平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録3月21日(火)

2023-03-21 08:07:38 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ8.5℃ 春分の日 祝日 暑さ寒さも彼岸まで

pi@raspberrypi:~ $ cat test.txt
0123456789
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ 

pi@raspberrypi:~ $ xxd test.txt
00000000: 3031 3233 3435 3637 3839 0d0a 4142 4344  0123456789..ABCD
00000010: 4546 4748 494a 4b4c 4d4e 4f50 5152 5354  EFGHIJKLMNOPQRST
00000020: 5556 5758 595a                           UVWXYZ

pi@raspberrypi:~ $ cat test.txt | xxd -p -c 256 | more
303132333435363738390d0a4142434445464748494a4b4c4d4e4f505152535455565758595a

pi@raspberrypi:~ $ cat test.txt | xxd -p -c 256 > test.hex

pi@raspberrypi:~ $ cat test.hex
303132333435363738390d0a4142434445464748494a4b4c4d4e4f505152535455565758595a ⇦ JE1CVL

303132333435363738390a4142434445464748494a4b4c4d4e4f505152535455565758595a0a ⇦ JE9PEL

【JPEG creation test #3】JE9PEL/JR6脇田さんがBlogで紹介しているのと同じことをやって見ました。JPEG画像化までのテストとLinuxコマンドの確認を兼ねての操作です(↑ Hexファイルに直して読んだ時の文字列の一部が脇田さんとピタリ同じでないのが気になります:この件に関してコメントをいただきました。コメント欄参照)

【RasupberryPi OS上でテキストを作成】RaspberryPiにあるテキストエディターでtest.txtを「test2.txt」の名で作って.hexファイルに変換して改行を確認。Linuxの改行になっていました。

pi@raspberrypi:~ $ cat test2.txt | xxd -p -c 256 > test2.hex
pi@raspberrypi:~ $ cat test2.hex
303132333435363738390a4142434445464748494a4b4c4d4e4f505152535455565758595a

 【操作環境】 RaspberryPi OS アクセサリーの中にある LX Terminalを使う test.txtをトップ下に置き  コマンドラインからLinuxのコマンドを入れて操作「.txt」から「.hex」へファイル変換した場合もそのファイルはトップ下に生成される。

【テストテキスト】test.txtは極単純、メモ帳に2行書いただけのもの「0123456789 ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ」(2行に書いて.hexで改行の確認も行う)

 【Geany】Tea Potアイコンのテキストエディター「Geany」(ジーニー)が標準で入っていました。

【今後】JE9PEL/JR6局の「JPEG creation test #4」を確認。さらにその後は、シェルスクリプトで動くかどうかの確認。今までの操作でもシェルスクリプトの基本形は確認できていることになります。

【Linuxの用語】 「シェル(Shell)」は、コマンドを実行するためのソフトウェア 「 シェルスクリプト」は、複数のコマンドラインを記述した、シェルで実行できるファイルのこと   

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 衛星通信記録3月20日(月) | トップ | 衛星通信記録3月22日(水) »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (JE9PEL/JR6)
2023-03-21 14:14:56
Windows環境で作ったテキストの中の改行だから、'0d 0a' ですね。私はLINUX環境でテキストを作ったので、改行が '0a' のみとなっています。正に #4 の中程で解説していることが実現している通りの良い実例です。
返信する
Windows/Linux (JE1CVL)
2023-03-21 14:21:32
脇田さん コメントありがとうございます。
理解しました。
返信する
Unknown (JE9PEL/JR6)
2023-03-21 14:32:34
RasupberryPi OS の中にもテキストエディタがありますね。それでテキストを作ったら実験結果はどうなるでしょうか。
返信する
Text (JE!CVL)
2023-03-21 14:34:46
はい、
私も今、そのことが頭の中をよぎっていたところです。後でやって見ます。
返信する
CAS-5A CMD (JA5BLZ)
2023-03-21 14:53:11
都合宜しければ1523JSTパスDTMF UP お願い致します。
返信する
DTMF (JE1CVL)
2023-03-21 18:16:33
BLZさん 澄みません
コメントをいただいた時には、
PC疲れで気分転換に、
外に出てましたので、対応出来ず
誠に澄みませんでした。
早めに連絡いただければ対応します。
他2局にも頼めますので…
返信する
CAS-5A (JA5BLZ)
2023-03-21 19:25:28
DTMF SOFTWARE探し、インストール。UPしてみましたが、SATは反応せず。AUDACITYにもDTMF Generaterあり。これは まだ TRYしておりません。いずれにしましても、正規な手法でないので、不安。次回 依頼コメントします。よろしく。
返信する
DTMFコマンド (JE1CVL)
2023-03-21 19:38:11
BLZさん はい、記事に書いてますので
ご覧いただいたかと思いますが、
私の場合は、Telemetryの降りているパスで
毎回何とかDTMFコマンド通っています。
パスの最初に通らないことには、
遅れを取りますので、近づいて来ている
のですから中心周波数より5kHz低く送っています。
それからDTMF音が早すぎると駄目のようなので
TM-D710では、早い遅い両方ある中で
遅い方に設定しています。
5桁は一瞬ですので、繰り返し上げます。
当然通ると連続信号になります。
Telemetryのうちに録音を開始しておかないと
駄目です。連続信号の最初のJPEGのヘッダーが
含まれているからです。
次回、時間が合えば、当方もコマンドアップします。
返信する
CAS-5A (JA5BLZ)
2023-03-21 20:16:58
理解しました。ありがとうございます。
返信する
CAS-5A Fun (JE1CVL)
2023-03-21 20:21:14
どういたしまして。
返信する

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事