平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録11月15日(日)

2009-11-15 08:38:44 | アマチュア無線

本日午前7時快晴9.4℃日本晴れです

【SO-67】SumbandilaSat(三番寺SAT) 08:17 ■交信JE1TNL JA6PL 当局を呼んでくれた局DS1MFC JA2NLT JH3DJX JA5BLZ ■受信JA1UZG JR7KGE/7 JO7LQS JM1LRA JH1BCL 7L3AEO JH2DPN★★★★日本上空4回目の中継器ON

〔少々解説〕三番寺、多くの局がQRVし、ご同慶の至りです。アップ出来た局、私が捉えることが出来た信号は皆、相互に交信可能ですので、次の機会にお願いします狭い帯域で重畳(ちょうじょう)Toneの周波数も233.6Hzと高いので、変調が深すぎるとその「Toneが飛んでしまう」ということのようです。飛んでしまう状態ではアップしない。変調を浅くするのはマイクのゲインを下げる訳ですが、ゲインコントロールが付いていないと難しいですね。その場合は自分の声で調整するしかなさそうです。「がならない」「マイクの裏側から話す?」それにしてもToneを使っていないであろう不法トラッカーの声が聞こえたのはどうしてでしょう調子の悪い時のSO-50のように、中継器がうまくTone入りの信号を捕捉しないとアップしない感じがしました。衛星には一秒間に2度動くスピンがかかっているとのことですので、偏波も影響しているものと思います。そうなるとアップするしないはパワーでなく、タイミングもありますので、めげずにがんばりましょう。

I communicated with SO-67 today, too.
With the pass of this morning, 14 stations did QRV.
It was a good pass. On of the transponder, thank you.

◆↑一応、このようなメールを管制局OP.に送っておきました。

10:57のVO-52 ■交信(SSB)JA8FY 870Hz

FO-29試験運用】今朝2回のパスは、目覚ましを掛けておきましたが、起きられなくて受信を見送りました。昨朝の2回目のパスは巣鴨でも地上波の混信があったようで、私のレポートに対し、JARL技術研究所の近藤さんからお礼のメールをいただきました。

16:22のAO-51 ■交信PY5LF/JAPAN ■受信JI1SGK JA4GVA JM1GHT JH3DJX JF3C○○ JA5LIB JH1ECF JF1XAN JH2FOR JA1DMW JR3CNQ JF2CTY JH0WJW JA8FY ブラジルから来日したルシアーノさんへのパイル。国際親善、良かったと思います。JE9PEL/1さん(横浜)のシャックからQRV。ルシアーノさんはなかなか上手なオペレーティングでした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録11月14日(土)

2009-11-14 07:21:12 | アマチュア無線

本日午前7時雨12.7℃一日雨の予報

06:44のFO-29 とても元気でした。強力なBeaconを送っていました。送信は5分間でなく、ずっとでした。CW Beacon手書きで8枠採りました。CWのスピードは速くはないですが、手書きはやはり疲れます。06:57丁度にOFFになりました。途中06:55にループを取って見ました。使えます。930Hzでしたテキストファイルご利用ください。

「FO2914Nov2009A.txt」をダウンロード

08:31のFO-29 この時間になるともう地上波の混信がありました(馬鹿者はどこにでもいるものです)でも何とか採れました。(キーボード直接入力)08:40にOFFになりました。

「FO2914Nov2009B.txt」をダウンロード

両方ともJARL管制局へレポートを送りました。今朝2回の受信で、日ごろお世話になっている衛星へのお礼が果たせましたかな

【SumbandilaSat】「三番寺SAT」08:37のパスで中継器ONでした。JA0CAWさんの録音によるとQRVしていた局はJA0CAW J07LQS JA8JXC 7L3AEO JM1LRA JH2DPN JA5BLZ JF2CTY週末全部のパスがONでなく南アフリカでのUTCで表記されている時間のパスがONということですね。☆☆☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録11月13日(金)

2009-11-13 17:43:40 | アマチュア無線

本日午前7時曇り9.4℃夕方から雨、はっきりしない天気の一日でした

【SumbandilaSat地上管制局】三番寺SATもだれかがコントロールしている訳で、コントロールしている側の常として、衛星の動向が気になるところ日本上空のパスで2回ほど中継器をONにしたわけなのだが、日本のHamから何のコメントもないので、ONにするという情報が確実に日本のHamに伝わっているかどうか分からない。AMSAT-BBから伝わっているかもしれないが、私たちが将来、中継器の運用をどのようにし、その計画をどう伝えたらよいかを考える材料にしたいのでぜひ情報が欲しいこのようなメールがJE9PEL/1さんに寄せられたようです日本のハムは、SambandilaSatが打ち上がって以来、強い関心を寄せていました。すばらしい衛星と思います。全ての情報はWebサイトから得ています。11月8日に日本上空のパスで中継器がONになった時、日本のハム6局が相互に交信しました。とてもよい交信でした。しかし、信号が時々途切れていました。できるだけ多く日本上空のパスで中継器がONになることを期待しています。皆さんに感謝しますという返事をJan.Koekemoer(ZR1JAK)さんにメールしました。

〔英文〕 Thank you for a valuable satellite.

Dear Jan-Albert Koekemoer (ZR1JAK)
        Sumbandila ground control team

The radio ham of Japan very had the concern since time when Sumbandila(SO-67)had been launched.   I think it is a wonderful satellite.
All information is acquired from the web site.
When the transponder turns on in the sky in Japan on November 8.
Six ham radio stations mutually succeeded the communication.
It was very good and a communication.
But a signal sometimes broke off.
The transponder is expected to turn on a lot of time in the sky in Japan.
We wish to express our gratitude to you.

My name is Fumio Kuge
My call sign is JE1CVL

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録11月12日(木)

2009-11-12 07:38:28 | アマチュア無線

本日午前7時曇り12.1℃雨は上がりましたが、スッキリしない天気

H-ⅡAロケット15号機で6個の小型衛星が打ち上げられたのは今年1月23日のことでした。それに関連した記事 松浦晋也の「宇宙開発を読む」~JAXA公募小型衛星打ち上げ、18年目の出発~をWebサイトで読みました。少し時間がかかりますが、すごいジャーナリストがいるのですね。良くわかる記事でした。JH1EKH/1さんからの紹介です。Tnx.

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090129/128293/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録11月11日(水)

2009-11-11 07:33:47 | アマチュア無線

本日午前7時雨15.6℃一日降り続きそうです

20:33のVO-52 ■交信(SSB)JA1CPA 940Hz 南南東から北上するパス そして、天頂から北の子午線を横切るパス 子午線を横切ってからQRVしました

20:39のFO-29 真北から南下するパス 今、止まっているので、当然テレメトリーも聞こえませんでした 何かインフォメーションがあるかとWebサイトを覗くと…JE9PEL/1さんが紹介しているとおりのインフォメーションがありました。

【FO-29試験運用】電源事情が非常に悪く、衛星の状態を把握する運用なので「あくまで、テレメトリーを取得してレポートして欲しい」とのこと 明年1月には全日照になり、電源事情が改善される見込み

14日(土)JST06:46~06:51(06:44~07:00)MEL61.5° 08:35~08:40(08:31~08:44)MEL16.6°

15日(日)JST05:53~05:58(05:50~06:05)MEL22.9° 07:34~07:39(07:34~07:50)MEL50.5°

時間を良く見るとAOSしたらすぐONということでなく、適当な時間から毎回5分間のみ運用。それ程、電源事情が厳しいということでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録11月10日(火)

2009-11-10 07:35:31 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ11.4℃ 夜にかけて天気は崩れてくる予報

