残しておきたい今日の1枚

函館近郊で撮影した写真、その中のお気に入りや思い出となるもの1枚を残しておきたい

“寒中みそぎ祭り” を待つ、佐女川神社...

2024年12月31日 | 木古内町

( 12/30 撮影 )

松前町の友人から「今年も松前のマグロ手に入れたから、木古内まで取りに来て」と電話
をもらう..。「時間は10時、駅北口の新幹線乗り場」といって電話が切れる。先ずは
いわれたとおり木古内町に向かうが、天気には恵まれたものの自動車道は所々アイスバー
ン状態で、スピードは出せない。それでも予定の時間まで木古内駅に到着、大きなマグロ
の塊が入った箱を受取、「少し早いけどランチでも」と誘ったが、息子さんが秋田から新
幹線で帰省するので、到着時間に合わせて木古内駅での落ちあうことにしたという...

   
                       ( 海中沐浴の行われる、みそぎ浜 )

納得しながら、新幹線の到着まで待合室を借りて昔話に話を弾ませる...。新幹線が到着、
息子さんを乗せた車を見送り、このまま帰るのもと1月行われる木古内町の伝統行事“寒中みそ
ぎ祭り”の佐女川神社に立ち寄ってきた。神社は、正月の準備も整ったようで「寒中みそぎ」の
行われる水垢離場も作られていた。神社に手を合わせながら、祭り見学は去年で卒業と思って
いたが、今年も行修者の若者たちを応援したくなった。さて、今夜からマグロ三昧だな...

   
( 道の駅では、“寒中みそぎ祭り”の様子をビデオで流れていた )

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後?の “夕陽” ...

2024年12月30日 | 日記

「“夕陽”を眺めたのは、何時だっけ?」と考えるほど、ここ暫く会っていない..。1日
の終わりを告げる“夕陽”、赤からオレンジへと次第に色を変え、周囲を染めながら沈んで
いく“夕陽”に癒され、見入ってしまうことも多い。今日の函館の日の入りは午後4時16
分、五稜郭公園一周のウォーキング途中、陽の落ちる西の空は黒い雲が少し邪魔していた
が、ゆっくりと沈んでいく“夕陽”に暫し見とれる。天気予報を見ると明日からは“夕陽”が
期待できないようだ。ということは、これが令和6年最後の“夕陽”かも知れないなあ..


( 陽が落ちた後、五稜郭タワーを赤く染める夕焼け )

( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時特急「北斗」は、“ラベンダー編成”...

2024年12月29日 | 日記

JR北海道では、年末年始輸送期間中函館~札幌間に臨時特急「北斗」を、新型多目的特急
車両【はまなす編成】で毎日1往復運行する...。早速昨日から運行が始まったが、【は
まなす編成】は、9月の行楽シーズンに観光列車
として通常は特急列車の走らない函館本線
「山線」(小樽~ニセコ~長万部)に特急「ニセコ」として走らせ、大沼公園でその勇姿をカ
メラに収めていたので「【はまなす編成】は何度も見ているしなあー」とスルーした...

 

ところが、今朝「【はまなす編成】に不具合があったようで、今日の臨時特急は“ラベンダ
ー編成”だぞ」とメールをもらう..。“ラベンダー編成”は、道北・道東方面を走るためお目
にかかる機会が少ないので、それじゃ話が違う是非カメラに収めようと大中山駅まで車を走
らせた。“ラベンダー編成”の外観は、その名の通り北海道を代表する「ラベンダー」をイメ
ージしたカラーリングの4両編成で、数人の撮り鉄さんと並んでシャッターを押してきた.


( 雪煙を残し函館に向けて走る、鮮やかな紫色の車両“ラベンダー編成” )

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のクルーズ客船は“コスタ・セレーナ”...

2024年12月28日 | 日記

( 12/27 撮影 )

今朝、函館港にクルーズ客船“コスタ・セレーナ”(総トン数114,261㌧)が入港した..。函館
港に入港する今年最後のクルーズ客船とあって出迎えなきゃと、海岸町船溜まりに車を走らせ
た。ところが港内は白波が立ち、吹雪模様の雪の中を2隻のタグボートの力を借りて港内に姿
を見せる。若松ふ頭を目指す“コスタ・セレーナ”に、一段と激しい雪が降りかかり、岸壁で出
迎えるカメラマンたちも「大丈夫かなあ」と、心配しながらファインダーを覗いている...

 

しかし、着岸する頃にはあの激しい雪が嘘のように止み、函館山も姿を現す...。“コスタ・
セレーナ”は今年3度目の寄港で、今回は韓国の旅行会社がチャーターした釜山から小樽、函
館と6日間の冬の北海道のツアー。乗客は主に韓国人で、着岸後用意されたバスに乗り時折青
空の覗く市内や大沼を回り冬の函館観光を楽しまれたようだ。夕方、船夜景をと出掛けたのだ
が雪に邪魔され、すっきりした姿を撮らせてもらえず。次回帰港の2月5日に期待しよう..

 

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランチは、和風レストランで “上寿司御膳” ...

2024年12月27日 | 今日のランチ

今日は仕事納め、「一年の振り返りながらランチでも」と美原にあるレストランに向かう...。
ここは、しゃぶしゃぶ・寿司の食べ放題の人気のレストランで予約を入れての訪問。店内はボック
ス席で落ち着いて食事が出来そうだ。入店は昼少し前で空席が目立つが、昼過ぎるとあっという間
に満席状態で、やはり予約を入れておいたのは正解のようだ。早速メニューを眺めると食べ放題が
メーンのようだが、昼から食べ放題もないだろうとランチメニューの“上寿司御膳”をオーダー..

   

「食事が来る前に、1年の反省を!!」と話し始めて間もなく、「お待たせしました」と“上寿司御膳”
がカートに乗って運ばれてくる...。季節の上寿司8貫と豚の柚みぞれ鍋がメーンで、茶碗蒸し
や天ぷらも添えられ豪華だ。寿司はシャリが小さく物足りなさはあるが、鍋に入ったうどんがコシ
があって美味しく、やっぱり冬は温っかい鍋が一番。完食したところで、コーヒーとデザートが運
ばれ、コーヒーを飲み終えたところで「それじゃ、良い歳を!!」と、この1年を締めてきた...

   

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米海軍ミサイル追跡艦 “ハワード・ローレンツェン” 、函館港に入港...

2024年12月26日 | 外国海軍艦船

今朝、函館港に米海軍ミサイル追跡艦“ハワード・ローレンツェン”(総トン数13,800トン)が、入
港した..。入港といってもふ頭が使用できずに港内の沖に錨泊、午前8時には姿を見せるは
ずと聞き、港内を見渡せる船見町に車を走らせた。ところが、軍艦特有のグレー色の船舶は見
あたらず、目の前に見えるのは真っ白の客船のような巨大な船舶。これが弾道ミサイルを追跡
する任務に就いている“ハワード・ローレンツェン”で、白い船体は民間船を装うためらしい.

   

“ハワード・ローレンツェン”の船体後部に、巨大な2つの箱状のものが搭載されている..。
これは飛翔する弾道ミサイルを捉えるためのレーダーようで、この他にも球体型のレーダー
も幾つもあり、常に電波に目を光らせている。北朝鮮からミサイルが発射されるといの一番
に捉える機能を持ち、日本海のみ鳴らず太平洋上を走り回っているのかも知れない。函館港
への入港は、乗組員の交代のためと聞くが、午後1時過ぎに静かに函館港を離れていった.


( 午後1時過ぎ、雪に煙る津軽海峡に向け函館港を離れて行く )

( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻想的に輝く“トラピスト修道院”へと続く並木道...

2024年12月25日 | 北斗市

( 12/24 撮影 )

北斗市当別にある“トラピスト修道院”へと続く並木道..。地域住民は修道院を聖地と見立て
「ローマへの道」と名付けているが、今年もトラピスト正門へと続くスギやポプラの並木道約
400mをライトで照らし、丘の上にある聖堂に導くように並木が闇夜に浮かび上がる。並木
道の下にはシカやリスをかたどったオブジェが置かれ、クリスマスムードを醸しだしている.

 

修道院正門前の坂道約120mには、地域の子供たち描いたワックスキャンドルが並べられて
いる...。午後5時、ライトが消され、係の方の「点灯します」の合図でキャンドルにひと
つずつ灯りを灯していくと、辺りは幻想的な雰囲気に包まれ、時折小雪が舞い、ゆったりとし
た時間の流れる中で幻想的な光景を楽しむことが出来た。スタート地点に置かれているおもて
なしコーナーでは、温かいビーフシチューやとん汁が用意され、身も心も温めてくれる...

