わくわく手づくりファーム川北が発売している能登応援パッケージビール
北陸街道曇りのち晴れエール
近所の酒屋の北陸応援コーナーで加賀百万石ビールや日本酒と併せて並んでいたのを購入した。
原材料に米が入っている特有の味で、エチゴビールを彷彿させた。
まずまず美味い方だ。
大した応援にもならないが酒どころの復興を願います。
わくわく手づくりファーム川北が発売している能登応援パッケージビール
北陸街道曇りのち晴れエール
近所の酒屋の北陸応援コーナーで加賀百万石ビールや日本酒と併せて並んでいたのを購入した。
原材料に米が入っている特有の味で、エチゴビールを彷彿させた。
まずまず美味い方だ。
大した応援にもならないが酒どころの復興を願います。
為末大の言葉は割と好きで、彼の本は面白いので好んで読む。
今は、「ことば、身体、学び「できるようになる」とはどういうことか」を読んでいる。
このところ電信の練習に励んでいるが、この作品でも言われている、最初の反復からある時点から無意識に出来るようになる
の、レベルになるまでちゃんと継続していこうと思う。
まだまだ頭で考えながらのレベルなので速度が上がってつまずくとリカバリが出来ない。
フォーンでも同じで、パイル浴びている時に話す言葉を一々考えてはいないで自然に口から出るものだ。
「考えはじめの谷」というのも興味深い。よくありがちだ。
そういう観点でFT8でどれだけパイル浴びても面白みが少ないのは、こうした鍛錬の成果で捌く面白みが乏しいからなんだろう。
ナナマルが早くもリニューアルされた
プリン体と糖質を70%オフしたのが売りで、ついこないだ新発売されたと思ったらもう改良とのこと。
70%オフをコントロールしながらも飲みごたえを増したとのこと。
早速数本買って飲んでみたが、そんなにはっきりとは分からない。
と言うより、以前のナナマルの味をそんなにはっきり覚えていない。
昨年11月に新発売の時に書いた自分の感想でも「凄いというほどではない」とあるとおり、まあこれも良しでしょう、といったところか。
WPX CWをそぞろ歩き気分で、と書いたがその通りに気の向くままに適当な局を選びながら
気まぐれに呼んだだけで終えた。
コールサインはともかく、コンテストナンバーの数字を無難に取れるスピードが、自分にとっては文字速度25WPM、実行速度20WPMくらいで
30WPM超える高速CWだと3と4、9と0を間違えたりするので、およそ快適とは言えなくなる。
打つ方はずっと文字速度25WPM、実行速度はそれより遅くでやった。
コンテストの定型文ならほぼ問題ないが、たまに変な符号を打鍵してパニックになるのでまだまだ訓練が必要だ。
今回のWPXでは9HとQSOして、年間DXCC newを一つ増やせた。
金曜日から始まったグロリオソは、パイルが分厚いのと互いの信号がさほど強くないためかリトライばかりで
ようやく15mFT8だけは交信出来てログ確認できたが、他は延々呼ぶばかりで応答は貰えていない。
改めて感じたが、FT8(FT4も)だけのペディションは非常に効率が悪い。
CWならもっとハイペースで進むのは確実だし、SSBでもFT8よりは捌くペースは速い。
この週末はWPX CW
昨晩、延々とFT4GLを呼んでくたびれた
コンテストナンバーが長い数字なのとプリフィックスがマルチというのが、あまり好きではないが
何と言っても世界規模のお祭りであるので
縁日の屋台をそぞろ歩きするかの如くマイペースで楽しむ予定。
いよいよ始まるグロリオソ FT4GL
週末はWPX CWもあるので、二日間無線漬けか。
最後に聴いたここの信号は2009年のFT5GAなので15年ぶり
激しいパイルだろうが、一つはやりたい。
デジタルはNewだ。
この日(5月11日)最後に移動運用したのは、一宮市のいちい信金スポーツセンター
元々の愛知県一宮総合運動場がネーミングライツを募集して2015年からいちい信金スポーツセンターという名称となった。
県の総合運動場だけあって設備は本格的な立派なものだ。
陸上トラックでは休日ということもあってアスリートの卵たちが汗を流していた。
全体の配置はこんな感じ。駐車場はたいへん広いのでまず全て埋まることは無いと思われる。
端の芝生に面した駐車場に止めて、運用することにした。
磁気嵐の影響は未だ衰えておらず、最初に40mFT8から覗いたが、ローカル2エリア局が数局のみ。
全くダメなわけでは無いものの明らかにコンディションはひどく悪い。
荒れた時こそハイバンド、と10mFT8を覗くと、近隣国が激しいフェーディングはあるものの見えているので
リトライ多発させながらも交信することができ、無事17qをログインすることが出来た。
これで愛知県内のすべてのユニットからのアクティベートを完了できた。
帰宅してからログを上げて少し経ってから覗くと、早々に"Activated All of JP-AI"アワードが発行されていた。
いったん公園巡りは小休止して、次は車からの運用ではなく、POTA本来の主旨である公園から楽しむために
車から離れてフィールド運用で回ろうかと思う。
また、ついでにCWの技量を上げるためにFT8を使わないオペレートで回ろうかとも思う。
いずれにせよPOTAアクティベートで移動運用した経験は、海外へ単独で行って運用するのに役立つと再認識できた。
セブン&アイ限定発売
セブンズエール
プレモル ジャパニーズエールの進化系だ。
早速会社帰りにセブンイレブンに寄って1本だけ買って帰った。
早速飲んだ
あゝ美味いですね、流石のプレモル
これは香りがいい、7種のホップを使っていると言うだけのことはある。
ただし
7種のホップなんて思わせぶりに言わないで、具体的に7種類のホップ銘柄を言うべきじゃないのか。
日本のマスプロでそれをちゃんとやっている会社は無いが、海外のクラフトは使用ホップの銘柄を
公表するのは当たり前だ。
サントリー、折角最近美味しいのを次々に出しているんだから、前例を無視して
日本のビール好きの底上げを先導して欲しい。
5月11日、犬山でJP-0127のアクティベート完了した後に小牧市へ移動した。
残る公園の一つ、尾張広域緑道。
運用したのはその公園の中核となる小牧市内のフレッシュパークという場所だが
名前の通りでこの公園は、犬山城横の木曽川から名古屋市内を流れる庄内川までを南北に細く長くつないだ遊歩道だ。
従って、遊歩道なので車での運用は不可能で、唯一フレッシュパークが可能な場所で
狭いが小さい駐車場がある。ただし35台分だけなので天気の良い休日やイベントがある日の駐車場所確保は難しいだろう。
特に何があるわけでも無く屋根付きテニスコートと芝生広場にオモシロ自転車が並ぶだけの街中の人工的な公園だ。
と、まあのんびりとした公園なのだが、着いてリグやらアンテナやら準備整えて聴いたら・・・
なにも聴こえない、見えない。
さっき(犬山で運用)と何も変わってないが?と悩むこと数秒
PCの時刻が狂ったか?と合わせるが状況は変わらず。
しばらく40mFT8の国内7.041を眺めていると1局だけ見えた。コールサインから超ローカルの局だと思われる。
とりあえず呼んで交信するも、他はさっぱり。周波数を変えていろいろ試すが変わらず。
ネットでいろいろ見てみると、どうやら記録的に強烈な急始性磁気嵐が発生している様だ、ということがわかった。
ということで公園をフラフラ散策して、お茶をのんびり飲んで、30分ほどほかっておいたら、少しづつだが
回復の気配がしてきたが、それでも恐ろしく状態は悪い。
結局周波数をいくつも変えつつ、BYやらUA0やらこちらからしつこく呼んで、力任せに13qをログインした。
お天道様に、そんな簡単に楽して県内アクティベート完了はさせないよ、と言われたのかもしれない。
ここまで強烈な磁気嵐をライブ体験したのはある意味貴重な体験だった。
5月11日(土)に愛知県内でアクティベートが残った3カ所を回った。
そのうちの一つ、まず朝最初に向かったのは犬山市入鹿池。
八曽は山の谷間になってしまうのと、入鹿池の南側、西側は明治村をはじめとする観光地なので
どこもかしこも有料駐車場しかないので、池の北側にある空き地から運用した。
そもそもが飛騨がメインの国定公園なのだが木曽川対岸のこの辺りも範囲に入っているため
愛知県を全てアクティベートするためにはやらなければならない場所だ。
釣り人の車が何台も並んでいて、沢山の釣り人が竿を振っていた。
最初は40m、そののちに15mで運用し、24qやったところで切り上げた。
コンディション悪いなぁ、と感じはしたが朝早い時刻では全く通信できないほど悪くは無かった。
ご承知の通り、この日の10時前後に巨大フレアの影響で強烈な磁気嵐が発生し、日本各所で
オーロラが観測されたその日だ。
それを知らずに、次の公園(小牧市)へ向かった。
土曜日は酔っぱらっていつのまにか寝てしまったが、日曜はスッキリ目覚め。
数日やってない移動運用にでも出かけてみようかな、と外を見たら生憎の雨。
天気予報レーダーを見ると、今日は一日中降るみたいだ。
ということで、家でゆっくり身体を休める。
庭のサツキ、花が雨に打たれて綺麗に咲いている。
このところ頻繁に太陽フレアが起こって伝搬状況が悪い日が多いが、今日は多少はマシな様だ。
特に珍しいペディション局もいない。
15mのFT8でC2、HL、YB、UA0と交信して、近所の公園に来ているPOTA局呼んだ。
そろそろ今年の秋の海外遠征の計画でも考えるとしよう。
金曜日は社内行事に出席するため横浜へ出張で行ってきた。
いやはや出張自体が久しぶりだ。
以前は毎週新幹線で往復していたが、すっかり行かなくなり
殆どの用事はMS Teamsミーティングで済ませることが出来ている。
しかし、やはり顔を合わせて息がかかる距離で会うのはいい。
また行事には数年ぶりに会う顔もいて、懐かしい会話しながらの近況報告となった。
リアルは気持ちをリフレッシュ出来る良い機会であることを再認識した。
そんなことだったので少々呑み過ぎたが、ちゃんと横浜からでも帰宅できたのは
長年の習性みたいなものだろう。
近所のスーパーの酒類コーナーを覗いたら新しいのが並んでいた。
DEWAR'S のFRENCH SMOOTH
デュワーズ、立て続けに新しいのを出しているので試すのは楽しい。
今回のフレンチスムースは、ライトな口当たりで、リンゴみたいな香りが良い感じだ。
味わって、というより普段飲むのにとても合いますね。
おそらく、あっという間に空になると思う。
愛知県弥富野鳥園は伊勢湾に流れ込む木曽川の河口にあり、鍋田干拓地の中にある。
愛知県だと庄内川河口の藤前干潟が有名だが、鍋田干拓地は愛知と三重の県境で川の向こうにはナガシマスパーランドがある。
以前なら滅多なことでは訪れる場所ではなかったが、伊勢湾岸自動車道が開通して以来、手軽に行き来できる場所になった。
我が家からなら伊勢湾岸に乗れば20分程度で到着する。
野鳥観察するための場所なので、いわゆる公園的な施設はほぼ何も無い。
駐車場は50台程度あるが、土日の多くは野鳥観察イベント・観鳥会が催されていたりで込み合う日がありそうだ。
河口なので見晴らしは良いが、すぐ隣に伊勢湾岸道の高架が走っているので北向きには何も見えない。
ここは以前(4月30日)、同じ弥富市の海南こどもの国(JP-1919)をアクティベートした日に続けて立ち寄ったのだが
連休中で曜日感覚がマヒしたせいか、”祝日だった月曜日の翌日の火曜日”に該当して休園日で入ることが出来なかった。
自宅から近いこともあり、5月9日の平日仕事前の朝に行って16qだけやって無事アクティベート成功となった。