平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録12月16日(木)

2021-12-16 08:45:15 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-0.2℃ 外気温氷点下 大霜 厳寒

【7MHz】交信 JA0PYA 0816:糸魚川市 7.090MHz SSB

【3.5MHz】交信 JA3IKC 3.570MHz SSB 

【RS-44】16:47 V/U Linear ■交信(SSB)JH6QOK JR6UEK JA2NLT 

【NOAA-15】17:56

【NOAA-19】18:19

【Meteor-M N2】17:30 & 19:11 夜間撮影モード  受信周波数137.100MHz SDR#1830 MeteorGIS

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録12月15日(水)

2021-12-15 08:07:15 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-0.5℃ 外気温氷点下、大霜、厳寒

【Meteor-M N2】08:11 受信周波数137.100MHz SDR#1830 MeteorGIS

【Dipole Antenna】12月13日(月)に立てました。

【末口】竹ポールの元の太さ 孟宗竹2本 真竹1本 切り口を直角にするため輪切りにした残り

【Minic RossRadio】Minic:真似る ◇無線断捨離のガラクタを貰ったら、ラワン板に取り付けた錆びた電鍵が紛れていました。錆び取り、磨きをしてみましたが、これが限界。部品1つ欠落、補修して今度はラワン板でなく「ブビンガ」という固くて重たい板材に取り付け予定打ってみると感触はかなりいいです。

【7MHz】SSB ■交信 8J8JOMON 北海道伊達市(0133)7.057876MHz 

【ISS】ARISS 16:03 V/U ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JS6DRQ JA0CAW JA5BLZ JA2XTV JA5SAG

【3.5MHz】SSB ■交信 JF7GQI/7 東白川郡棚倉町(07014C)3.541042MHz

【Meteor-M N2】17:50 夜間撮影モード 受信周波数137.100MHz SDR#1830 MeteorGIS

【AO-27】18:02 V/U FM ONになった時刻 18時12分38秒 ■交信 JA5OVF JL1MZP

【NOAA-18】20:41 受信周波数137.9125MHz SDR#1830 WXtoImg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録12月14日(火)

2021-12-14 08:02:00 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ-0.5℃ 雲の多い晴れです。

【SO-50】14:38 V/U ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JA4GVA JR6DI JS6DRQ JA6PL JR6UEK

【AO-27】18:31 V/U FM ■交信 JR6DI UA0SUN

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録12月13日(月)

2021-12-13 08:00:52 | アマチュア無線

本日午前7時快晴1.1℃ 大霜 厳寒

【AO-27】17:22 V/U FM ■交信 JA2NLT ■受信 UA0SUN ONになった時刻は17時30分40秒頃だったようです。

【RS-44】17:23 V/U Linear ■交信(SSB)JA2NLT ■受信(SSB)B〇5ENH JR6DI

【Meteor-M N2】18:30  夜間撮影モード

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録12月12日(日)

2021-12-12 08:30:19 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ4.0℃

【Meteor-M N2】07:30 受信周波数137.100MHz SDR#1830 MeteorGIS

【NOAA-19】07:43 受信周波数137.100MHz SDR#1830 WXtoImg

【Note PC】ノートパソコン WSJT-X インターフェース接続 ◇ 有線LANとRTL-SDR Dongleは挿入見本

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録12月11日(土)

2021-12-11 14:35:32 | アマチュア無線

本日午前7時快晴1.1℃ 大霜

【もみじ】もみじの紅葉も平地は終わりですが、少し標高の高いところは、まだ盛りでした。

【RS-44】18:34 V/U Linear ■交信(SSB)JO2ASQ/9(3007:羽咋市)■受信(SSB)JA2NLT JG1LXL JS6DRQ

【Meteor-M N2】19:10 137.100MHz 夜間撮影モード SDR#1830 MeteorGIS 後からNOAA-19が追って来ました。かなり頻繁に同時飛来になります。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録12月10日(金)

2021-12-10 08:05:00 | アマチュア無線

本日午前7時曇り7.3℃

【AO-91】10:56 U/V 西、最大仰角17.5° 滞在10分のパスでしたが、ON確認出来ませんでした。

【AO-27】17:10 V/U FM ONになった時刻 17時18分40秒 滞在12分のパス AOSから8分後にON

【NOAA-15】18:47 受信周波数137.620MHz SDR#1830 WXtoImg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録12月9日(木)

2021-12-09 22:26:06 | アマチュア無線

本日午前7時曇り7.5℃ 雨上がり、まだスッキリ晴れて来ません(08:45)

【ISSが目視出来る】天気予報の時などにも伝えられていますが、今日の夕方ISSが目視出来るようです。JE1CVLのロケーションではAOS17:34、最大仰角49.9° 前澤さんが乗ったソユーズとのドッキングがある関係で、ISSのCross Band RepeaterはOFFにしたようですが、夕方までにONにするのかどうか。

