JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

奄美大島旅行記 その2 観光の部

2025年01月29日 17時40分10秒 | POTA

島への旅行は無線も楽しいですが、食べたり見たりの観光がさらに楽しみです。

今回は一人なので宿の部屋は寝る事さえできれば良いので、リゾ-トホテルの類は最初から対象にしませんでした。

 

選んだのは島の北部、笠利町の土盛海岸にあるロッジ・コテージ型の宿。

素泊まり@7,150で、部屋の前には広い芝生が拡がり、その先には綺麗な土盛海岸が目の前に見え

東から北に向けて開いたロケーションです。

 

ロケの良さもさることながら、ここの良さは「食事が美味い」。

周りの他の宿の客が食事だけここへ食べに来るのが珍しくありません。

黒糖焼酎のラインナップは充実してます。

最初は女将さんにお薦めを選んでもらい、「加那」のロックから始めて順番に飲み比べていきました。

結果、自分は「じょうご」が一番好みに合っていて、最後までこれを毎晩呑み、お土産にも一本買ってきました。

アテのもずくの美味さは半端じゃなく、もうスーパーのもずくは買う気がしなくなります。

宿からあやまる岬まで車で5分とかかりません。

ここは奄美大島のビューポイントとしては最高レベルで、海の美しさとパノラマビューは訪れる価値十分にありです。

ここのトイレからの風景はこんな感じ。

昼ご飯には楽しみにしていた鶏飯を食べに、ひさ倉さんへ向かいました。奄美パークから車で15分ほど。

初めて食べましたが超が付くほど美味かった。鶏や出汁スープが美味いのはさておき、パパイヤの漬物、タンカンの皮が印象的だった。

空港傍の山田珈琲。ご夫婦で営んでおられる小さな店だがここのコーヒーもすこぶる美味かった。

本土でも田舎には無人販売所はあるが、ソテツの無人販売は初めて見た。一鉢500円。

西郷隆盛は若いころに3度島流しされているが、最初に行ったのが奄美大島。地元の龍(りゅう)一族の娘である愛子を妻に娶り

住んだ家が残されていると知り、見に行った。

表札には「龍」。愛子は愛加那(あいかな)と呼ばれるが、加那というのは地元では女性に付ける愛称で「素敵なお嬢さん」みたいなニュアンスらしい。

なるほど、宿で黒糖焼酎のチョイスで最初に女将が加那を選んだのもなんとなく納得できた。

島には本土系列のコンビニではファミリーマートが1件だけある。が、わざわざここへきて入るつもりも無いので地元のスーパーへ行ってみた。

龍郷にあるBIGⅡ。面白いのは地元特産品コーナーが専用にあり、土産として5,000円(税別)以上買えば送料無料で本土へ送ってくれるサービスがある。

島のAEON、ドンキのような店で、眺めるだけでも楽しい。

帰りの奄美空港。ちょうどすれ違いで昨年日本一に輝いたベイスターズ若手が春季キャンプで奄美へ来る様で

歓迎ムードが漂っていた。

食べて呑んで無線やって、4泊5日の小旅行、日頃のストレスから離れてリフレッシュできた。

近いので時間もかからないし贅沢しなければ大した費用も掛からずに楽しめる。

海外も楽しいが、まだまだ日本の中にも行ったことの無い土地はいくらでもある。

また近いうちにフラっとどこかの島へ行きたい。

コメント

奄美大島旅行記 その1 無線の部

2025年01月28日 17時50分36秒 | POTA

1月23日夜から27日にかけて鹿児島県の奄美大島へ行ってきました。

昨年の石垣島と同様にマイル消化が行くきっかけですが、POTAでアクティベート実績がまだ無かった

JP-2104 Amami Prefectural Park(県立奄美パーク)からのアクティベートもしてみよう、というのが動機となりました。

 

名古屋から奄美大島は航空会社様々な便で行くことが出来ますが、時間都合で今回はスカイマークとしました。

がスカイマークの便は早朝発のため公共交通機関では間に合わず、自家用車もその日程では使えなかったので

中部セントレア空港で前泊としました(これはマイル消化)。

早朝5時台の夜明け前の空港はガランとしてます。

 

海外遠征と違って荷物は軽量。とはいえリニアと長い同軸が無いくらいで結構な量になり25kg程度でした。

結論から言えば結局DX COMMANDERは使わなかったし、コンデジも使わず全部スマホで済ませたので

5kgくらいは余計な荷物をただ持っていっただけとなりました。

鹿児島空港で乗り継いで奄美大島へ。それぞれのフライトは1時間程度なので寝る暇もなく着きます。

 