18:00のAO-51 ■交信JA2BVS JH4BTI JA5LIB JA6PL ■受信DU2XXA JL1FXW 7M4DUI 

18:08のSO-50 ■交信JH1BCL JI1SGK JA2BVS

20:15のVO-52 ■交信(SSB)JA3BLK ローパワーでも楽々上がる良好なパスでした。自分のSSB波が綺麗に聞こえる完全ループのために補正したアップ周波数は870Hz→830Hz→980Hzでした(途中でループを微調整)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録11月9日(月)

2009-11-09 07:19:42 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ9.8℃まずまずの天気になる予報

【SO-67】三番寺SAT〔SumbandilaSat〕のWebサイトに北アメリカ大陸のフットプリントと2回のパス、通信内容の録音が紹介されています。聞いてみると、かなり途切れ途切れですねそれと信号強度の交換などはしていない。また「こちらは(This is)」なども言っていない。日本の場合、無線通信規則で「こちらは」とスタンバイの合図として「どうぞ」を言うことになっているが、衛星通信の場合、臨機応変に考え、そんなことを言う必要もないということでしょうか「グッドモーニング」「73」は良く聴き取れました。http://sumbandilamission.blogspot.com/2009_11_08_archive.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録11月8日(日)

2009-11-08 07:00:51 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ9.1℃

第39回飯能まつり 本祭り 飯能市街地へ出演のため出かけます。 無事終わりました。 帰宅午後8時 シャックに入ったのは午後9時過ぎでした。

【SumbandilaSat】SO-67 本日午前9時05分、日本上空のパスで中継器がONになり、多くの局が交信に成功したようです。皆さん良かったですね。JA0CAWさんの録音によると、QRVしたのはJA0CAW JN1GKZ 7L3AEO JF2VYY JR0EFE/1 JM1LRA まずは交信成立おめでとうございます。いずれにしてもアマチュア衛星通信に使えるFM音声の衛星が一つ増えて面白くなりました。CAWさんの録音を聴く限りでは、 狭い帯域で上手にアップするとクリアーに聞こえる感じがしました。

【無変調波】昨夜(11月7日)18:40頃、AO-51のアップ周波数145.920に強力な無変調波が出ていた件。バックからCWIDで「de JQ1YWK」が聞こえたのでメールで紹介したところ、クラブ局の管理人から、大変丁寧な状況が良く分かる返事をいただきました。心当たりは全くないとのことです。無変調波がまた出ないことを願っている次第。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録11月7日(土)

2009-11-07 09:09:21 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ8.1℃良い天気になる予報

【SumbandilaSat】「三番寺」アマチュア用中継器の運用が行われるようですが、日本上空パスでの運用はない模様。

SO-67Scheduleのところへの掲載が遅かった感じがしますが、07November UTC 02:05(WesternAsia)でした。日本は東アジア、その時間パスはなかった

Schedule欄の下の方に書いてあること「お知らせが遅くなり澄みません。中継器の運用はまだ委任している段階なので、運用を確実に予定することが出来ません。それと、中継器は共用なので、必ず土曜日に中継器を動作させるという予定を立てることが出来ないのです。アマチュア用中継器の運用は不定期なのが現状です」(拡大意訳)

18:20のAO-51 ■交信HL2MAG JA6BX DS1MFC ■受信JA1UZG JA4NA UA0LHW JA0CAW JI1SGK

上記AO-51運用中、145.920MHzに強力な無変調波 私のQTHでフルスケール 受信に変わった時呼びかけても無反応 良く聞くとCWのIDで「de JQ1YWK」が聞こえた メールで心当たりがないか問い合わせ中 故意に衛星通信を妨害しているような様子はなかったのが幸い、間違って電波が出てしまっている感じでした

20:55のVO-52 ■交信(SSB)JA2NLT JA1GHV JA4NA JF2CTY ■受信(SSB)JA1CPA JI1SGK 780Hz ローパワーで楽々上がる良好なパスでした  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録11月6日(金)

2009-11-06 18:26:18 | アマチュア無線

本日午前7時快晴5.3℃一日良い天気でした

【CO-58】 XI-Ⅴ 21:30 7枠の英文 Hi earth Im Tsuda on XI.    Love and peacel . lvgen    Space f?? human happiness 

