平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録4月21日(火)

2015-04-21 10:04:54 | アマチュア無線

本日午前7時曇り17.4℃ どんよりと曇っています。

【Meteor-M N2】08:47 伊勢湾、知多半島が良く見え、志摩半島あたりも雲が薄いようなので、伊勢神宮も天気大丈夫そう。Xは友達と伊勢参り、3日間留守にしています。

【SDR#Plugins整理】:2つの画像は同じバージョンの画像ではありません。左側のはQPSKプラグインが一番下になっていますバージョンによってPluginsの定義の仕方は多少違うようです。従来は「SDRSharp.exe」のCONFIGファイルの中で定義しましたが、後の方のバージョンでは、このCONFIGの中で『「Plugins」という名のXMLドキュメントで定義したものを使う』ようになっています。そして、Pluginsは、このMXLドキュメントに記述してある順に並ぶようです。ちょっと違うところもありますが、ほぼ記述順と思えます。そこで「QPSK Plugin」を上の方に持って行きました(右の画像)開いた時、見やすくするためです。

QPSK Decoderは、現在Ver.3になっています。改良を加えていたようです。このバージョンでは、QPSK信号に同期するとロックが掛かり「Locked」と表示されます。余程のことがない限りこのロックは外れることはなく、最後まで維持するように機能していると思えます。しかし、ロックを掛けるまでの周波数調整は相当微妙です。なかなか合わせられません。100Hzオーダーで合わせます◆それから「LRPTofflineDecoder」も4月20日付でNewVersionになりました「Ver.2015.4.20.0023」と表記されています。

QPSK Decoderでの録音は、IQ.wavファイルとして録音する場合に比べ、ファイルも小さいですし「.raw」ファイルとして録音されるので、そのまま「LRPTofflineDecoder」に掛けて画像化出来ます。飛躍しました。何としても2手間省けるのですから、素晴らしいです。

【Meteor-M N2】20:07 いやいや、2プロセス省略出来るのは、早いし楽です。今までの操作が嘘のようです関東はまだ雲がかかっていますが、この雲もやがて東に移動するでしょう。

【SO-50】21:02 ■交信JA3BLK JA3FWT  Tone67.0Hz 良好最初の方、極東ロシアのR0RQともう1局が交信とは思えないおしゃべりをしていた。

【AO-73】13.64kHz~17.03kHz←完全ループを採るための補正値がどんどん上へ動いていきました。すごい変化量です「この変化が行き尽きたところで信号が止まってしまうのではなかろうか」と推測しました。先ほどのSO-50で交信した時、JA3FWTさんがAO-73は「LOS近くになって信号が止まってしまうようだ…」と言っていました。このパスでは、まだ仰角あるのに21:27ころ信号が切れたような気がします。衛星も普段からチェックする必要があると思いました。

【AO-73考察】CALSAT32に太陽を出し、おおよその日照、日蔭の様子を見ました。AO-73は夜間運用モードとなっており、週末は全日運用のモードに切換えたりしています。今夜19:44のパスは、およそ19:09頃日蔭(夜間)に入りました。日蔭に入ってから35分後にAOSして来たことになります。そして滞在10分、その後一旦日照帯に出て、次の21:19のパスではおよそ20:46頃日蔭に入り、それから33分後にAOSして来たことになります。滞在は12分◆日照帯通過時に充電し、夜間帯で交信のために電力を消費する。週日はこの繰り返しと思われますこの衛星の管制局にあっては、日蔭を通過する時間、日照の時間、あるいは充放電の様子は掌握しているものと思いますが、以前から夜間パスの後半は信号が弱くなったりしていましたから、後半信号が切れるのは「内臓バッテリー電圧の低下」が要因の一つとして考えられます◆Linear Transponderがタイマーで管理されているかどうかは確認出来ませんが、確か、日蔭になり暫く経ってからONになるように設定してあると聞いたことがあります。それから、バッテリー電圧の低下は衛星の命取りですから、ある程度電圧が下がったら、当然のことながら中継器はOFFにするようになっていると思われます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする