マーケティング研究 他社事例 449 「FBが仕掛けるリブラ2」 ~システムの拡大に懸念!?~
これらのシステムが安定するのは、その電子マネーの発行企業が法定通貨などの裏付け資産にアクセス出来る場合に限られるのです。
そして、こうした資産は引当金、積立金といった形で安全かつ透明な方法で保管されなければなりません。
この点について、公的な場では驚くほど議論がされて来ませんでした。
(一部中国では規制が強化されました)
それは消費者が銀行よりもテクノロジー企業グループを信用しているかもしれません。
テック企業には十分な富が蓄積されており、それくらいの資産なら市中銀行に預けられるに違いないといった理由も考えられます。
しかし、IMFはじめ規制当局者たちは、もしも今、電子マネーの規模が爆発的に拡大しているのであれば、積立金の保管システムをもっと緻密なものにしなければならないと主張しています。
そして、その為の選択肢のひとつとして、こうした資金を市中銀行ではなく、中央銀行に置いてはどうかと提案しているのです。
当然、この考えは中央銀行の間で物議を醸しだしています。
フランス、スイス、スウェーデンなどの中央銀行は慎重になりながらも前向きでなのに対して、一方、アメリカ連邦準備委員会(FRB)などはあまり気乗りしていない現状です。
しかし一部の中央銀行が最終的にこの考えを支持したとしても、もう一つ、決定的な落とし穴が存在します。
それは、複数通貨間の支払いです。
世界的な電子マネーシステムの裏付けが、単一通貨のみであれば、積立金は一つの中央銀行が保管すれば済みます。
もしその単一通貨にドルが使われればさらなる「ドル化」が進むことになります。
アメリカ以外の国はそんな事態を望んでいません。
フェイスブックも同じように望んでいないようです。
同社のステーブルコインは複数の基軸通貨の動きに連動する通貨バスケットの可能性が高いと言われています。
(※通貨バスケット制→自国の通貨を複数の外貨に連動したレートにする固定相場制のこと)
しかしながら中央銀行は通常、民間部門のプレイヤー向けに複数通貨の積立金を保管するような事はしません。
したがって、複数通貨建ての世界的な準備金システムが機能できるとすれば、恐らく中央銀行間の協定、もしくはIMFなどの第三者が組織するプラットフォームが存在する場合でしかありません。
これはとんでもなく困難な事を言わざるを得ません。
こうした問題に対し、フェイスブックには解決策があるのでしょうか?
しかし、誰かが解決してくれなければ金融市場は大混乱に陥ってしまいます。
なぜなら、IMFのエイドリアン氏が警告するように、普及は極めて急速に進むかもしれず、多大なリスクが生じる可能性があるからです。
中央銀行だけではなく、投資家も警戒を怠ってはならないでしょう。
「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。
こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。
メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。
なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。
金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。
「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。
「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。
※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
これらのシステムが安定するのは、その電子マネーの発行企業が法定通貨などの裏付け資産にアクセス出来る場合に限られるのです。
そして、こうした資産は引当金、積立金といった形で安全かつ透明な方法で保管されなければなりません。
この点について、公的な場では驚くほど議論がされて来ませんでした。
(一部中国では規制が強化されました)
それは消費者が銀行よりもテクノロジー企業グループを信用しているかもしれません。
テック企業には十分な富が蓄積されており、それくらいの資産なら市中銀行に預けられるに違いないといった理由も考えられます。
しかし、IMFはじめ規制当局者たちは、もしも今、電子マネーの規模が爆発的に拡大しているのであれば、積立金の保管システムをもっと緻密なものにしなければならないと主張しています。
そして、その為の選択肢のひとつとして、こうした資金を市中銀行ではなく、中央銀行に置いてはどうかと提案しているのです。
当然、この考えは中央銀行の間で物議を醸しだしています。
フランス、スイス、スウェーデンなどの中央銀行は慎重になりながらも前向きでなのに対して、一方、アメリカ連邦準備委員会(FRB)などはあまり気乗りしていない現状です。
しかし一部の中央銀行が最終的にこの考えを支持したとしても、もう一つ、決定的な落とし穴が存在します。
それは、複数通貨間の支払いです。
世界的な電子マネーシステムの裏付けが、単一通貨のみであれば、積立金は一つの中央銀行が保管すれば済みます。
もしその単一通貨にドルが使われればさらなる「ドル化」が進むことになります。
アメリカ以外の国はそんな事態を望んでいません。
フェイスブックも同じように望んでいないようです。
同社のステーブルコインは複数の基軸通貨の動きに連動する通貨バスケットの可能性が高いと言われています。
(※通貨バスケット制→自国の通貨を複数の外貨に連動したレートにする固定相場制のこと)
しかしながら中央銀行は通常、民間部門のプレイヤー向けに複数通貨の積立金を保管するような事はしません。
したがって、複数通貨建ての世界的な準備金システムが機能できるとすれば、恐らく中央銀行間の協定、もしくはIMFなどの第三者が組織するプラットフォームが存在する場合でしかありません。
これはとんでもなく困難な事を言わざるを得ません。
こうした問題に対し、フェイスブックには解決策があるのでしょうか?
しかし、誰かが解決してくれなければ金融市場は大混乱に陥ってしまいます。
なぜなら、IMFのエイドリアン氏が警告するように、普及は極めて急速に進むかもしれず、多大なリスクが生じる可能性があるからです。
中央銀行だけではなく、投資家も警戒を怠ってはならないでしょう。
「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。
こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。
メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。
なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。
金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。
「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。
「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。
※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。