![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/91/d9531c17d5f4da0eb181338aa03294e4.jpg)
日本の組織開発発祥のメッカ。南山大学でのカンファレンスの気付きをみなさんと共有できたらと思っています。
SDGsと組織開発についてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/66/2bf9dfdbff9eacb79f1b08a952622937.jpg)
SDGsは、ここ最近様々企業が取り組みを行ってきています。
CSR活動を2007年からやってきた弊社でもSDGsは模索中です。
大会前での弊社の動きは、まずは、私が政治連盟の支部会長を勤める台東支部での業界の中でそして、日本ES開発協会での一般社団で動き出そうと思っていたのですが今回の大会で自社でも思考レベルで動き出そうと。
いままでのモヤモヤのその一つは、現在、私が学んでいるインテグラル理論からすると、全領域、全ライン、レベルでその取り組みは考えていかなくてはならないということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/71/c05d9ff94bb8a9efac7530a27b4b6771.jpg)
個人の領域、組織の領域から社会制度や地域の問題レベルというように非常に複雑にそれぞれは関連しています。言葉だけが独り歩きして、弊社のメンバーが、うちはSDGsを取り組んでいると個人が、そして組織が堂々と言える段階までに成長していないということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/9dfb6dd9012b00d6efc2b02d6b739e62.jpg)
他社の取り組みを拝見すると実際に素晴らしいなあという横浜の企業さんや地域の企業さんから、似非で掲げている活動まで様々。
インテグラル理論では、原子力にしても農薬問題にしても科学や言葉の領域は、それを開発したその人は高い発達段階に到達していたとしても、それを使う個人や集団の内面は発達段階は低くてもその人工物を使うことはできてしまうという。
つまりバカにハサミは持たせるな!という話でありミサイルをもって威嚇している危なっかしい国がその例か?
うちは、まだバカにハサミは持たせるな!と笑われてしまうだけでなくメンバーが勘違いをしてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/69/3209c0d4c25849a69e5672b209eaceca.jpg)
原子力を平和に使うのか、食糧問題を解決するために農薬をわかってて使うのかは全く意味が違う。
弊社は、「次世代を担う子供たちの働く豊かさ!そして地域の元気を!」というコンセプトを掲げてCSR活動をやっていますが、SDGsに当てはめた途端に内面が伴わずやっている気分になってしまう。そして、SDGsに掲げた指標を鵜呑みにしてしまい思考が今の段階では停止してしまうと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/85/270b502f2d66383a4c4e64388634d28c.jpg)
しかし、自分たちの取り組みを一側面からだけでなく様々な領域、17の視点から見ていき盲点がないのかをみていく組織開発の統合の為の思考のフレームとしては弊社でも取り組んで行きたいと思ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0f/5ace63509c00bd29e57f511d51ea84bd.jpg)
弊社の取り組みを17の目標でみると、
1,貧困
3,健康と福祉
8,働きがいも経済成長も
11,住み続けられるまちづくり
といくつかの指標と関連がありその統合そして幅やレベルというものが
あるということが見えてきます。
自社でできるもの、地域を巻き込んでやっていくもの、法律や政治の問題など弊社の掲げるコンセプトを実現しようとすのは大変なことです。個々人の成長と地域そのもの社会そのものの発達が求められることがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/87/e97c5b7246e6627207665fb3d2d881c2.jpg)
まだまだ、非力でありSDGsを掲げるには非力で絵に描いた餅になってしまう。
まずは、業界の仲間とやっていく。そして、堂々とSDGsを掲げられるように弊社の社員が勘違いしないレベルへとまずは、思考の枠組みとして教育ツールとしてSDGsの目標を使っていこうとの気付きをいただきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます