
「信州に海はないでしょ!」
いえ、あるのです。
新潟県 上越地方の海を、長野県の人たちは、「信州の海」と呼んでいます。今日も、駐車場の車の90%は「松本」「長野」ナンバーでした。新潟県の皆さん、ごめんなさい。勝手に長野県の海にしています。でも、この表現は、一般の人たちだけでなく、「新聞」「テレビ」「ラジオ」でも、そう呼んでいます。他県出身者から見ると、かなり特異なように思うのですが、こちらでは、当たり前の表現のようです。
すごい!
いえ、あるのです。
新潟県 上越地方の海を、長野県の人たちは、「信州の海」と呼んでいます。今日も、駐車場の車の90%は「松本」「長野」ナンバーでした。新潟県の皆さん、ごめんなさい。勝手に長野県の海にしています。でも、この表現は、一般の人たちだけでなく、「新聞」「テレビ」「ラジオ」でも、そう呼んでいます。他県出身者から見ると、かなり特異なように思うのですが、こちらでは、当たり前の表現のようです。
すごい!
な、なんと、その日から海にいったのですか!
すごすぎます。
でも案外、近いのでしょうか?
いっとくさんはふるさと方面なので、遠く感じないのかな?
私も行きたいです。
海水浴もいいけど、船盛り希望です。
日本海は、お魚も期待できますよね。
翌日早朝に出発し、約2時間30分で到着しました。
私も「さしみ」は大好きです。実家に帰ると、一人で1皿ぐらいはぺろりとたいらげます。