やってきました奄美大島。初めてです。名古屋と違って暖かく、日中は20度を超えており冬用の服装では暑い。

最低気温でも15度程度ありましたが、生憎快晴の日はほとんど無く雨が降ったりやんだりの繰り返しで、一時は南国の

スコールを思わせる激しい降り方でした。

 

着くなり早々にレンタカーを借り、まずは早速奄美パークへ直行します。

奄美パークは空港のすぐ傍にあり車で10分もかからないくらい。

駐車場は無料で約200台分ほど用意されており、公園の施設は9:00~18:00とされていますが駐車場はそれ以外の時間帯でも入れます。

奄美の郷という文化紹介の大きなドーム型施設と田中一村記念美術館、芝生広場、展望台などがあります。

駐車場の最も奥の端を陣取り、早速アンテナを立てリグを据えて、13:30頃からざっと各バンドを聞きましたが

ハイバンドは今一つで40mも聞こえているもののドン開けって程でもない。まずは30mCWから始めてみました。

が、5分CQ出しても呼ばれない(笑)。

下手なのでこれまでCWでアクティベートはやってこなかったのですが、張り切ってCWからやってみても呼ばれないのは

ちょっとガッカリしたものの、気を取り直して20mFT8へQSY。

CQ出すといきなり初っ端から呼ばれ、1stQSOはJA1VVH局となり、その後15m、40mとFT8で出て寸断なく呼ばれ続けました。

 

1時間ほど運用していると雨脚が強くなってきて、同軸を引き込んでいる窓の隙間からも雨風が吹き込みはじめ

宿のチェックインもあったので初日は50q弱で切り上げとしました。

 

今回奄美へ来る前に、同じタイミングでPOTA Mapping RepresentativeのJP3HIWさんが同じく奄美パークからの移動運用を計画されており

バッティングするのでどうしましょ、の相談をいただいていました。HIWさんが運用されるのが25日であると伺ったので

自分はその日は奄美パークからの運用をせずJP-0031 奄美群島国立公園からとし、バッティングは避ける、ことで調整出来ました。

HIWさんとは25日に様子を覗きに出かけて行き無事にアイボール出来ました。

翌日の25日は、朝から島北部のあやまる岬観光公園の駐車場から運用しました。

この公園自体はPOTA対象の公園ではありませんが、敷地が奄美群島国立公園の中にあるのでJP-0031となります。

ここは宿泊場所(土盛海岸)のすぐ傍にあり24h入ることが出来る駐車場が何カ所かあります。

昼間は軽食を取ったり喫茶できる見晴らしの良いお店もあり、なによりここのトイレからの見晴らしは最高です。

夜は宿泊場所から160mWWCWを覗いてみました。

JA各局良く聞こえているのですが、如何せんこちらがRHM12+160mコイルに50Wなので呼べども呼べどもピックアップされない。

地獄耳のJH4RHFとJA3YBKとHL5IVLの3qだけに終わりました。

全て終わってからPOTAのサイトへログを上げて、集計されたのを見たら全部やったと思っていたバンドがいくつも抜けてました。

6mも何回かチャレンジしたのですが結局実績なしとなったのは少し残念でした。

 

今回の明細は下記で、SSB=25q、CW=15q、FT8=306q、計346qでした。

 

その2 観光の部につづく

コメント (4)

生憎の雨模様ですが行ってきます

2025年01月23日 16時20分07秒 | POTA

明日24日の早朝便で鹿児島経由で奄美大島へ遊びに行ってきます。

 

日頃の行いのせいでしょうか、それとも平日遊んでいるせいでしょうか

生憎、旅程期間中の天気は悪そうです。

特に風が強かったり雨が続くと、濡れネズミになってアンテナ立てる気力が萎えるので

DX COMMANDERの出番はないかもしれません。

 

RHM12で出ますので国内とはいえ信号は弱いと思いますが、聴こえていたらよろしくお願いします。

丁度この週末がWW160CWであることをすっかり忘れていましたが、強い局がいたら呼ぶかも。

下手なCWと普段出てないSSBも少しやるつもりですが、特に宿からの夜間の運用は無音で出来るFT8が主になると思います。

コメント (2)

LoTW additional certificate request

2025年01月20日 16時20分54秒 | POTA

奄美移動はJJ2CJB/6で運用する予定です。

LoTWのJJ2CJB/6追加のリクエストを出しておきましたが、事務方は混雑しているようで

直ぐに発行されるかわかりません。

 