06nov2009xiv

【SWISSCUBE】22:08 レポート13個送る ☆☆☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録11月5日(木)

2009-11-05 18:30:56 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ6.5℃ 日中、雲も出ましたが、まずまずの天気でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録11月4日(水)

2009-11-04 17:52:38 | アマチュア無線

本日午前7時快晴2.2℃ 初霜 初氷

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録11月3日(火)

2009-11-03 07:49:32 | アマチュア無線
本日午前7時快晴5.3℃日本晴れ、すばらしく良い天気 冷え込み強し 文化の日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録11月2日(月)

2009-11-02 18:40:31 | アマチュア無線

本日午前7時曇り13.1℃お天気下り坂、そして相当冷え込む予報

【SUMBANDILASAT】昨夜(11月1日)日本時間午後8:30~8:41のパスで音声中継器の運用が行われたようです。いわゆる日本上空を通過するパスで「トラポン」がONになりました。しかるべき方法で行えば通信可能、相手がいなかったとしてもループテストが出来たかもしれません。残念、その時間不在でした。居たとしてもWebサイトのNewsを見てませんでしたので、分からないままだったでしょう。今後はこのサイトから目が離せません。http://www.amsatsa.org.za/運用方法等、全部書いてあります。

【第39回飯能まつり】11月7日(土)宵まつり8日(日)本まつり〔飯能市街地で11台の山車を中心に…〕これに出演するため「郷土芸能祭り囃子」の練習が始まりました。夜間不在。今週は、あまり衛星を追えません。

【三番寺SAT:SO-67追尾法】「簡易解説」南アフリカ共和国が打ち上げた実用衛星。アマチュア無線用FM音声中継器を積んでいます。その中継器が昨夜(11月1日)日本上空のパスでONになりました。上記のとおり、Webサイトに全て紹介されていますから、そのとおりやれば交信可能と思えます。ぶっつけ本番でどうなるかわかりませんが、幾つか解説(推測で述べますので、間違っているかも知れません)◇◇◇①周波数 UP145.875MHz(狭帯域FM) DOWN435.345MHz(狭帯域FM)何ゆえに5KHzオーダーかと言えばそのまま、狭い帯域のFMを使うことを意味し、中継器の通過帯域も狭いということであり、普通の帯域のFMを使うと音声周波数が合わず、何を言っているかわからなくなる恐れがあります。どれほどの狭帯域を使えとは書いてない②トーンを入れる アップにはトーンを入れます。233.6Hz(CALSAT32には用意されています)③マイクにはコンプレッサーをかけない。圧縮した音声は中継に不都合?④マイクゲインは上げすぎないで静かに話す⑤衛星受信機の感度が表示されていますが、SINADが使われています。いかほどのものか比較対象を調べてないのでわかりませんが、衛星本体がでかい(60㎏)のでアンテナも良さそう⑥衛星のDOWN送信出力は驚きの5W、ガツンと聞こえるはず⑦衛星には現在1秒で2度動くスピンがかけられている以上は私の個人的見解なので、間違っているかも知れません。数字等はWebサイトで再確認願います。この衛星のTLEはWebサイトにあるほか、JA6PLさんがその他の衛星分を含めて毎日ブログに載せていますTnx.☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録11月1日(日)

2009-11-01 08:52:53 | アマチュア無線

本日午前7時曇り10.9℃ お天気は下り坂の予報

【CT-17】(CI-Ⅴレベルコンバーター)RS-232Cタイプのシリアルポートを持つパソコンと接続してICOMのリグを外部コントロールするインターフェースです。自作中、もう1年もそのままでした。そろそろ始めないと1200MHzパケットに出られないので…。回路図はメーカーサイトのPDF取説に公開されていました。まるっきりの複製にします。繋ぐリグはIC-910(1200MHzユニット内臓)使うICはRS-232Cドライバー用の「MAX232」

Ct17

☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする