機械(Super computer)へ意識をアップロード? 東大准教授、不老不死への
挑戦 研究の活力は“死への恐怖” 2020/07/24
渡辺豪2020.7.24 09:00AERA
映像を見ながら装置の上を走るマウス。渡辺さんのグループが独マックスプランク研究所で行った、マウスと機械の視覚的意識の一体化に向けた実験だ(写真:渡辺さん提供)
人類の「寿命」をめぐる常識を塗り替える可能性のある日本発の研究成果が、英科学誌ネイチャーに掲載された。その一つは、Q神経を刺激することによる「人工冬眠」だが、これは死や病気を遠ざける技術として期待はかかるものの「不老不死」を実現するものではない。そこで登場するのが「機械への意識アップロード」の研究だ。AERA 2020年7月27日号に掲載された記事で、東京大学大学院工学系研究科准教授、渡辺正峰さんの「不死のテクノロジー」に関する研究の現状について話を聞いた。
* * *
不老不死はやはり夢か──。そう考えるのはまだ早い。実は、「不死のテクノロジー」の研究は国内外で進んでいる。そのトップを走るのが、東京大学大学院工学系研究科准教授の渡辺正峰さんだ。
渡辺さんが取り組んでいるのは身体的な不老不死ではない。「意識を機械にアップロードし、その中で生き続ける」という技術だ。この構想実現を掲げる大学発ベンチャー「MinD in a Device」(東京都)が2018年に設立され、渡辺さんは技術顧問として参画している。
渡辺さんのこだわりは二つ。一つは、専門家が聞いて「これならいけるかも!?」と思えるような、リアリティーのある手法であること。脳科学の専門家らを味方につければ、夢物語が夢物語ではなくなる。もう一つは「既存技術の延長線上にあり20年以内に実現可能」であること。渡辺さん自身が現役の研究者のうちに挑戦したいという。
実現へのカギを握るのは、意識のアップロードの対象となる機械と、それと脳とを結ぶ装置、ブレーン・マシン・インターフェース(BMI)の開発である。今年5月には渡辺さんが考案した「神経束断面計測型BMI」の特許が東京大学から申請された。このBMIについては後述するとして、まずは、渡辺さんの考えるアップロードの方法について順を追って説明していく。それは、大きく分けて3ステップからなる。
まずはじめに、意識の宿る機械を用意する。意外に思うかもしれないが、人の意識をアップロードする前から、その機械は意識を備えている必要がある。なぜその必要があるのか、ライバル社の試みを例に渡辺さんは説明してくれた。
マサチューセッツ工科大学(MIT)発のベンチャー、Nectome社は、死後のヒトの脳の配線構造を微に入り細に入り分析し、言わば、脳の完全なコピーを機械に構築することで意識をアップロードしようとしている。しかし、渡辺さんら多くの脳科学者は、たとえ百年かけてもその実用化は難しいと考える。
なぜなら、脳をコピーするには神経同士の接続の有無だけでなく、接続の強さまで読み取る必要があるからだ。接続の有無をコピーしただけでは、学習前の最新AIのようにでたらめな振る舞いしか期待できないという。脳を薄くスライスすることで接続の有無をぎりぎり読み解くことができたとしても、個々の接続の「強さ」を読み取るには、さらにその1万倍以上の精度が求められる。まさに、神(意識)はディテール(神経同士の接続の強さ)に宿るのだ。
渡辺さんが目指すのは、あらかじめ機械にニュートラルな意識を宿し(ステップ1)、その意識と自身の意識を一体化し(ステップ2)、さらに、それを“自分色”に染める(ステップ3)ことだ。これなら、自身の死という断絶を経ることなく、シームレスに意識をアップロードすることができる。
順を追って見てみよう。まず必要な「ニュートラルな意識を宿す機械」とは、どのようなものなのか。渡辺さんは「使えるものは何でも使うべきです」と話す。例えば、前出の、死後の脳のスライスから読み取ったヒト脳の配線構造もそうだ。そこから“赤ちゃん機械”をつくり、意識にまつわる様々な仮説をもとに学習のしくみを加え、さまざまな体験をさせる。視覚的な意識の構築なら、何万時間もの動画をみせて、必要とあらば仮想的な身体を与えてもよい。
そしてステップ2。超高密度の情報の読み書きが可能なBMIを右脳と左脳の間に挟み込み、人間の右脳と機械の左脳、人間の左脳と機械の右脳を接続する。今日のデジカメに搭載されている程度のセンサーで、生体脳同士のもともとの神経接続をすべて再現できるという。意識の一体化が確認されれば科学の一大ブレークスルーであると同時に、黄泉の国への扉がついに開くことに相当する。
ステップ3は、言い換えると「記憶の転送」だ。脳の意識と機械の意識が一体化しても、この時点での機械の意識は、いわば、誰のものでもないニュートラルな状態で、本人の過去の記憶は、脳の中にしか存在しない。機械の中で目覚めたとき、「ああ、無事に移植されたんだ」と実感するためには、記憶の転送が不可欠になる。
記憶は脳内の「海馬」という部位に一時的に保持され、睡眠中に「大脳皮質」に転写されると考えられている。渡辺さんは同様の仕組みを機械に組み込み、意識が一体化されていることを最大限に生かすことで、覚醒中の記憶の想起、睡眠中の夢や白昼夢、さらにはBMIを介した生体脳への電気刺激を通して、記憶を機械側に転送することができると考えている。脳と機械を長く接続すればするほど、多くの記憶が転送されるというわけだ。
渡辺さんが目指すのは、あらかじめ機械にニュートラルな意識を宿し(ステップ1)、その意識と自身の意識を一体化し(ステップ2)、さらに、それを“自分色”に染める(ステップ3)ことだ。これなら、自身の死という断絶を経ることなく、シームレスに意識をアップロードすることができる。
順を追って見てみよう。まず必要な「ニュートラルな意識を宿す機械」とは、どのようなものなのか。渡辺さんは「使えるものは何でも使うべきです」と話す。例えば、前出の、死後の脳のスライスから読み取ったヒト脳の配線構造もそうだ。そこから“赤ちゃん機械”をつくり、意識にまつわる様々な仮説をもとに学習のしくみを加え、さまざまな体験をさせる。視覚的な意識の構築なら、何万時間もの動画をみせて、必要とあらば仮想的な身体を与えてもよい。
そしてステップ2。超高密度の情報の読み書きが可能なBMIを右脳と左脳の間に挟み込み、人間の右脳と機械の左脳、人間の左脳と機械の右脳を接続する。今日のデジカメに搭載されている程度のセンサーで、生体脳同士のもともとの神経接続をすべて再現できるという。意識の一体化が確認されれば科学の一大ブレークスルーであると同時に、黄泉の国への扉がついに開くことに相当する。
ステップ3は、言い換えると「記憶の転送」だ。脳の意識と機械の意識が一体化しても、この時点での機械の意識は、いわば、誰のものでもないニュートラルな状態で、本人の過去の記憶は、脳の中にしか存在しない。機械の中で目覚めたとき、「ああ、無事に移植されたんだ」と実感するためには、記憶の転送が不可欠になる。
記憶は脳内の「海馬」という部位に一時的に保持され、睡眠中に「大脳皮質」に転写されると考えられている。渡辺さんは同様の仕組みを機械に組み込み、意識が一体化されていることを最大限に生かすことで、覚醒中の記憶の想起、睡眠中の夢や白昼夢、さらにはBMIを介した生体脳への電気刺激を通して、記憶を機械側に転送することができると考えている。脳と機械を長く接続すればするほど、多くの記憶が転送されるというわけだ。
渡辺さんが「20年以内」にこだわるのは、この三つのステップを自分自身が踏もうと考えているからだ。
「まずは私自身の脳と機械を接続し、機械のなかで意識が生き続けることを目指します。究極的に機械の意識を証明するためには、自分自身の意識をもって確かめなければならないと考えるからです」
その背景にあるのが、小中学生のころから抱き続けている「死」への恐怖だという。
「普通なら成長とともに、人間には寿命があっていつか死ぬ、というあきらめがつくのですが、私の場合、青年期を過ぎてもずっと引きずっていました。意識の研究に携わる前から、『死ぬ』ということはとんでもなく恐ろしいことだな、と思っていたのです」
中学生時代には部活動の帰り道に、友人相手に死の恐怖や不死への願望を数時間、語り尽くした。大学院の修士課程で脳科学の研究を始めた20代前半にも、研究室の合宿で「よくよく考えてくれ、自身が金輪際消えるとはどういうことなのか」と一晩じゅう熱弁をふるったという。
脳科学の研究者になってからも、意識を解き明かしたいという研究者としての熱意の傍らで、常に死への恐怖が通奏低音のように流れているという。
研究が実を結べば、体と脳が活動を終えても、本人の意識の中では「死」を体験せず、コンピューターの中で意識を持って生き続けることができる。
ここでいうコンピューターは、脳と同じ速度で稼働するスーパーコンピューターを想定している。現在世界最速の「富岳」でも能力不足。今の開発スピードで10年後に見込まれる計算速度で対応可能になるという。意識は、コンピューター内に作られたバーチャル世界で生き続けることになるが、機械の中で送る第二の人生に飽き足らなくなった人には、ロボットアバターを用意し、現実社会に戻れるようにすることも計画している。
「コインを追加してゲームを継続するぐらいに考えています。しかし、倫理観の変容などを通じ、現世に影響が及ぶことは想像に難くありません」
意識の上で実現されるかもしれない不老不死。渡辺さんは、保険非適用の外科手術代やサーバー代込みで、中古車1台分程度の価格で提供したいと考えている。ただ、講演会などで「死にたくないと考えている人」に挙手を求めると、応じるのはせいぜい数%だという。
「今はそうでも、技術が実現すれば、やってみたいと思う人は飛躍期に増えるでしょう。現世の意味が、がらっと変わるはずです。死の恐怖を克服できたとき、『人って死んでたんだって』と驚きをもって振り返る日がくるかもしれません」
ただ生き続けられるだけではなく、能力を大幅に増強することも可能だ。
「体育館1杯分ぐらいの機械脳に意識をアップロードすれば、アインシュタインが幼稚園児レベルに感じられるのでは」
(編集部・渡辺豪)
※AERA 2020年7月27日号より抜粋
「まずは私自身の脳と機械を接続し、機械のなかで意識が生き続けることを目指します。究極的に機械の意識を証明するためには、自分自身の意識をもって確かめなければならないと考えるからです」
その背景にあるのが、小中学生のころから抱き続けている「死」への恐怖だという。
「普通なら成長とともに、人間には寿命があっていつか死ぬ、というあきらめがつくのですが、私の場合、青年期を過ぎてもずっと引きずっていました。意識の研究に携わる前から、『死ぬ』ということはとんでもなく恐ろしいことだな、と思っていたのです」
中学生時代には部活動の帰り道に、友人相手に死の恐怖や不死への願望を数時間、語り尽くした。大学院の修士課程で脳科学の研究を始めた20代前半にも、研究室の合宿で「よくよく考えてくれ、自身が金輪際消えるとはどういうことなのか」と一晩じゅう熱弁をふるったという。
脳科学の研究者になってからも、意識を解き明かしたいという研究者としての熱意の傍らで、常に死への恐怖が通奏低音のように流れているという。
研究が実を結べば、体と脳が活動を終えても、本人の意識の中では「死」を体験せず、コンピューターの中で意識を持って生き続けることができる。
ここでいうコンピューターは、脳と同じ速度で稼働するスーパーコンピューターを想定している。現在世界最速の「富岳」でも能力不足。今の開発スピードで10年後に見込まれる計算速度で対応可能になるという。意識は、コンピューター内に作られたバーチャル世界で生き続けることになるが、機械の中で送る第二の人生に飽き足らなくなった人には、ロボットアバターを用意し、現実社会に戻れるようにすることも計画している。
「コインを追加してゲームを継続するぐらいに考えています。しかし、倫理観の変容などを通じ、現世に影響が及ぶことは想像に難くありません」
意識の上で実現されるかもしれない不老不死。渡辺さんは、保険非適用の外科手術代やサーバー代込みで、中古車1台分程度の価格で提供したいと考えている。ただ、講演会などで「死にたくないと考えている人」に挙手を求めると、応じるのはせいぜい数%だという。
「今はそうでも、技術が実現すれば、やってみたいと思う人は飛躍期に増えるでしょう。現世の意味が、がらっと変わるはずです。死の恐怖を克服できたとき、『人って死んでたんだって』と驚きをもって振り返る日がくるかもしれません」
ただ生き続けられるだけではなく、能力を大幅に増強することも可能だ。
「体育館1杯分ぐらいの機械脳に意識をアップロードすれば、アインシュタインが幼稚園児レベルに感じられるのでは」
(編集部・渡辺豪)
※AERA 2020年7月27日号より抜粋