そんな急ぐようなものでも無いので帰って来てからゆっくりでも支障は無いかと思いますが。

POTAサイトとclublogへのuploadは毎日行う予定です。

運用の殆どは奄美市(JCC 4623)からですが、ひょっとすると大島郡(JCG 46005)からも運用するかもしれません。

訪れる予定の奄美パーク(POTA JP-2104)、および宿泊場所は奄美市です。

奄美群島国立公園(POTA JP-0031)が場所によっては大島郡となるかもしれません。

 

直前になってようやく準備を始めました。

 

<追記>

早くもTQ6が送られてきました。
16:20に依頼して22:40に届きましたので、わずか6時間!

コメント

奄美大島へ遊びに行ってきます

2025年01月10日 00時00分01秒 | POTA

昨年の石垣島旅行と同様に、期限切れが近いマイル消化が目的の手軽な旅行を検討した結果

今年は鹿児島県の奄美大島へ行くことにしました。

名古屋はセントレアからスカイマークの鹿児島空港経由の奄美空港行きの便があるので便利ですが

スカイマークでは肝心のマイルが消化できませんので、マイルは宿泊費の方で消化することにしました。

 

1月24日(金)早朝の便で飛び昼過ぎには奄美にいる予定で、27日(月)の午前に名古屋へ帰ります。

よって無線運用は24(金)午後から夜、25日(土)終日、26日(日)終日が可能となりますが

なにせ気ままな無計画な旅行ですので、はっきりしたタイムスケジュールは立てません。

SSB/CW/DIGITALの全てJJ2CJB/6で出る予定で、FT-991AM+RHM-12+160Wh未満の携帯バッテリーの簡易設備にするつもりで

DX COMMANDERまでは持ってかないかも(未定)。

 

POTA JP-2104 鹿児島県奄美パークは未だ今日現在で運用実績のない公園なので、訪れて運用したいと思います。

また宿泊は北部の笠利町にするので周辺のPOTA JP-0031に該当する場所からも運用したいと思います。

IOTAとしてはいずれもAS-023となります。

Grid Locatorは島全体がPL48となります。

島ではレンタカーを借りて周る予定にします。

 

鶏飯と黒糖焼酎が楽しみです。

コメント

JP-AI - All units worked

2024年12月05日 00時01分53秒 | POTA

先の土日にPOTA CW愛知県一斉移動が行われたので、土曜日に追っかけてみた。

丁度、昔6mなどのVHF一斉移動なんてのを楽しんだ世代がリタイアして余裕が出来て

なんかやり甲斐のあることを探したくなるのもあるんだろう、自分も同じ世代なのでそんな気がする。

はたまた、ただただ単純に沢山無線したいが故か。

 

V6遠征してリグも修理に出して、このところ2カ月ほどPOTAはすっかりご無沙汰状態だったが

久しぶりに参加して、お陰様で歯抜けで残ったまま放置していた愛知県の公園を全て埋めることが出来た。

アクティベートは全てやったつもりだったが、最近二つの公園が追加になった様なので、また機を見て

新しい二つへアクティベートしに行きたい。

コメント

Oasis Activator JP-1460

2024年09月27日 00時00分38秒 | POTA

23日の夕方、家からすぐ傍の大高緑地公園へ行ってアクティベートしてきた。

丁度20回目のアクティベートになったので、Oasis Activator awardを頂くことが出来た。

いつも呼んでいただけるハンター各局、ありがとうございます。

 

次の海外遠征に向けて時刻補正をインターネット経由ではなくGPSレシーバーで行う試行を

して問題なく補正することが出来た。

コメント

岐阜 /関 /各務原 方面にて移動運用

2024年08月18日 10時00分00秒 | POTA

夏休みの終盤となる16日(金)にPOTA移動運用で岐阜県南部へ行った。

 

名古屋都市高速で名古屋市を縦断して北陸道へ入り、最初の運用はJP-1438 世界淡水魚園

川島PAから直接淡水魚園の駐車場に入ることが出来るので、そこの木陰から。

開園前だったので駐車場はほとんど誰もおらず、好きな場所にラジアルを張ることが出来た。

続いて北陸道を岐阜各務原ICで降り、岐阜市の街を縦断し金華山の北側へ。

JP-1436 岐阜メモリアルセンターから。たいへん立派な運動競技場で駐車場も立派なのだが

あいにく屋根付きの屋内駐車場で無線運用には全く向かない。

そこで機器一式を持って芝生広場から運用することにした。炎天下であったが傍に幸い屋根のあるベンチがあった。

タイトル写真がそれ。

競技場横には岐阜が生んだ女子スポーツ界初の国民栄誉賞受賞の高橋尚子さんの銅像。

続いて東へ向かい関市へ。JP-1434 岐阜百年公園から。

岐阜県政100周年を記念した公園だが、廃藩置県は全国一斉だった(1871年)のでこの命名だと

全て百年公園になってしまうが、1971年に作った公園という事なんだろう。

広い敷地だが炎天下のせいもあってか数組の家族連れがいたのみ。

続いて南下して各務原市へ入り、JP-1437 各務原公園へ。

ここも敷地は広く子供向けの交通公園や水遊び場などある公園だったが、炎天下で人っ子一人おらず。

酷暑の中で草刈りの作業員だけがのんびり働いていた。

今回は電源にBL-50TXSを使用した。まず大変軽量なのが良い。当然その分容量は小さいがハンドキャリーの

時にはこの軽さは嬉しい。容量から飛行機への持ち込みが可能なのも嬉しい(遠征で使える)。

50W運用で2時間程度は十分もつ。この日は25W運用だったが上記4カ所をこれ一個で可能だった。

名古屋都市高速に小牧北から乗って名古屋市を縦断し家の傍へ来たらまだ時刻が早かったので

いつものJP-1460 大高緑地で少しだけアクティベートしてから帰宅した。

コメント

土岐 /可児 /美濃加茂 方面にて移動運用

2024年08月03日 20時14分08秒 | POTA

先日は三重県方面だったので、3日(土)は岐阜県南部の公園へPOTA活しに出掛けた。

毎日高温注意報が出ているので、水分だけは存分に飲めるように大きな保冷水筒を持参した。

 

伊勢湾岸からせと品野ICまで行き、愛知県の移動する人なら誰でも知ってる三国山へ。

JP-1426 土岐三国山県立自然公園。山頂は土岐市だ。

山頂のキャンプ場横の駐車場にはサイクリスト以外は誰もおらず。

夜からフィールドデーコンテストなのでひょっとして場所取り先発隊がいるかも、と心配したが

最近はそこまでやる人はいない様だ。

無難に40mで国内ばかりをやってアクティベート成立。あまり日影が無いので辛い。

 

場所替えして次のJP-1435 ぎふワールドローズガーデン(可児市)へ。

結婚して子供が生まれる前に家内とここのバラ園を見に来たことがあるが、もう30年以上前の話で覚えていない。

バラのシーズンではないので来客は殆どおらず、だだっ広い駐車場はガラ空きだったので

端の方の木陰を見つけて運用した。

 

昼になったので途中で昼食を取り、次のJP-1439 ぎふ清流里山公園(美濃加茂市)へ。

ここは美濃加茂SAに乗ったままでもアクティベート可能そうだったが、地道で外の公園駐車場へ。

ここも駐車場はガラ空き。炎天下にわざわざ公園へ来る人はさすがにいない様だ。

多少は風があるので窓とドアは全開で運用。

今日ターゲットで計画した3公園からのアクティベートが無事完了したので美濃加茂ICで乗って帰路に。

まだ時間が早かったので、途中の鞍ヶ池PAからJP-0128 愛知高原国定公園で。

国内ばかりではつまらないので、20mと15mで運用すると北米、欧州からも呼ばれた。

最初に20mでCQ POTAを連続して出しているとWから3局立て続けに呼ばれたのでちょっと期待したが続かず。

15mでは欧州から呼ばれた。

アンテナはRHM12に30WのFT8だが、結構に飛んでいく様だ。

 

これでアクティベートが41unitとなり、プラチナの賞状が発行された。

まだまだ序の口にもなっていないが、少しづつ増やせばいずれ次の賞状に届くだろう。

コメント

御在所岳方面にて移動運用

2024年07月27日 00時01分22秒 | POTA

26日(金)、仕事は休みにしたので朝から三重県方面へ移動運用をしに出掛けた。

5月11日に愛知県のPOTA登録公園を全て回り切って以来、近所の大高緑地で

たまにお茶を濁す程度しかPOTAアクティベートはしていなかったが

アクティベート数が34で止まったままなのも癪に障るので、取り敢えずもう少しやるか、と思った。

 

かと言ってあまり遠くまで行くのも大変なので、愛知県近隣の他県公園を候補にして

今回は三重県の御在所岳方面で拾うことにした。

伊勢湾岸道路を使えば自宅から1時間かからずに行くことが出来る。

 

最初は湯の山温泉付近でJP-0137鈴鹿国定公園。鈴鹿スカイラインの道沿いには登山者用の駐車場が

沢山ある。平日だったのでガラ空き。

着いて準備していたらマウスを忘れたことに気が付いた。いつも何かを忘れる。

朝から陽射しが強烈で、じっとしていると顔から汗が滴り落ちる。

 

次に向かったのはJP1937三重県民の森。愛知県の森林公園よりも木々が深い感じの場所だ。

駐車場に大木の日陰があったので、そこで運用した。

続いてJP1476北勢中央公園。ここは田んぼの真ん中の雑木林を切り開いて運動場を整備したって感じの公園だ。

園内は殆ど高低差が無くフラット。駐車場はそれほど沢山は無い様だ。

ここの次をどうしようかちょっと迷った。JP1418千本松原県立自然公園まで足を伸ばすか

伊勢湾岸で帰る途中でJP1471水郷県立自然公園をやるか、の二択。

酷暑の中を無理してもなんなので、後者にして東員ICから東海環状に乗って湾岸長嶋PAへ。

 

湾岸長嶋PAはJP1471の中にあるので、自動車道に乗ったままPA駐車場から運用できる。

またPAなのでトイレ、売店、食堂と一通り揃っている。

こうした場所は他にもあるが、公園で自然に囲まれてフィールド運用を楽しむわけでもないので

ただの数字稼ぎでしかないような気もする。レギュレーションがどうかよりも当人がそれで楽しいか

否かの問題だと思う。

 

その後、自宅へ戻る寸前で折角4カ所アクティベートしたのでもう一か所やってRover Warthogを

貰ってしまおう、とJP1460大高緑地で5カ所目のアクティベートを行った。

 

帰宅するなり風呂を浴びて、キンキンのビールを飲んで、いい休日の遊びを楽しめた。

コメント

Support Your Parks weekend 夏

2024年07月23日 00時01分23秒 | POTA

7月20,21日の週末は、POTAのSupport Your Parks weekendでいつも以上に沢山の局が出ていた。

春は全く知らないまま気が付いたらアワードが発行されていたので、今回は意識して取りに行った。

 

とは言うもののこの酷暑

屋外から移動運用して、おまけに何カ所も場所替えして運用される方々には頭が下がる。

アクティベートは最寄りの大高緑地公園から。

普段の運用場所は第9駐車場が多いのだが炎天下で影もほとんど無いので

木陰の場所に空きがあった琵琶ヶ池ボート乗り場横の駐車場で。

それでも少し経つだけで汗がしたたり落ちる。

 

40m, 15m, 6mで計21q運用して早々に撤収した。

参加記念の夏版アワードもアクティベーター&ハンター両方とも発行されていた。

コメント

JP-1926 いちい信金スポーツセンター

2024年05月23日 12時05分22秒 | POTA

この日(5月11日)最後に移動運用したのは、一宮市のいちい信金スポーツセンター

元々の愛知県一宮総合運動場がネーミングライツを募集して2015年からいちい信金スポーツセンターという名称となった。

県の総合運動場だけあって設備は本格的な立派なものだ。

陸上トラックでは休日ということもあってアスリートの卵たちが汗を流していた。

全体の配置はこんな感じ。駐車場はたいへん広いのでまず全て埋まることは無いと思われる。

端の芝生に面した駐車場に止めて、運用することにした。

磁気嵐の影響は未だ衰えておらず、最初に40mFT8から覗いたが、ローカル2エリア局が数局のみ。

全くダメなわけでは無いものの明らかにコンディションはひどく悪い。

荒れた時こそハイバンド、と10mFT8を覗くと、近隣国が激しいフェーディングはあるものの見えているので

リトライ多発させながらも交信することができ、無事17qをログインすることが出来た。

 

これで愛知県内のすべてのユニットからのアクティベートを完了できた。

帰宅してからログを上げて少し経ってから覗くと、早々に"Activated All of JP-AI"アワードが発行されていた。

いったん公園巡りは小休止して、次は車からの運用ではなく、POTA本来の主旨である公園から楽しむために

車から離れてフィールド運用で回ろうかと思う。

また、ついでにCWの技量を上げるためにFT8を使わないオペレートで回ろうかとも思う。

 

