まだ6月だというのに日中の気温が39度まで上がった。
アスファルトの上だと優に40度を超えていたと思われる。
夏バテしない体質だが、さすがに暑い。
7月になったら涼しくなるかしら。
6月はこのブログ、毎週休みを入れてみた。
このくらいだと楽ちんでいいですね。
7月はどうしようかなあ
まだ6月だというのに日中の気温が39度まで上がった。
アスファルトの上だと優に40度を超えていたと思われる。
夏バテしない体質だが、さすがに暑い。
7月になったら涼しくなるかしら。
6月はこのブログ、毎週休みを入れてみた。
このくらいだと楽ちんでいいですね。
7月はどうしようかなあ
1月にカリブ海のFG - Guadeloupeから運用があった時のQSLが到着。
出したことをはっきり覚えていなかったが、多分ClublogでOQRS出来るのを見て
FGはあんまりコンファーム出来てないから請求しとこっか、とやったんだと思う。
マネージャーのEA5GLのPR紙片と共に本日着弾。
暑い、暑すぎる
これだけ暑いと明るいうちから酒を飲んでも全く罪悪感を感じなくて済む。
だって暑いんだからしょうがない。
毎年恒例、金麦の夏のエールもどき
暑いと何を飲んでも美味いが、アッサリ軽快系が一層美味い。
予報だと東海地方は6月下旬に梅雨明けかも、とのこと。
はやっ!
普通だと7月中旬、もしくはもっと後だったように思うが、これも異常気象なのだろうか。
この二日はブログ更新できず。
この週末も出勤はしないが在宅でやることがてんこ盛り。
FT8でも眺めながら片づけるが、しかし暑い(まだエアコン入れてない)。
週明けの火曜まではバタバタ続き。
それを終えればちょっと一服できるか、も。
職場で一緒だった方が、土佐の酒蔵に首を突っ込んでいるのは知っていたが
いろいろ聞いてみたら、息子さんが酒蔵の代表を務めることになったと聞いて少々驚いた。
早速、オンライン販売で一本お祝いがてらで注文し、本日到着。
高知酒蔵 仁淀川純米吟醸
カリッカリに削った大吟醸よりも吟醸(ただの純米ならなお良い)で味を試してみた。
たいへん素直な味。
しっかり米を感じることが出来る太い味だが、くどさは皆無
キレも良く、呑んでいて疲れない。
一杯呑むと、すぎにもう一杯、と進む。
水もいいんだろう、綺麗な味だ。
土佐の酒というと濃いの辛いのを想像するが、これはたいへん澄んだ美味しい酒だった。
機会あればまた頼みたい。
今日は夏至
一粒万倍日(一年に60日もあるが)でもあり
巳の日(12日おきに来るが)でもあり
天一天上(これも一年に6回ほどあって、かつ期間であるが)でもあるという
盆と暮れと正月が同時にまとめてやってきたような運気が高いと言われる日だ。
その割には、コンディションがバリバリって程ではないですね。
年間entityもこのところ全く増えず。
珍しくボトラーズだ。
SCARABUS - スカラバス
Hunter Laing というスコットランドのボトラーで2013年設立とまだ若い。
扱うのはアイラモルト
唐草模様の様なラベルが独特で、ボトラーズが存在感を主張している。
味は、一言で言えば「しっかりとアイラ」
タリスカー大好きな自分としては、当たり。
オイリーでヨード香がしっかり出ているが、口に含むとうっすら甘さを感じる。
オレンジピール、桃の酸味
フィニッシュでスパイシーさが出ていて、キレよし。
鼻の香りよりも、喉のに残る香りで再び飲みたくなる感覚。
うまいなあ
元気になるなあ
ハイボールにしてもうまいかも。
キリンのノンアル グリーンズフリーがリニューアルされた。
早速1本だけ試し飲みで買ってみた。
まあ、そもそもがビールテイスト飲料なる物を飲む意義は自分には全く無いのだが
飲まずにまずいまずいと言うのも節操ない話なので、一度は飲んでみる。
以前、飲んだ時よりは不自然な感覚は減った気がする。
暑いさなかに飲んだせいかもしれない。
で、改めて良く分かった。
自分はホップと麦芽のこの味が好きだけじゃなく、軽く酔う感覚も併せて好きなのだ。
従って酔わないビールはお呼びじゃない。
オールアジアのCWですが、今一つのコンディションなので、通常の週末を過ごしている。
午前は雨が降る前にジョギングして、一週間の体の疲れをリセットし
午後は少しだけだが本業の用事を片付け
夕方は読みかけの本を最後まで読み
夜はトニックハイボールを飲んで
気が付いたら、ああブログ書いてないな、と今ここ。
コンテストは適当に数十局やっただけだ。
明日のコンディションはどうなるでしょう。
6OやらVK0/Mやら出ているのに出会いたいものです。
出張で外泊するとどうしても外食する機会が増えるので併せて外で呑む機会はあるが
地元だとコロナ化でいろいろな規制がかかって以来、外で呑む機会はほぼ皆無だった。
4月に昇格させた後輩たちのお祝いを、通例ならばGW前に済ますのだが
ようやく昨日済ますことが出来た。
四間道の鉄板ダイニングでコース
酒は銘々好きなものを。
自分は日本酒を数種楽しませてもらった。
やはり仲間内での外呑みは良いもんです。
久々に午前様となりました。
14日(火)にようやく東海地方は梅雨入りした。
水曜日は6月とは思えないほど気温が上がらず、昼間に肌寒ささえ感じた。
5月のGWから7月の海の日までは祝日が無いので、一年で一番落ち着いて仕事が出来る時期だ。
今年は長い仕事経験の中でも初めて、という経験をしている最中だ。
いくら歳を重ねても重ねても、わからないことはわからない。
若いころだと、プライドが高く、そのせいもあって弱点のある自分に自信が持てなくて
そしてかえって肩に力が入って、不幸な結果を迎えて・・・とそんな繰り返しだった。
今もたいして変わらないが、少しだけ自分を受け入れるスキマが出来ているようには思う。
そのせいか不安は感じない。
一方で身体がしんどい。
そんな梅雨を迎えた。
滋賀の長濱浪漫ビールが出しているIPAスペシャル
缶は比較的あちらこちらで売られているので買いやすい。
相変わらずフルーティーで、かつ適度にホッピーで大変美味しい。
製造元に、エチゴビールと記載されていた。
国内有数の老舗クラフトであるエチゴビールは何年も前に倒産して、再生しているが
おそらく製造設備の一部を長濱が使ってるんだろう、と推測。
当たり前のことだがクラフトビール業界も楽じゃない。
ハイバンド、6mにFT8が使われて以来、DXバンドとして敷居が下がった。
当局はロクな6mのアンテナが上がっていないので蚊帳の外。
受信用のD130はあるが、BYやらBVやらを呼ぶくらいなら十分だが欧州だの北米だとこのアンテナでは辛い。
そんな中、17mのWASが全然出来ていない一方で毎晩北米に良く開けているので、週末だけでどれだけ埋めれるか追っかけてみた。
開始前、金曜の夕方時点でLoTWの17mWASはわずか13sしかなかった。
金曜、および土曜にJT AleartでWASを見ながら狙い撃ちで片っ端から呼びまくって
日曜の夕方にLoTW見てみると44sまで増えていた。
LoTWに載っていないだけで出来たはずが3sあるはずなので、あともう少しを片付けてコンプリートさせたい。
ちなみに最後までLoTWに残ったのは、DE,LA,ND,NM,SD,WYの6州。
ND,SDはどのバンドでも残りがちだ。
昨年に続いて今年も発売してくれたサッポロビール園サマーピルス
言うまでもない、札幌市のビール園で出されているピルスナーだ。
スーパーで並んでいたので早速ダースで購入しておいた。
色々と工夫されてクラフトビールはどんどん美味しくなっていくが
ラガーの手本であるボヘミアンピルスナーの美味さと言ったら、シンプルかつクリアーが真骨頂だ。
ビール園サマーピルス
国産では比類ないクリアーなピルスナーと言っても過言じゃないだろう。
ビッグメーカーでこのクオリティを出すあたり、自分がサッポロが一番好きな理由の一つだ。
この値段で手軽にこのクオリティが量産品で毎年飲めること、日本は幸せだ。