 
( ワックスキャンドルが並べられた坂道の下から聖堂を見上げ、聖堂前から坂道を見下ろす )

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランチは、冬休み前最後の学食で “オムライス”...

2024年12月24日 | 今日のランチ

業務の打合せで大学を訪れると、大学は明日から冬休みで学食も今日が今年最後の営業と聞
く.。じゃ、年末の挨拶兼ねながらと学生食堂を訪問。昼少し前で学生も少なく、カウンター
の奧からマスターが「“オムライス”で待ってたよ」と声がかかり、カウンター前のメニューカ
ードをチョイス。大皿に乗せられた“オムライス”、相変わらずの大きさだがふんわりと焼き上
げられた卵が美味しく、一度食べたら虜になる。これにサラダと味噌汁、コーヒーが付き、毎
度のことながら「腹に応えるなあ」といいながらも完食。これが学食での今年の食べ収め..

 

ところで、大学の玄関に入るとクリスマスツリーが飾られている.。なるほど、今日24日は
クリスマスイブだが、先週学生達でクリスマスパーティーが行われたそうだ。クリスマスに因
み赤か白の衣裳を身につけた仮装で通学すると景品がもらえたらしい。大学生がどんな仮装で
通学してきたか興味をそそられる。そんな学生達も明日から冬休み、年末年始英気を養って.

 

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランチは、久々の定例会で “和風ランチ弁当”...

2024年12月23日 | 今日のランチ

高校時代の新聞作りの仲間で、14年前に母校の「学校新聞縮刷版」を完成させた後、「これで
終わりじゃもったいない。春夏秋冬年4回集まろう」と始まった定例会..。しかし、コロナ禍
で集まるのもままならずの状況で、3月に亡くなった仲間の一人の3回忌を前に偲ぶ会を行い「今
度は、秋に!!」の話がようやく実現した。当初10数人で始まったが、その後、亡くなったり体調
を崩したりで今回集まったのは6人、しかも高齢で夜道が心配とランチでの定例会となった...

 

会場は、五稜郭公園近くの和食料理店...。早速、ランチメニューから一日10食限定の“和風
ランチ弁当”をオーダーし、料理が運ばれるまでは病気や薬、病院などの話が中心で、以前のよう
な評論家気取りで政治や経済といった話題は少なくなった。ほどなく、大きなトレーに載せられて
きた“和風ランチ弁当”、蕎麦、天ぷら、寿司に焼き肴など品数も多く、彩り豊かで「正月が来たよ
うだなあ」といいながら箸を運び、気がつくと揃って完食。食事の後に、セルフでコーヒーが付い
ており、コーヒーを飲みながら「次回は、暖かくなってから夜の五稜郭で」と話がまとまった..

( ※ 小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燦めく巨大ツリー “はこだてクリスマスファンタジー”...

2024年12月22日 | 函館港

( 12/21 撮影 )

冬の函館を盛り上げるイベント“はこだてクリスマスファンタジー”...。ついこの前始まった
とばかりと思っていたが残すところあと4日、その内にがなかなか足を運べずに「もう、終わっ
ちゃうよ」の声に促され、会場の金森赤レンガ倉庫前の会場に車を走らせる。週末土曜日とあっ
て、会場には大勢の市民の他に海外を含めた観光客が押し寄せ、毎年恒例のスープバーから好み
のスープで身体を温めながら、午後6時の点灯式に合わせての花火の打ち上げを待っている..

     

海上に浮かぶ高さ20mの巨大クリスマスツリー...。平成10年(1998)に始まり今年で
27回目を数え、主役のツリーは、毎年函館の姉妹都市カナダ・ハリファックス市から友好の
証として贈られてきていたが、コロナ禍以降もみの木は輸送困難となり、今年も道内産のトド
マツがその代役を務めている。午後6時、巨大ツリーに吊された白や赤、緑など約15万個の
LEDライトが点灯すると同時に、打ち上げられる花火に会場内から「おう!!」と歓声があがり、
周辺はクリスマスムードに包まれ、イルミネーションのまばゆい光は、港町函館の夜を彩る.

    

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は “冬至”...

2024年12月21日 | 日記

今日21日は、一年で最も昼の時間が短いといわれる“冬至”..。函館の今日の日の出は、午
前6時59分で、日の入りは午後4時10分、昼の時間は9時間11分と聞けば確かに短い。
その昔、夜が長いことから、“冬至”の日は「死に一番近い日」といわれ、その厄を払うため身
体を温め無病息災を祈っていたという。今でも、“冬至”の日に栄養面で優れている「カボチャ」
を食べ、「柚子湯」に入り身体を温めるという風習が残っている。我が家でも夕食に「カボチ
ャ」のお汁粉が並べられた。「柚子」は入ってないが、一風呂浴び温まってねようかな...


湯の川漁港から眺める夕陽..。函館山を交わして津軽海峡に落ちたが、明日
からは函館山に向かい函館山の稜線に落ちていく...( 写真は12/18撮影 )

( ※ 小さな写真は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“有馬記念”、勝ち馬はどれだ?...

2024年12月20日 | 日記

今週末の22日、船橋にある中山競馬場で今年の最強馬を決めるグランプリレース“有馬記念”が
行われる..。出走馬は今年活躍した名馬が揃い、昨日枠順が公開抽選で行われたが、与えられ
た枠に騎手や厩舎関係者は一喜一憂していたようだ。確かに、1着賞金5億円ともなると勝ちた
いのは当たり前で、ファンもお目当ての馬の枠が気になり、日曜日の発走時間まで「勝ち馬はど
れだ!!」と情報集めに余念がなさそうだ。今年も<函館競馬場前の歩道脇を6頭の馬が走る...

 

イルミネーションを背に歩道脇を走る6頭の馬の姿は、夜の街を彩っている..。函館競馬場
が数年前から「はこだてクリスマスファンタジー」とのコラボレーションイベントとして行っ
ているもので、馬の大きさは高さ1.8mとほぼ実物大、LED電球を使用したゼッケンは赤
や緑、黄色などがあり、走る馬の形もそれぞれ違う。ちょっとしてこの中に“有馬記念”の勝ち
馬のサインが隠されているかも知れないと、歩道を行ったり来たりして探し回ったのだが..

 

( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大安吉日” に手にした「年末ジャンボ宝くじ」、今年は当たる予感が...

2024年12月19日 | 日記

年の瀬を感じさせる「年末ジャンボ宝くじ」..。車で走っていると「年末ジャンボ21日ま
で、今日は“大安吉日”チャンスは2倍!!」とカーラジオから流れる声にチャンスセンターに向け
てハンドルを切る。「前後賞合わせて10億円が懐に!!」に踊らされ、毎年年末ジャンボだけは
欠かさず購入しているが、残念というか当たり前のように大晦日には夢に終わっている...

   

昨年は発売最終日に購入、「当たらないものなんだから」と交通事故のお守り代わりに車のダッ
シュボードに1年間保管しておいた...。「年末ジャンボ宝くじ」の発売が始まり、先日当選
番号を確認すると、無事故1年のご利益と6等3千円が当たっており、久しぶりに末等以外の当
選に預かった。今年は昨年の6等当選の勢いと、“大安吉日”の佳き日の購入で、何となく当たる
予感を信じて連番で30枚購入。ちょっとして、正月には「億万長者」になっているかも...

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館の空は “冬晴れ” ...

2024年12月18日 | 日記

今日の函館は日中の気温は-1℃と3日連続の「真冬日」となったが、上空の青空と心地
よい陽光が広がる“冬晴れ”の天気...。夏、野菜畑が広がる石川町の高台は、数日前に
降り積もった雪に覆われ白い雪原に陽の光が照り返して煌めき、眼下に函館の市街地や津
軽海峡の美しい冬景色が楽しめる。この“冬晴れ”も今日限り、週末はクリスマス前寒波の
襲来するが予想されるというが、出来れば大雪にならない程度でお願いしたいのだ...

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の町彩る “湯の川冬の灯り” ...

2024年12月17日 | 日記

街の灯りで冬の観光を盛り上げようと、湯の川温泉足湯「湯巡り舞台」から鮫川沿い道路をイ
ルミネーションで飾る函館湯の川“冬の灯り”が開催中..。第6回目となる今回も「湯巡り舞
台」は漁り火をイメージしたという球体など美しく輝く空間は幻想的な雰囲気を醸しだし、そ
んな中で足湯を楽しめる。また、湯巡り舞台から鮫川沿いの歩道約550mは日本の伝統技術
の木工技術「細工(くみこ)」の文様をイメージした組子風灯篭(とうろう)をメインに和の
雰囲気漂う色とりどりのフェンスイルミネーションが夏とは違う湯の川の風情を見せている.

 

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする