JARL総会のライブ中継がUstreamで見れるようになったのは
とても良い事かと思います。
内容は相変わらずですね、同じ人たちが同じことを繰り返して
意見主張しているだけで、膠着感は拭えません。
どこかの責任不在、コンサバ取締役な大企業と一緒ですね。
議論の内容よりも、何か粗があるんじゃないか、の目線でしか
皆が見る気がしていないのでは・・・
台風は来るは、地磁気嵐になってるはで、日本全国荒れ模様。
5月だと言うのに台風接近で雨の週末。
折角の5月の週末なので5月のビールを呑みたい。
で、ホフブロイ マイボック
5月限定醸造で大好物のアインベッカーマイウルボックと同様に5月に呑みたい銘柄だ。
ボックはそもそも高アルコール度数ですが
深いコクと甘い香りで、くィっと呑めちゃいます。
金曜日は静岡へ出張でした。
自分にとって静岡市は若い学生時代を過ごした街で、かれこれ20数年ぶりでした。
車で立ち寄ることはしばしばありましたが、自分ひとりで電車の駅を降りるのは
本当に20数年ぶりでした。
地下街も紺屋町も七間町も呉服町も、すっかり店は変わっていたけど当時と
変わらない部分も残っていて、つかの間のタイムスリップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/32/1fab05fd28f73199d9a64ba854fe23b9.jpg)
社会人の第一歩を踏み出そうとしたあの頃から、何がどの程度成長できたんだろう。
物凄く変わった気もするし、何も変わっていない様な気もする。
あの頃も夢はあったし、今だって夢はある。
当時は酒の呑み方を知らず、酒に呑まれていた。
朝一番に内示を受けて、昼飯食いながら静岡へ来た。
自分の意思だけで出張日程を決めたわけではないが、大切な節目の日に静岡にいることに
何か「縁」とでも言うべきものを感じる。
いつもスタートはこの地からだ。
電子版ファイブナインのテスト版のお知らせが来た。
週末になり早速覗いてみた。
PDF形式での参照で基本的には以前の冊子の構成と変わらない様子だ。
電子版になるメリットは大きいが、折角の電子版であるなら
紙とは違った構成が必要だ。紙は紙の読み方、電子ファイルは電子ファイルの
読み方がある。基本的には電子情報が印刷物以上の見易さになるのは困難だ。
探し易さ、引用もとの辿りやすさ、加工のしやすさなどで工夫したい。
単純に情報提供に対価が必要、の考え方にも限度が出てくる。
全く以前の書面と変わっていなかったので、少々不安になった。
金曜は久しぶりに静岡出張です
裾野や浜松はちょくちょく行きますが、静岡市は本当に久しぶり
大昔に住んでましたので、時間が余裕あったら街中をブラブラしたい。
いつも新幹線の窓から見るだけなので、だいぶ変わってるんだろうなぁ
ちょっと楽しみです
Budějovický Budvar ブジェヨヴィキ・ブドヴァル
日本ではブドバーと言ったほうが通りがいいかもしれない。
チェコ製のラガー、イエーバー等と同じいわゆるピルスナーだ。
味はすっきりくっきりで、暑い時期にはピッタリな爽快な味わい。
米国バドワイザーは日本では超メジャーだが、バドワイザーの名前の
由来は、欧州のビール産地であるブドヴァイスから来ている。
そしてこのブドバーも同じくブドヴァイス産のビールだ。大本は同じと
言っていい(直接両社に関連は一切無い)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ea/e6c496770d63d34b8b35fe3bdd808dd2.jpg)
未だに世界中で両社は商標をめぐって係争中で、欧州では米国バドワイザーは
バドワイザーと名乗ることは認められていない(BUDの名称で販売されているらしい)
日本では米国バドワイザーが遥かに有名だが、ブドバーもBudějovický Budvarという
名称なら販売できるらしい。
あっさり爽やかなピルスナーを呑みながら、今年の夏も暑くなるのかな、なんて
考えてみたりして・・・
無線ブログからどんどん遠ざかりつつあるな(笑)
サッポロから数量限定で発売されたホップ畑の香り
取りあえず1ケース買ってみた
サッポロ ホップ畑の香り
ちょっとホップの香りにフォーカスし過ぎのような気がするが
まあ安いんで十分許せる味わい。
暑い季節になると消費量が急増しますからね・・
遅れてしまったがようやくCQ誌の今月号を購入した。
VP8ORKの表紙でなかなか雰囲気良いです。
ハンディー(QRP)機の特集は、意外と嫌いじゃなかったりします。
私も開局来、いろんなハンディー機を使いました。
6mだとTR-1300やFT-690
2mだとトヨムラの型番忘れた・・・確かFoxハンティングで優勝して賞品で貰った奴、あとIC2N、FT203なんてのもあった。
430だとスタンダードのポケクロとIC03N
今はヤエスのVX-1が2台手元にある。
ハンディー機には固定機では味わいようが無い魅力がある。
ただ、HFのハンディー機が海外製品しかなくなってしまい
国内に無くなりつつあるのが、ちと悲しい。
景気云々だけの話ではなく、ブームが去っても残ったマニアが
まだ熟成の域に入れていないことを意味しているのだろうと思う。
となると、817を入手しなかった自分はまだまだ青臭いのだろうな。
まあ、これから買うならKX3ということになるのだろうが
まだ5月ですが気温はぐんぐん上がり、とても暑い土曜でした。
VHFではオーバーシーが開けたようですが、この時期昼間は寝てるしかないですね。
陽が落ちて、気温も落ち着き始めてからがDXタイム
20m/17m/15mとまずまずのコンディションで、それなりに聴こえます。
20mでは夜の北中米方面、17mは夜中にEU奥地まで開け、15mも夕方はAF、深夜にEUで
EUのベアフット局がいい強さで聴こえてきます。
22時過ぎの17m PhのFJ/OS1Tは、気が付くのが遅かったのと今ひとつの信号強度で
結局できずじまいでした。
いわゆる「寝不足になるコンディション」ですね
夕方は昨日の残りのアインベッカーを頂きました(もう無くなっちゃった・・・)
うーん、自分のblogを振り返ってうなだれた・・・
1年前と全く変わらず同じ事をしてるではないか
週末の会社帰りの成城石井で5月限定のアインベッカーマイウルボックを
3本買って至福のひと時
まったく変わってない(笑)
しかし、旨い。この旨さは永遠に変わらないで欲しい。
まあ来年の5月も同じように同じビールを飲んでいたいものだ
FSMテレコムのFrequency managerが代わった様だ。
帰宅したら新任の方よりE-mailが届いており
無事更新したヨ、とのこと。
早速、御礼とScanしたファイルを送ってくれ、と返信した。
さて今年は行けるかな
いつどこへいくかもはっきりしないまま
ギリギリになって行ける様になっても段取りができてないと
気持ちだけで終わってしまうので、水面下でコソコソと下調べ中。
1箇所から「うちの屋上にアンテナ立ててもいいヨ」と色よい返事が来た。
まずは安パイを一つ確保
玄関の横のヤマボウシが一斉に花をつけました。
新緑の中に真っ白な花が咲き乱れる色のコントラストは一年で最も好きな光景です。
この週末は土曜日は昼間仕事の夜勉強会。日曜は爆睡と思いきや土曜の勉強会が
焼酎一点攻撃だったため全く残らず、心地よい朝の目覚め(笑)
日曜の朝と夕方にちょこっとだけ無線しました。
相変わらずハイバンドは好調ですね。特に目立った戦果は無し。
FM1FV 17m SSB
OX3KQ 17m SSB
TI2CDA 17m SSB
YT1E 12m CW
RA2FF 12m CW
OM3EY 12m CW
H77REX 30m CW