ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

統一教会「(会員が)破綻されているということをこちらで知っていた立場で、さらにそこに献金を願う、要求するということはない」

2022年07月13日 09時03分24秒 | 事件と事故


会員からの献金「破綻を知ってさらに要求することはない。そのように指導はしていない」 世界平和統一家庭連合・田中富広会長


2022/07/11(月) 16:49:59.


 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が11日午後、安倍元総理が銃撃され死亡した事件におけるメディア報道についての記者会見を開いた。

 田中富広会長は冒頭、安倍元総理への黙祷を捧げた上で、「今回の事件の容疑者である山上徹也氏の供述内容の一部が警察によって発表され、特定宗教団体に対する恨みが動機と報じられた。この宗教団体が当法人ではないかという噂が広く流れるとともに、一部メディアでは実名入りでの報道がなされた。公式見解を発表する必要があると感じ、記者会見を開かせていただいた。当法人が知りうる限りの事実を述べさせていただく」と説明。

 捜査関係者への取材で、逮捕された山上徹也容疑者は「母親が宗教に金を払い過ぎて破産した。もともとトップを殺そうとした」と、その宗教団体に強い恨みがあったことを供述している。

  会見では記者から「(会員が)破産したことを知った上で、それでも様々な献金を求める、あるいは促す、励行するということはありえるか?」という質問が出た。これに田中会長は「破綻されているということをこちらで知っていた立場で、さらにそこに献金を願う、あるいは要求するということはない。また、そのように指導はしていない」と答えた。(ABEMA NEWS) 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】東京都、新たに11511人の感染発表 4か月ぶりに1万人超 新型コロナ

2022年07月13日 08時03分12秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
【速報】東京都、新たに11511人の感染発表 4か月ぶりに1万人超 新型コロナ





2022/07/12(火) 18:03:00.



TBS NEWS DIG Powered by JNN
【速報】東京都、新たに11511人の感染発表 4か月ぶりに1万人超 新型コロナ

新型コロナウイルスについて、東京都はきょう新たに11511人の感染を発表しました。

 先週火曜日の5302人から6209人増え、約2倍となりました。1万人を超えたのは、3月16日以来です。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ氏、打つ手なく 選挙人投票完敗、「忠臣」離反 米大統領選

2022年07月13日 06時03分23秒 | 国際情勢のことなど
【ワシントン時事】次期米大統領を正式に選出する手続きの14日の選挙人投票は、結果を覆そうとした共和党のトランプ大統領の完敗に終わった。 


12・16・2020

 選挙不正の捜査では「忠臣」のバー司法長官の協力も得られず、同長官は辞任を表明。来年1月20日のバイデン次期大統領の就任を阻止する手段はついえようとしている。  

この日トランプ氏とバイデン氏が獲得した選挙人は、それぞれ232人と306人で、11月の投票結果で予想された通り。バイデン氏は演説で「民主主義の強さが証明された」と勝利を宣言した。トランプ氏は「不正」を証明しようと訴訟を乱発したが、1州も結果を覆せなかった。 


 日を追うごとに逆転の目が消える中、トランプ氏が負けを認める気配はない。14日も、選挙に関する新聞記事をツイッターで引用し「すごい。大がかりな不正だ」などと投稿した。 

 闘いを続けること自体が目的になっている可能性もある。米メディア「アクシオス」は、バイデン氏が就任式を行う1月20日、トランプ氏がホワイトハウスを去って専用機でフロリダ州に飛び、政治集会で2024年大統領選への出馬を表明することを検討していると報じた。就任式には退任する大統領が同席する慣例があり、平和的な政権移行は絶望的になる。 

 バイデン氏が過半数の選挙人を獲得した数分後、トランプ氏はツイッターでバー氏の辞任を明らかにした。バー氏はロシア疑惑の捜査報告書に関してトランプ氏を利する解釈を一方的に発表するなど、強い忠誠心で知られた。だが選挙不正に関しては、「結果を覆す規模の不正の証拠は見つかっていない」と語るなど、距離を置いていた。 

 ワシントン・ポスト紙によると、バー氏の辞任は「解任」ではなく、トランプ氏との合意の上で自ら退いたという。バー氏としても、トランプ氏に同調して選挙不正を訴えれば、「法律家としての今後に傷が付きかねない」という判断もあったとみられる。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSで拡散「持続化給付金100万円」不正受給の手口。学生、会社員の逮捕者も

2022年07月13日 03時03分03秒 | 社会のことなど
SNSで拡散「持続化給付金100万円」不正受給の手口。学生、会社員の逮捕者も

 新型コロナの影響を受けた人たちを支援するため、中小企業には最大200万円、個人事業者やフリーランスには最大100万円を給付する「持続化給金」。



8・25・2022

「この持続化給付金を狙った不正受給や詐取がSNSで拡散され、逮捕者が相次いでいます」と話すのは、新型コロナ関連詐欺などに詳しいフリーライターの奥窪優木氏。 

『ルポ 新型コロナ詐欺 ~経済対策200兆円に巣食う正体~』(9月2日発売)では、新型コロナに関連した給付金や補助金を不正受給する連中を取材し、その巧妙な手口に迫っている。 

「持続化給付金の申請には確定申告書や今年の売上台帳などが必要になるのですが、売上台帳はネット上の無料のひな型に記入する程度でも申請可能。なかには『適当な数字を記入しただけ』という人もいます。本来もらえる資格のない人でも不正に受給するスキームがSNSに投稿され、拡散されています」(奥窪氏) 
「持続化給付金」を代理申請するとの投稿がSNSに相次ぎ、拡散されている


◆給付された金額から3割を手数料として徴収

  具体的に、どのような手口で不正受給が行われているのか。

 「今年の売上を過少申告して不正受給する人は多くいます。例えば、売上計上日の解釈の変更。入金された日を売上とするのではなく、仕事が完了した納品日を売上計上日としたところ、条件を満たした人がいました。逆に昨年の売上を増やし、『今年大きく減った』と見せかけるケースもあります。

ほかには、妻を外注スタッフとして業務委託していることにして、妻に不正受給させるケースもあった。 今年は新型コロナの影響で前年分の確定申告の期限が1か月延長されたこともあり、あとから確定申告をしたり、前年度分を修正申告するなどして、一般人も不正受給に手を染めています。 

また、詐欺集団や組織ぐるみの大掛かりな不正受給・詐取も横行しています。税務署の収受印を偽造し確定申告書を作成したり、ペーパーカンパニーを使った詐取、さらには廃業寸前や休眠中の法人を買って持続化給付金や各種補助金を不正受給するケースなど、さまざまな手口が使われています。

なかには、詐欺師らが不正受給スキームを指南し、給付された金額の3割を手数料と称して上前を跳ねる連中もいる」(奥窪氏)

  取材をした一般人の多くは「グレーな給付金申請なんてみんなやっている」と口を揃え、「罪の意識が希薄だ」と奥窪氏は警鐘を鳴らす。



◆不正受給を裏で指南し、暴利をむさぼる詐欺師や反社

  なぜ、これほど不正受給が横行しているのか。 

「安倍晋三首相は持続化給付金について、『不正受給がない前提の性善説で入金を進めていく』と言及しました。つまり、じっくり不正を調べてから給付するのではなく、まずは入金を急いできたためです。 7月から、ようやく不正受給の調査が始まっています。実際7月には、虚偽の申請で100万円を騙し取ったとして、山梨県警は埼玉県の19歳の男子大学生を詐欺の疑いで逮捕しました

。その後も全国では持続化給付金の不正受給を巡る摘発が続き、『私も不正受給をした。怖くなったから返金したい』といった連絡が増えていると、読売新聞で報じられています」(奥窪氏) 

 不正受給が判明した場合、延滞金を加えた金額に2割を加算した額の返還などが求められる。制度を所管する中小企業庁によると刑事告発することもあるといい、厳しい刑事罰が科される可能性もある。

 「一般人が自ら不正受給したケースもありますが、その裏には不正受給を指南し、暴利をむさぼっている詐欺師や反社会的組織がいるのが実態です。これらのペナルティが、不正受給を行おうとする者たちにとって、どれだけの抑止力として機能しているかは疑問です」(奥窪氏)


  奥窪氏の新刊『ルポ 新型コロナ詐欺 ~経済対策200兆円に巣食う正体~』では、新型コロナによる混乱の渦中で不正を働く連中を取材し、その手口を明らかにしている。 


「不正受給や詐欺の詳細をつまびらかにすることについては、『模倣犯を誘発する』という批判もあります。事実、詐取が横行していることや、その詳しい手口について、大手マスコミの記者らは『うちでは報道できない』と一様に口を揃えていました。つまり、私のような末端のフリーライターが明るみにしなければ、闇に埋もれていく話なのです。いうまでもなく、政府による巨額の経済支援の原資は税金であり、それがどのように目的外に流出しているのか、我々には知る権利があるはずです」(奥窪氏) 

 国民の生活を守るはずの給付金に、詐欺師や反社会勢力、悪徳業者、さらには悪事に手を染めた一般人までが群がっている実態をまずは知ってほしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『美術館女子』の問題点?

2022年07月13日 00時03分43秒 | 女と男のこと

美術館連絡協議会(以下、美連協)と読売新聞オンラインによる新企画「美術館女子」が、開始早々SNS上で大きな批判に晒されている。


6/15/2020

  本企画は、「読売新聞で『月刊チーム8』を連載中のAKB48 チーム8のメンバーが各地の美術館を訪れ、写真を通じて、アートの力を発信していく」(公式サイトより)というもの。その第1弾では、小栗有以が東京都現代美術館を訪れる様子を画像メインで伝えている。  
 
この企画に対し、6月12日の公開後の週末、SNS上では批判の声が相次いだ。指摘されている主な問題は、「〇〇女子」という言葉に含まれるジェンダーバランスへの意識の欠如と、美術館がいわゆる「映え」のみの場所としてとらえられかねない見せ方をした点にある。 違うやり方できたはず 
 
 美術手帖で「統計データから見る日本美術界のジェンダーアンバランス 」を執筆した社会学者の竹田恵子は、美術館の楽しみ方は多様であることが前提としつつ、「『美術館女子』企画は、ほとんどの女性が美術のなかで『描かれる側/視られる側』=客体化されてきたという議論を無視しているかのように、女性観客をも客体化したつくりになっている」と指摘。さらに、以下のように続ける。
 
 「美術界自体は女性のほうが多い業界であるにも関わらず、女性は低い地位にある傾向が強い。『~女子』という言葉は基本的に男性主体の文化に女性が参入する場合、有徴化するための言葉です。ゆえに当該企画は美術界のジェンダー格差を強化していると考えます。 女性(観客)の主体性を無視し、『無知』の側に(のみ)置いていることも問題です。 美術館に普段来ない層を呼び込むためならば、これらの構造的・歴史的背景を勘案していれば、もっと違うやり方ができたはずだと思います。 ぜひ事前に、ジェンダーの専門家に聞いていただければ、違ったアプローチをご提案できたのになあ、と残念です」。
 
 旧態依然のジェンダー意識  キュレーターとしてジェンダーの問題に多角的に取り組んできた小勝禮子は、「今回の『美術館女子』は読売新聞社の企画を、美術館関連ということで美連協も関わることになったのだろう、美連協には気の毒なところもある」としながら、「企画者側のおじさん目線から考えられているため、残念ながらアウトな部分しかありません」と批判する。 
 
 
「アイドルの可愛さ、魅力が中心で、美術館やアートはただの背景に過ぎない。そこには、美術館という空間やそこにある美術作品との出会いによる新たな発見や、美術を観る者の感動や思索が、まったく伝わってきません。『アートの力』の発信が視覚化されていないのです」。  
 
 
ジェンダー意識についも、男性的な固定概念が現れているという。 「『作品』としての小栗有以、という言葉が(サイト内で)流れていましたが、それは彼女を被写体として撮るカメラマン目線からの台詞でしょう。ここには、あくまで女性を創造の主体(芸術家)ではなく、撮影の対象としてみる旧態依然のジェンダー意識しかないのです。
 
『映える写真』を撮られることが『女性目線』であるとされていて、女性の興味関心は『自分を映え』させること、見た目(外見)の美しさだけに向けられているかのような、女性の内面(知性や専門性)に思い及ばない、男性の企画者の固定概念による『目線』が如実に現れているとしか言いようがありません。ここにアートや美術館が介在する意味が、まったく考えられていないのです。私はいま、女子大で博物館学を教えていますが、学芸員資格の取得を目指す学生たちがこの特集を見てどう思うでしょうか? 自分たちをバカにしないでと反発し、『女子』に対する社会(新聞社)の認識の低さに悲しくなるのではないでしょうか?」 無知な観客の役割を女性に担わせている  東京大学教授で同大芸術創造連携研究機構副機構長を務める加治屋健司は、「美術作品を見るのに知識は必要ではなく感動があればよいと、作品に対する理解を軽視している点が問題だと思います」と語る。
 
 「美術館を『映えスポット』と呼んで、作品を鑑賞する場所である美術館を、インスタグラムなどの撮影場所のようにとらえているところも非常によくないと思います。こんなふうに館内各所で撮影したら、他の来場者の作品鑑賞の妨げになってしまうのではないでしょうか。さらに、無知な観客の役割を女性に担わせているところも、ジェンダー公正の点で大きな問題だと考えています。まさに、このような無理解や不公正を問題にして批判してきたのが近年の美術であることを考えれば、大きな問題がある企画だったと思います」。 美連協・読売新聞は「改めて検討」  
 
今回の企画に携わった美連協は、読売新聞と日本テレビの呼びかけによって、1982年12月に設立された組織。いまも事務局は読売新聞東京本社のなかに位置している。  
 
美連協は全国の公立美術館の連携を図る組織として運営されており、展覧会の共同企画や巡回展開催、あるいは美連協大賞の授与など、様々な側面で公立美術館を支えてきた実績がある。現在は47都道府県の公立美術館約150館が加盟する一大ネットワークだ。 
 
 美連協に対しては、今回の企画意図やタイトルに込めた意味などを問い合わせたところ、読売新聞グループ本社と美術館連絡協議会事務局の連名で、次の通りの回答があった。全文を掲載する。
 
 
 「本企画は、地域に根ざした公立美術館の隠れた魅力やアートに触れる楽しさ を再発見していくことを目的として、読売新聞社と美術館連絡協議会が始めたものです。新型コロナウイルスの影響で国内の美術館が一時休館を余儀なくされましたが、アート作品だけでなく、建物を含めた美術館の多様な楽しみ方を提示し、多くの方に美術館へ足を運ぶきっかけにしていただきたいと考えました。今後のことについては、様々なご意見、ご指摘を重く受け止めて、改めて検討する方針です」。
 
 美術館のジェンダーアンバランス  美術館のジェンダーバランスをめぐっては、世界各国でも議論がなされているが、ここ日本でもそのバランスが取れているとは言い難い。 
 
 
 美術手帖が2019年に行った調査 では、東京都現代美術館、東京都写真美術館、国立国際美術館、東京国立近代美術館の収蔵作品の男女比(2019年1月時点)では、男性作家による作品が78パーセントから88パーセントを占めていることが判明した  
 
また、職員について全国美術館55館(国公立、私立、独立行政法人すべて含む)における館長、学芸員、総務課職員の男女比を分析したところ、学芸員は女性比率が74パーセントとかなり大きいのに対し、館長職では男性比率が84パーセントと、比率が逆転している。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする