是非、参加ください。
昨年に続いて、今年も「つみくさクッキング」を行います。篠原準八先生をお呼びして、田んぼのあぜや畑に生える「野草」(雑草)を摘んで、料理して食べると言うイベントです。「こんな草が、こんなにおいしい料理になるの!」と好評でした。今年も、どんな料理が出来上がるのか楽しみです。先着30名限りですので、至急申し込みください。お待ちしています。
昨年に続いて、今年も「つみくさクッキング」を行います。篠原準八先生をお呼びして、田んぼのあぜや畑に生える「野草」(雑草)を摘んで、料理して食べると言うイベントです。「こんな草が、こんなにおいしい料理になるの!」と好評でした。今年も、どんな料理が出来上がるのか楽しみです。先着30名限りですので、至急申し込みください。お待ちしています。
さて、元号での表記ってそろそろ止めませんか?天皇制がどうのというつもりはないにしても、公文書など、お役所関係の書類で、「平成」「昭和」「大正」「明治」ってあって、○付けるのって、もういいんじゃないですか?と個人的には思います。昭和62年は西暦何年?とか昭和って65年ってあったけとか?明治34年は?もう、うんざり・・・。こういう部分にこだりあるのに、案外簡単に米国文化を取り入れているところもあって、日本って本当に面白い国です。私、10,000円もこの「, 」のつける位置が気になってしょうがないのです。これアメリカ式言語の位取りですよね。テン・サウズアンド。日本語の位取りでは1,0000円でしょう。パッとみてわかりやすくないですか?
全然話が脱線しましたが、この平成16年は平成17年の誤植であることはマ・チ・ガ・イ・ナ・イ。とおもいます。
私も個人的には、西暦の方が好きで、自分の書く文章は、西暦で標記しています。ただ、通貨の単位は、最初は戸惑いましたが、今はもう慣れてしまいました。,1個の前が千円で、,2個目の前が百万円。,3個目の前は・・・。これは使うことはないですね、われわれ庶民には。