いずれにせよPOTAアクティベートで移動運用した経験は、海外へ単独で行って運用するのに役立つと再認識できた。

コメント

JP-1465 尾張広域緑道

2024年05月21日 00時00分03秒 | POTA

5月11日、犬山でJP-0127のアクティベート完了した後に小牧市へ移動した。

残る公園の一つ、尾張広域緑道。

運用したのはその公園の中核となる小牧市内のフレッシュパークという場所だが

名前の通りでこの公園は、犬山城横の木曽川から名古屋市内を流れる庄内川までを南北に細く長くつないだ遊歩道だ。

従って、遊歩道なので車での運用は不可能で、唯一フレッシュパークが可能な場所で

狭いが小さい駐車場がある。ただし35台分だけなので天気の良い休日やイベントがある日の駐車場所確保は難しいだろう。

特に何があるわけでも無く屋根付きテニスコートと芝生広場にオモシロ自転車が並ぶだけの街中の人工的な公園だ。

と、まあのんびりとした公園なのだが、着いてリグやらアンテナやら準備整えて聴いたら・・・

なにも聴こえない、見えない。

さっき(犬山で運用)と何も変わってないが?と悩むこと数秒

PCの時刻が狂ったか?と合わせるが状況は変わらず。

しばらく40mFT8の国内7.041を眺めていると1局だけ見えた。コールサインから超ローカルの局だと思われる。

とりあえず呼んで交信するも、他はさっぱり。周波数を変えていろいろ試すが変わらず。

ネットでいろいろ見てみると、どうやら記録的に強烈な急始性磁気嵐が発生している様だ、ということがわかった。

 

ということで公園をフラフラ散策して、お茶をのんびり飲んで、30分ほどほかっておいたら、少しづつだが

回復の気配がしてきたが、それでも恐ろしく状態は悪い。

結局周波数をいくつも変えつつ、BYやらUA0やらこちらからしつこく呼んで、力任せに13qをログインした。

 

お天道様に、そんな簡単に楽して県内アクティベート完了はさせないよ、と言われたのかもしれない。

ここまで強烈な磁気嵐をライブ体験したのはある意味貴重な体験だった。

コメント

JP-0127 飛騨木曽川国定公園

2024年05月20日 00時00分11秒 | POTA

5月11日(土)に愛知県内でアクティベートが残った3カ所を回った。

そのうちの一つ、まず朝最初に向かったのは犬山市入鹿池。

八曽は山の谷間になってしまうのと、入鹿池の南側、西側は明治村をはじめとする観光地なので

どこもかしこも有料駐車場しかないので、池の北側にある空き地から運用した。

そもそもが飛騨がメインの国定公園なのだが木曽川対岸のこの辺りも範囲に入っているため

愛知県を全てアクティベートするためにはやらなければならない場所だ。

釣り人の車が何台も並んでいて、沢山の釣り人が竿を振っていた。

最初は40m、そののちに15mで運用し、24qやったところで切り上げた。

コンディション悪いなぁ、と感じはしたが朝早い時刻では全く通信できないほど悪くは無かった。

ご承知の通り、この日の10時前後に巨大フレアの影響で強烈な磁気嵐が発生し、日本各所で

オーロラが観測されたその日だ。

それを知らずに、次の公園(小牧市)へ向かった。

コメント

JP-1920 愛知県弥富野鳥園

2024年05月16日 00時01分16秒 | POTA

愛知県弥富野鳥園は伊勢湾に流れ込む木曽川の河口にあり、鍋田干拓地の中にある。

愛知県だと庄内川河口の藤前干潟が有名だが、鍋田干拓地は愛知と三重の県境で川の向こうにはナガシマスパーランドがある。

以前なら滅多なことでは訪れる場所ではなかったが、伊勢湾岸自動車道が開通して以来、手軽に行き来できる場所になった。

我が家からなら伊勢湾岸に乗れば20分程度で到着する。

野鳥観察するための場所なので、いわゆる公園的な施設はほぼ何も無い。

駐車場は50台程度あるが、土日の多くは野鳥観察イベント・観鳥会が催されていたりで込み合う日がありそうだ。

河口なので見晴らしは良いが、すぐ隣に伊勢湾岸道の高架が走っているので北向きには何も見えない。

ここは以前(4月30日)、同じ弥富市の海南こどもの国(JP-1919)をアクティベートした日に続けて立ち寄ったのだが

連休中で曜日感覚がマヒしたせいか、”祝日だった月曜日の翌日の火曜日”に該当して休園日で入ることが出来なかった。

自宅から近いこともあり、5月9日の平日仕事前の朝に行って16qだけやって無事アクティベート成功となった。

コメント