土佐の民家風ログハウス、アイビーログ工房 

http://ivy-log.com/住みたい!!高知が元気になる家。アイビーログ工房の木の家には物語が生まれます。

三原村物語

2008年06月12日 18時05分00秒 | Weblog
毎日、天気とにらめっこしながら三原では仕事をしている事と思います。おかげさまで屋根の下地が終わり雨が降っても仕事が出来るようになりました。8日に送られてきた写真に比べると随分と作業は進んでいるようです。建物の形がハッキリとわかり結構大きいのがわかります。K邸の延べ床面積は40.58坪です。軒がかなり出るので結構屋根が広くなり、思った以上に大きい建物になります。

さて、三原村での生活は?と聞くと大工のMさんがお釜などのセットを持ってきていて、毎日薪でご飯を炊いているそうです。さぞおいしいでしょう。もちろん、電気炊飯器も持って行っていますが・・・。今度は食事風景がアップ出来ればいいのですが・・・。    (経理担当)

三原村K邸

2008年06月08日 22時36分08秒 | Weblog
5日に三原村K邸の材木を運搬、天気を気にしながらも何とか昨日(7日)上棟する事ができました。これからしばらくは三原村と工房を行ったり来たりの生活になります。ブログは写真を携帯メールで受信、私(雑用担当)が代理で書かせて頂きます。ちょうど梅雨なので屋根がかかるまで雨よ降らないで!と祈るばかりです。

立川御殿かな?

2008年06月04日 21時30分10秒 | Weblog
立川パーキングにある東屋、休んでいる時は気が付かなかったのですが、良く見ると、立川御殿の形をしているではありませんか、近頃変わった形の東屋が多くなっていて、面白いとおもいます。休憩する時、大工さんが造った時、ここで苦労しているなと、気ずいたり、ここは手を抜いてるなと見たりしています。アイビーログ工房でも、何軒か東屋を作りましたが、予算との戦いでしたが、後々まで、のこるので、中々手も抜けず、かと言ってあまり変わった事も出来ないのですが、凄いな、予算は幾らなのかなと、聞いて見たい力作も多く、結構気をつけて見ています。ただ、管理されていない東屋、使われていない東屋を見ると、残念な気持ちになります。管理されて良く使われているものは、中々良いものです。家も同じだなと思います。家も生きています。手を入れれば、入れるほど美しくなります。

TVの取材がありました。

2008年06月03日 23時42分29秒 | Weblog
昨日、香南市の、平屋の土佐の民家風のログハウスを、高知放送が取材に
来て、収録して行きました。そこで、TVスタッフが、取材をしている所を、逆に取材して見ました。カメラマンと、アシスタントの方は、ツリーハウスで何度も取材に来てくれている方で、話が弾みました。ディレクターは、今回は、新人の方で、いつものべテランのTさんと勝手が違い、戸惑いましたが、色々と一生懸命に聞いたりして、頑張っていました。みんな、それぞれやり方が違うのが分かり、それはそれで、おもしろかったのですが、カメラを向けられると、だんだん緊張してしまうのは、まだまだ、若いと言うか、雑念が多いからだと、反省しました。うまく言おうとすれば、するほど、失敗してしまい、迷惑をかけました。放送は2週間後の6月15日朝7時45分からの、おはよう高知で放送されるそうです。是非見て下さい。この家は、ログハウスと言うより、長く快適に暮らせる家、と言うような、コンセプトで作りました。年を取っても、愛着を持ちながら、のんびり暮らせると良いなと、思いながら、施主さんと、考えて創った物です。見てない方は、是非参考にしてください。明日は、三原村のKさん宅の、丸太の材料を、トラックに積み込みをします。5日には三原村に行きます。雨が心配ですが、楽しみです。