こんにちは。 有限会社人事・労務 持地です。
私は、普段ミニマリストの生活を心掛けております。
最近、増えている(と思っている)ミニマリストですが、コロナ禍になってから
ミニマリスト→所有の時代に逆戻りするのではないかと言われています。
例えば、カフェ、ジムのような空間をシェアするような所が使えなかったりと言うことで
自宅で道具を揃えざる終えなくなるというような理由が大きいようで、よくよく考えてみると
私も確かに影響を受けているなと感じました。
コロナ前、私は元々スターバックスをよく利用していましたが、近くの店舗は現在休業しております。
そこで、コロナで在宅ワークをするようになってから、私も「机」と「椅子」と「ホワイトボード」を購入することにしました。
あまり大きな物を増やしたくはないなと思いつつ、集中できる場所は確保したい。
家に届いてみれば、ちゃんとした机と椅子があるおかげで、そこを勉強、仕事をする場所という認識、意識ができて作業効率が格段に上がったなと感じています。
ホワイトボードは実験的に購入したのですが、家でパソコンやスマホでメモを開くより、パッとみて確認しやすい。タスクを整理したいときにパソコンに打ち込むのとホワイトボード上に書き込むのとでは、なんとなく違いを感じます。

机の代わりに、ローテーブルを捨てました。今思えばローテーブルは姿勢が悪くなりやすく、勉強や仕事をするのには集中しずらく私にとっては非効率であったなと思いました。
コロナになって、個人的にやっぱりこれはなくなって欲しいと思った物が「現金」です。
私は、suicaアプリで基本的には電子決済をしています。
現金のよくない所は結構いっぱいあると思っていて「失くす、いろんな人が触る、会計に時間がかかる、いくらあるか瞬時に分かりにくい」等ですね。
さらに、コロナの影響もあってネットで物を買う(Amazonやウーバーイーツ)ということがさらに多くなるだろうということからもカードや電子決済で済むシーンが多くなってくるなと感じます。
よく、カードや電子決済はお金を使っている感覚が薄くなると耳にしますが、ミニマリストの生活をしている自分にとっては、自然と自分にとって重要なものにしかお金を使わないので、差は無いように思います。
また、マネーフォワードをのアプリを利用することによりいついくらお金を使ったかが見える化できるようになっています。
もちろん、まだ現金のみでしかお会計が出来ないお店もたくさんあるので、現金を完全に手放すことが難しいです。
個人的に身の回りに増えてしまったものとして、これは仕事柄しょうがないのですが、使用するアプリケーション、ファイル、アカウント等が最近すごく増えました。
メッセージ等はどんどん情報が流れていってしまい、情報が数か所に分散されるといった点で、情報管理や予定の管理に抜け漏れが生じないよう、危機感を持って行動しないといけないなと感じています。
また、情報がどこにあるかを探る行為(何かを選択する行為)を繰り返してしまうと脳のリソースが失われてしまうので、仕事の効率も悪くなりますし、無駄に時間をロスしてしまいますのでわりと真剣に考えるべきことかなとも思ったり。

ミニマリストという考え方は、ただ物を減らして不自由な生活をするわけでは無く
本当に必要な物、自分の感情が揺れ動くものだけを残して豊かに過ごそうという考え方だと思っています。
ミニマリストしぶさんという有名な方がいるのですが、物を減らし空間に余白を作り出すことで心の余裕が持てたり、最小限のスペースを必要とすることで家賃(月々のコスト)が抑えられるなど、心理的メリットや経済的メリットをYoutubeで発信している方がいるので、物が捨てられない方は試しに見てみると面白いかもしれません。
私は、普段ミニマリストの生活を心掛けております。
最近、増えている(と思っている)ミニマリストですが、コロナ禍になってから
ミニマリスト→所有の時代に逆戻りするのではないかと言われています。
例えば、カフェ、ジムのような空間をシェアするような所が使えなかったりと言うことで
自宅で道具を揃えざる終えなくなるというような理由が大きいようで、よくよく考えてみると
私も確かに影響を受けているなと感じました。
コロナ前、私は元々スターバックスをよく利用していましたが、近くの店舗は現在休業しております。
そこで、コロナで在宅ワークをするようになってから、私も「机」と「椅子」と「ホワイトボード」を購入することにしました。
あまり大きな物を増やしたくはないなと思いつつ、集中できる場所は確保したい。
家に届いてみれば、ちゃんとした机と椅子があるおかげで、そこを勉強、仕事をする場所という認識、意識ができて作業効率が格段に上がったなと感じています。
ホワイトボードは実験的に購入したのですが、家でパソコンやスマホでメモを開くより、パッとみて確認しやすい。タスクを整理したいときにパソコンに打ち込むのとホワイトボード上に書き込むのとでは、なんとなく違いを感じます。

机の代わりに、ローテーブルを捨てました。今思えばローテーブルは姿勢が悪くなりやすく、勉強や仕事をするのには集中しずらく私にとっては非効率であったなと思いました。
コロナになって、個人的にやっぱりこれはなくなって欲しいと思った物が「現金」です。
私は、suicaアプリで基本的には電子決済をしています。
現金のよくない所は結構いっぱいあると思っていて「失くす、いろんな人が触る、会計に時間がかかる、いくらあるか瞬時に分かりにくい」等ですね。
さらに、コロナの影響もあってネットで物を買う(Amazonやウーバーイーツ)ということがさらに多くなるだろうということからもカードや電子決済で済むシーンが多くなってくるなと感じます。
よく、カードや電子決済はお金を使っている感覚が薄くなると耳にしますが、ミニマリストの生活をしている自分にとっては、自然と自分にとって重要なものにしかお金を使わないので、差は無いように思います。
また、マネーフォワードをのアプリを利用することによりいついくらお金を使ったかが見える化できるようになっています。
もちろん、まだ現金のみでしかお会計が出来ないお店もたくさんあるので、現金を完全に手放すことが難しいです。
個人的に身の回りに増えてしまったものとして、これは仕事柄しょうがないのですが、使用するアプリケーション、ファイル、アカウント等が最近すごく増えました。
メッセージ等はどんどん情報が流れていってしまい、情報が数か所に分散されるといった点で、情報管理や予定の管理に抜け漏れが生じないよう、危機感を持って行動しないといけないなと感じています。
また、情報がどこにあるかを探る行為(何かを選択する行為)を繰り返してしまうと脳のリソースが失われてしまうので、仕事の効率も悪くなりますし、無駄に時間をロスしてしまいますのでわりと真剣に考えるべきことかなとも思ったり。

ミニマリストという考え方は、ただ物を減らして不自由な生活をするわけでは無く
本当に必要な物、自分の感情が揺れ動くものだけを残して豊かに過ごそうという考え方だと思っています。
ミニマリストしぶさんという有名な方がいるのですが、物を減らし空間に余白を作り出すことで心の余裕が持てたり、最小限のスペースを必要とすることで家賃(月々のコスト)が抑えられるなど、心理的メリットや経済的メリットをYoutubeで発信している方がいるので、物が捨てられない方は試しに見てみると面白いかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます