中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

図書館が街の出島に話題の武雄図書館へ。

2022-05-09 18:07:57 | 日記

唐津への時間がなく民藝の里を体感する機会は次回にとっておき、コミュニティデザインでしばしば話題になる武雄の図書館へ大人の社会見学へ。

麦の生産でこのあたりは有名とだけあって、のどかな風景が続く。

ここに図書館があっても利用する方がいるのかなと疑問に感じながら車を走らせる。

忽然と沢山の車がとまっている場所が見えてきた、おぉここか!と。建物がまず何より美しい。

そして学生や若い人がテラスで食事を楽しむ。ここだけ異空間だ。

まさにここはローカルから都市へとつながる地域の特別な場所。
たぶんこの図書館が出来ることは、街全体を揺るがす大事件だったろうと想像がつく。
現地に行って感じた。

それを確かめるべく色々調べてみたが、やはり民間が図書館を運営すると言うことに対して住民の中で図書館のあり方について反対の意見もあったようだ。自分達の馴染みの居場所がファッショナブルになる喪失感や図書館の中に本屋が併設されて商業施設の兼ね合いが出てしまったことに対する違和感。

なにより地域の郷土資料や文献を扱うスペースが縮小されてしまったことなどこれは図書館ではないと、文化的な側面も指摘されていた。

しかし一方で、この新しい図書館のおかげで自身が生きる希望を持った若者や図書館に、よそ行き姿でおしゃれをして行こうと変容していく者や、ここから新しい社会に飛び込もうと学ぶ意欲がわいた若者たち。

そして何も誇るべきものがなかったわが街に、図書館があるという誇りが出来たことなど、沢山の素晴らしい側面もマイナス面以上に指摘されている。

私はまさに出島のような場所だなあと感じた。
出島は何かと事件が起き話題に尽きない。
江戸の社会でも常に危険な場所であると同時に可能性を秘めた場所であった。
しかしそれをウェルビーイングの視点でみると、
江戸時代の出島、織田信長の楽市楽座のような時空は、異質をうまく取り込みながら社会を元気にしていくそんな場所だなあと。

夢や希望を持った若者が出島に訪れ日本を変えていく。鎖国政策のなか同質性が高まった当時の江戸にとって出島は可能性の玄関口だったに違いない。

リスクはストレスになり確かに行き過ぎると社会不安をもたらし社会が精神的な病に陥る。
しかし程よいリスクは社会にイノベーションを起こし生きる希望や未来への可能性を与える。

会社も同じではないだろうか?

ウェルビーイングな視点から会社の中にリスクを恐れずに地域や他社とつながる出島、コミュニティをあえて設ける。

弊社も2つの出島を持ちコミュニティ経営を推進しているが、出島同志が結びつき職場にうねりをもたらし、職場そして日常が活気づく。

江戸の若者が郷土を離れ出島を旅し異文化に触れまた郷土にもどり少しずつ社会を変えていくように、私達の職場も毎日誰かが出島に行き新しい文化や気付きを職場にもたらす。

沢山の住民が誇りや自身の変容、日常への張り合いや可能性を武雄図書館に見出したというこの時空の存在は、
改めて出島のウェルビーイング的役割を感じる良い場所であった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