しする練習。
前回よりは成功率があがりました!
お楽しみのノーズワークも。

多少の困ったちゃんではあるけど、
飼い主さんがそれを深刻なものと考えず
おおらかに接しているので、
こじれなくていいのかなと思ったりしてます。


公園の河津桜
あっという間に咲いてました。

明日は横浜散トレ。
寒いのか暖かいのかどうなんだろう?


きょうのみけちゃん

2024-02-16 | みけちゃんのトレーニング
クリッカートレーニングは続いています。


今日はターゲットを左右に少し振ってみました。
首を伸ばして届くところなら鼻をつけられます。

クリッカーとおやつが少し関連付けられている様子が見られました。
今日は20回できました。




きょうのみけちゃん

2024-02-15 | みけちゃんのトレーニング
今日も暖かいけど、天気は下り坂?
雨の予報は曇りに変わったけど。

今日もみけちゃんとターゲットトレーニングしました。
トレーニングは、みけちゃんが私のところに来たらスタートです。

目の前ならツンできるけど…。

Choco.だったら、しっぽブンブンで次は?次は?になるけど
みけちゃんは、そういう楽しい♪の表現がみられない。
だいたいツンすると、クリッカーが鳴っておやつが出る。
その仕組みすらまだわかってないかもな。
しばらくは場所は変えずに
クリッカーとおやつの間も短くしてやってみます。

もともと犬や猫にとってクリッカーがなにか、
何の行動を強化するのか、したいのか?
そんなことは知ったこっちゃないと思います。
だから、まずは音とおやつの関係だけわかればよしです。
こんな時に鳴るんだ、こんな時におやつが出るんだと
わかるようになるのは、ずっと先のことなんですよね。
下ごしらえをおろそかにしてはいけないです。