↑ 上記のパスでスクールコンタクトが行われるのですね。Handy機で聞きながら眺めますか。

◆ ↑ まだ時間があると思って炬燵でうたた寝していたら、寝過ごしてしまいました。トホホ… iPhoneの目覚ましを設定してあったのですが、最後にONボタンを押すのを忘れたらしく、鳴らなかった。こんな時に限ってそんなもんです。

【TeikyoSat-4】20:54 衛星のスピンの関係か、QSBによる信号の強弱があります。

【NOAA-18 】21:53 受信周波数137.9125MHz SDR#1830 WXtoImg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録12月8日(水)

2021-12-08 08:28:30 | アマチュア無線

本日午前7時雨9.3℃ かなり降っています。

【Meteor-M N2】07:09 受信周波数137.100MHz SDR#1830(Meteor Demodulator*)MeteorGIS

【NOAA-18】10:41 受信周波数137.9125MHz SDR#1830 WXtoIm

【NOAA-18 】22:05 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録12月7日(火)

2021-12-07 08:02:01 | アマチュア無線

本日午前7時曇り9.5℃ 曇っていますが、気温が10℃近くあると寒くない朝

【USBポート7つ使い切り】スリムタイプのデスクトップ型新PCが届いたのが11月24日 代替のノートPCで済ませていたので、のんびり設定をやって来ました。ここでほぼ、前の衛星通信運用形態に戻すことが出来ました。Soundmodemなどの設定はこれからではありますが…。

↑ New PCには、Type-Cを含むUSBポートが7つあるのですが、全部使わないと間に合わない始末です。すなわち 有線キーボード 無線マウス プリンター  Webカメラ バックアップ用外付けハードディスク  RTL-SDR Dongle Type-Cポートへ「RS-232C 2口ソケット⇒USB変換ケーブル」

【Meteor-M N2】17:10 & 18:49 18:49からのパス、前半部分快調に受信していましたが、途中でMeteorGISをOFFにしてしまったので、立ち上げ直したらそれ以降の部分しか撮れていませんでした。Poor

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録12月6日(月)

2021-12-06 09:11:11 | アマチュア無線

本日午前7時曇り6.7℃

【RS-232C 2口】FT-847のCATは出力がRS-232Cですので一口必要、Soundmodem関連ソフトの「PTT」もRS-232Cなので一口必要、USBソケットへ挿します◇2口のソケット、ドライバー内蔵のようで、ドライバーインストール無しで認識しました。

【AO-91】09:37 U/V ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JA6EGM JA0CAW JA2NLT

【PO-101】15:06 U/V ■交信(FM:Tone 141.3Hz)JA6PL JA4GVA JS6DRQ ■受信 JR6DI

【SO-50】18:02 V/U ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JK2XXK JA6PL JR6DI BD5EHA BG7XWF JA1FMU ■受信 UA0SUN JH0BBE

【ISS】ARISS V/U ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JK2XXK JA3IKC JA6IRK/1 JJ1HHJ JE0KBP JA6PL JA2NLT JA1FMU ■受信 UA0SUN 良く上がるパスでした。

【Meteor-M N2】17:29 & 19:09 夜間撮影モード 17:29のパスは「Output File」へチェックを入れておくのを忘れて画像取得出来ず。

【KOSEN-1】19:47 

【Z-Sat】20:09

【TeikyoSat-4】20:52

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録12月5日(日)

2021-12-05 08:47:50 | アマチュア無線

本日午前7時快晴1.8℃ 大霜 厳寒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録12月4日(土)

2021-12-04 07:53:02 | アマチュア無線

本日午前7時快晴0.2℃ 大霜、厳寒

【AO-91】10:33 U/V ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JA6PL ■受信 JR5FGP JR6DI ←JR6DI 局に呼ばれた瞬間OFFになってしまいました。パス中ONになっている時間のほうが短い。

【SO-50】17:11 V/U ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JA8KGG JH6QOK JA7TTU JA2NLT JH1MKU 

【RS-44】17:42 V/U Linear ■交信(SSB)JA3IKC ←他に誰もいないようなのでラグチューしていました。

【AO-27】18:24 V/U FM ■交信 JE0KBP JH6QOK JH7JHX スケジュール表から1分差し引き、さらに前回早かった分の42秒を差し引て18時34分40秒をON予測しましたが、それより20秒遅い18時35分00秒にONになりました。JE1CVLのロケーションで仰角1.7°の時OFFになったはずですが、その時はダウン信号弱く、OFFになったことは確認出来ませんでした。

【Meteor-M N2】18:08 途中から受信 周波数137.100MHz SDR#1700 MeteorGIS 夜間撮影モード

【Z-Sat】20:11 周波数145.875MHz USBで受信 SDR#1700 OrbitronとDDE Trackinng ◆アンテナは10eleのクロス八木。アンテナ直下型のプリアンプは壊れたままなので、プリアンプ無しですが、まずまず受信出来ます。時々信号弱くなりますが、衛星のスピンと思われます。

【考察】↑ 7K4GUR局のCWが何故聞こえたか。衛星からのダウンではない可能性があります。NEXUSが同時飛来でした。NEXUSはV/Uですから、145.926MHz付近にNEXUS信号は降りて来ません。7K4GUR局は東京調布市ですが、そこからNEXUS「FO-99」へのCWのアップ信号がJE1CVLのロケーションまで届き、受信したことが考えられます。NEXUSにQRVしていたことはJE0KBP局が交信しているので、確認出来ています。この場合JE1CVLはアンテナのバックから145.926MHzを受信したことになります。ただ、地上波であれば、ウオーターフォールの信号軌跡が斜めになるはずですが、斜めになっていません。しかし、受信固定で送信周波数にドップラーを掛けていたとしたら、斜めにならない道理ではあります。手前みそですが、このような考察は大変重要と思っています。もちろん7K4GUR局に直接確認すれば、すぐ分かるはずですが、そこまでしなくても出来る範囲での考察

【TeikyoSat-4】20:51 周波数437.450MHz USBで受信 SDR#1700 OrbitronとDDE Tracking 管制局はしきりにコマンドを送ってアンテナの展開を試みているようですが、未だに実現していないようです。弱い信号。こちらUHF、アンテナは19eleのクロス八木と15eleスタック八木アンテナを切り替えて受信していますが、アンテナ直下型のプリアンプを使っているので何とか受信出来ています。たぶんプリアンプ無しでは受信は厳しいでしょう。それ程弱い信号ということになります。

【NOAA-18】21:11 周波数137.9125MHz SDR#1830 WXtoImgJE1CVLのロケーションの真上を通過するパスでした。   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録12月3日(金)

2021-12-03 11:18:18 | アマチュア無線

本日午前7時快晴1.8℃

【ねばねばする】RTL-SDR Dongleのケース、特に黒色のものは、触った時ねばねばします。最初ケースそのものが熱で溶けたのかと思っていましたが、そうではなく「ゴム質感を出すため」特殊な溶剤が塗ってあるらしいのです。それが時間経過とともに劣化してねばねばする。アルコールや、ペイント薄め液で拭いてもダメで、一番いいのは「ベンジン」です。ベンジンは洋服の油染み抜きに使ったり、確かカイロの燃料にも使ったと思います。非常に揮発性の高い液体です。画像 上 処置前のもの、下 処置後 ベンジンはドラックストアーに売っていますが、500mlで800円

【沢庵漬け】家庭菜園で大根を栽培、沢庵「タクアン」漬け作業。米ぬか 塩 ザラメ(砂糖) 昆布 唐辛子(鷹の爪)樽に干した大根とともに米ぬかをまぶして、重しをして終わり。水が上がって来れば、そろそろ出来上がりの証拠、年内には食べられるでしょう。柿の皮の干したもの、ゆずなどもまぶすと良いのだか、今年は省略大根は、一応タクアン用の「練馬だいこん」という品種

【パソコンの接続】スリム型デスクトップPC 電源 モニター モニター(マルチディスプレイ) プリンター キーボード マウス  外付けハードディスク(バックアップ用)Webカメラ(Zoom用)LANケーブル

↑ 衛星通信の運用では、まだ挿す必要があります。RTL-SDR Dongle RS-232Cケーブル2つ ①リグコントロール用 ②Soundmodem「PTT用」USB-Cも含めてUSBポートは7つあるのですが、いささか足りません。RS-232CはDubleにする予定でNet注文済み

↑ PC本体には、無線LANが内蔵されていますが、一応有線LAN接続(PIC-NICがクライアントコンピューターで連携が必要なため) マウスは無線 キーボードは有線

【竹取の翁】2人で午後1時から3時まで掛かって、孟宗竹2本、真竹1本切り出しました。長さはいずれも12m  あたたかくて大汗をかいての作業「かぐや姫」はいませんでした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録12月2日(木)

2021-12-02 08:51:34 | アマチュア無線

本日午前7時快晴0.8℃

【NOAA-19】08:00 受信周波数137.100MHz RTL-SDR SDR#1700 WXtoImg Soundcard Sumplerate11,025

【AO-27】08:08 スケジュール運用 ONになった時刻 08時17分06秒 ダウン信号強力ながら、誰もいませんでした。韓国語を始め東南アジア諸国の混信が酷い状態混信度数「120」

【使えるのに使えない衛星】前にも書きました。AO-27はスケジュール運用でONになる時刻が決まっています。スケジュール表では、08時18分48秒にONになることになっていますが、このスケジュールは前から実際より1分遅いので、08時17分48秒と見立てても、実際にはさらにこの表より42秒早くONになりました。最大仰角を過ぎて、LOS近くになってONになるようにだんだんズレて来ています。このままズレ続けると、JA上空のパスでONにならなくなってしまう訳です管制局へON時刻を早めてくれるよう、伝える手立てがありません。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする