残しておきたい今日の1枚

函館近郊で撮影した写真、その中のお気に入りや思い出となるもの1枚を残しておきたい

“最強寒波”の襲来...

2019年02月07日 | 日記

明日から日本列島に “最強寒波” が襲来...。予報を見ると、函館でも最高気温が-9℃と
日中でも冷凍庫のような凍てつく気温でちょっと想像がつかない。この寒波、40年ぶりとか、
いや80年ぶりともいわれている。折角の週末3連休、猫のように「コタツで丸くなっていろ!!」と
いうことなのかも知れないが、冬のイベント目白押しなんだよなあ...。ところで、寒波の来る
前にとカメラ片手に五稜郭公園一回り。この時間でも、海外からの観光客で賑わっていた...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“香雪園の春”は、まだまだ遠い...

2019年02月05日 | 日記

「立春」が過ぎ暦の上では春といっても、函館はこれからも厳しい寒さが続く...。早朝、香雪園を
訪れたが雪が解けた後のシバレで、散策路はツルツル状態でアヒル歩きになってしまう。そんな中
を、エゾリスは園内を走り回り秋に隠しておいたオニグルミの実を雪の下から掘り起こし、口の周り
に雪を付けて木の枝に登る。エゾリスの動きは軽やかだが  “香雪園の春” は、まだまだ遠い...

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“立春”...

2019年02月04日 | 日記

今日は、二十四節気の一つ “立春”...。“立春” は冬と春の分かれる節分の翌日で、暦の上で
は寒があけて春に入る。函館では最高気温が4℃を超え、風もあって雪融けが進んだが、午後に
なって気温はどんどん下がり現在-6℃、明日の朝も相変わらずのツルツル路面になりそう...。
大森浜からの津軽海峡、海は鉛色でまだ春は感じられないが、雲間から覗く光に少し力強さが...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳寒の“水ごり”で無病息災祈る...

2019年02月03日 | 日記

今日は「節分」、市内の神社仏閣で厄や災難を祓い清めるため、豆をまいて悪鬼を追い出す行事
「節分祭」が行われている...。見晴公園の奧にある神社の「節分祭」は、神社の裏を流れる小
川で氏子が冷水で身体を清める“水ごり”の荒行に臨み、無病息災、社会の平穏を祈願する...

 

小川は、凍りついて確認できないが 10mほど高さに3段の滝...。笛、太鼓の調べとともに白
装束をまとった10人の行者が神殿から登場、両手を合わせた後小川に入り、「エイ!!  エイ!! 」と
気合いを込めて何度も肩まで浸かる。 気温は+1℃だが、小川の水はかなり冷たそうで、瞬く間
に行者の身体がピンク色に変わっていく...。見守る氏子らも寒さに震えながら手を合わす...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りキャンドルで“光の帯”を...

2019年02月02日 | 日記

函館や大沼などの国道・道道沿線や観光施設・公園などをキャンドルの仄かな灯りで彩る 「シー
ニックdeナイト」 が始まった...。今日の会場石川町・函館新道には、実行委員会のメンバーの
他に地域の町会やスポーツ少年団の子ども達などが集まり、道路脇に積まれた雪の山に子ども達
の手で手作りのキャンドル約2千個が、およそ150mの道路の両側に並べられ、午後5時点灯...

 

風が強く明かりを灯すのに苦労されていたようだが、辺りが暗くなるにつれてキャンドルの明かり
は “光の帯” を造り出し、信号待ちで停車する車も仄かな灯りを楽しんでいる。このイベントは今
年で13回目、消えた明かりを灯していた係の方も 「今年は、雪山にキャンドルを並べることが出
来たので、ちょっと違った雰囲気の明かりを楽しめた...」と話していた。来週は、五稜郭公園...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力強い“書”の力作も...

2019年02月01日 | 日記

函館市文化団体協議会の 「ぶんだんジョイントギャラリー展」 が、函館芸術ホールで始まり孫
娘を誘っての鑑賞...。毎年この時期に開催されており、今年は7団体から彩り豊かな生け花
や絵画などの作品が並べられ、春を感じさせる風流なものもあって楽しませてくれる。 特に、函
館を始め道南12高校の103人の生徒たちが出品した“書”はどれも力作揃いで圧倒される...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする